下金山城(成田市下金山字西前、東前、北ノ内)

 イオン成田から根木名川を隔ててすぐ北側に見える比高15mほどの台地上が下金山城であるという。急傾斜の台地であるため南側はほぼ全面に渡って崩落対策工事が施されている。従ってこちら側から登るのは難しい。妙見社やいくつかの祠に上がるための石段などはあるのだが、これを通るためにはどこかのお宅の庭先を通らせていただかなければならない。ただし台地の背後の水田地帯からならどこからでも上がることはできる。城のある台地は単純に細長く鋭く延びているだけなので崩れやすい尾根一本になっている所も多い。このような台地は、大雨でも降ればいつ崩れてしまうかも知れず、地元の人にとって見れば、すぐにでも根こそぎ削ってしまいたいところであろう。

 この細い尾根上にいくつかのピークとまとまった広さのある平場とがある。これらを郭と見るべきなのであろう。

 図の1郭は長軸30mほどあり、これが最も広い平場ということになる。地勢も高く、主郭はここということになるであろう。この郭にも何かの祠が祭られている。

 1郭から西側には尾根が細長く続いており、その先端部にも平場がある。これが2の郭で、長軸20mほどである。この下にはまとまった広さの腰曲輪があり、郭の城塁はかなりきちんと切岸加工されている。

 1郭から東に尾根が降っていったところに妙見社の祠が祭られている。そしてその先には2本の竪土塁のようなものがあり、その間の窪みが切り通しの道路となっている。この竪土塁の側面はかなりきちんとした切岸となっていて、城郭的な雰囲気を感じさせる。ただし、切岸は1郭側に向かって造られているのが悩ましい所である。ここで城は大きく分断されていると見るべきなのであろうか。妙見社があるということからして、ここが城の北東の末端であるといっていいのかもしれない。しかし遺構面から明確に城域の末端を示すものはない。

 さらに尾根は北側に続いていき、地勢が上がってその先には3のピークがある。この部分は円壇のような構造をしており、一段下に腰曲輪がぐるりと取りまいている。ここも郭であるとすると、1郭からはかなり距離があり、連携がいいとはとても言えない。

 3の郭の北側には土橋のような細尾根が続いており、東側下には削平地がある。これは腰曲輪と見るべきか。さらに進むと4の所に出るが、この下も切岸がかなり厳しく加工されている。

 ざっと見た所、このような感じである。確かにところどころに郭のような削平地があるのだが、城らしいという感じもしない。明確な堀切や土塁も見られない。城郭関連地名もないということも勘案すると、もしかすると城ではないのではないかという気もするのだが、妙見社が存在しており、馬場氏の一族が居城としていたという伝承もあるようであるから、一応、城と見てよいのであろう。山上の削平地は耕作地のためのものということもありうるが、あちこちに見られる切岸加工は城に伴うものと見た方が合理的であるとも言える。崩落防止工事のためにかなり改変も請けていると考えられるので、本来はもう少し城らしい部分が残っていたのかもしれない。

台地下の龍金寺から背後の1郭を見る。比高15mほどだが、全体に崩落防止工事が施されており、こちら側から上がるのは難しい。 尾根上にある妙見の祠。ここを城址とする根拠の1つはこの妙見社にある。
2郭下の腰曲輪から見た城塁。確かに切岸加工されている。 尾根上にある切り通し。竪土塁が2本並んでいるような構造で、両者の間の窪みは堀切というよりは通路といった感じである。
(以前の記述)下金山城は、伝承によると、東南1.5kmの所にある寺台城主の馬場氏の一族が居城としていたという。また下金山城の北西800mほどの所には押畑城(子の神城)がある。

 根木名川に突き出た舌状台地上に構築されている。主郭は辺約30mほどの三角に近い形で、三方を急峻な崖に囲まれ、土塁・空堀も存在している。そして東北に1.5mほどの高さの櫓台がある。主郭から東北方向に、いくつもの郭・腰郭が配列されており、それらは細長い尾根によって接続している。

 また、例によって、城内には妙見社がある。この城も馬場氏の属城で、金山郷を支配する拠点となっていたものと一応考えられる。主郭部へ登る道は途絶えてしまっていて、藪の中に埋もれてしまっている。地盤がもろいのか、城址一帯は「崩落危険地区」になっている。