下小野城(佐原市下小野字城山)

下小野城の位置はここ

 下小野城鳥瞰図。北西方向から眺めてみた。今回は建物を描かなかったので、すぐに完成した。北に延びる長い峰上に連郭式に郭が並んでいる。脇には横堀もある。反対側の下には、腰曲輪が何段にもなっている。

下小野城には3回行っている。薮がひどくて、三度目にしてやっとT郭まで達することができたのであった。以下はその経過。

 (1回目)下小野城は、バス停の「小野入り口」あるいは「野口」から南西に1kmほど入って行ったところにある、比高30mほどの半島状台地にあった。下小野地区にあるので下小野城と呼ばれているが、もともとは小野城であろう。山林化しているが三島氏の「概念図」によると、連郭式に6郭ほどが南北に並び、その間に空堀と虎口を設け、脇には腰曲輪や小さな郭をいくつも配置した複雑な構造をした城であったようである。戦国期の築城と見ていいだろう。







 『山室譜伝記』には、「慶長14年(この年号は誤っていると思われる)、香取近在小野落城、山倉播磨守等五百人討死」とあるのはこの城のことに違いない。この記事が正しいのかどうかはっきりしないが、これによれば城主は山倉播磨守ということになろう。だが誰に攻められたのか、どういういきさつがあったのかなどは、明らかではない。

 それにしても、この辺は道が狭い。城址近辺はどこもそうだが、あやうく土手から転落しそうになってしまった・・・。まったくかわいそうなオープンカーじゃ。城址の入り口は分からなかった・・・。


 (2回目)その後、再度、城址探索に挑戦。相変わらず、落っこちそうな道をたどたどしく走っていったのだが、やはりよくわからない。妙香寺の辺りに車を置き、付近の人に尋ねると、「北側に家が3軒ある辺りの先が城山」だという。「この先行き止まり」とある先の家の椎名さんという方に伺ったところ、城址への道を教えていただいた。道はすでになくなっていたが、藪の中を歩き回ってみると、空堀や土塁、虎口や土橋などがよく残っていることが分かった。規模もかなり大きく、郭の配置も巧妙だ。城址としてもなかなかのものであろう。しかし、この山は、笹藪が多くて、冬でもぼさぼさで歩きにくいこと、このうえもない。しかもなぜか、腐って倒れた木があちこちにちらばっていて、城山歩きに慣れているはずの私でも結構苦戦した。これだけの遺構が残っている城址を、それなりに整備すればかなりいいと思えるのだが・・・・。

 さて。椎名さんの話によると、下小野地区の集落は江戸初期まで、この現在3軒(みな椎名氏)しか家のない辺りが中心だったという。つまり城のすぐ脇に家が連なっていたらしい。なお、椎名氏の家紋は日月で、千葉氏の一族であるらしい。下小野城の城主は前述の通り山倉氏ということになっているが、この椎名氏も、下小野城と何らかの関連があったのではないだろうか。


 (3回目)左衛門尉殿、岡ちゃん、越後守と私の4人でとうとう1郭まで到達できた。確認した所を簡単に図面にしたので、これに基づいて解説してみよう。しかし、ここは薮がひどい、それに倒木だらけ。正直言って、郭の形や距離、方向などがよく分からなくなってしまう。だいたいのイメージ図ということである。






 さて、台地基部の旧城下集落(本郷と呼ばれている)の辺りから沢を下って上がってZ郭あたりから取り付いていくのだが、沢に下る手前に(あ)の土塁がある。これも城下と城を区画する遺構なのであろうかと思ったので、一応紹介しておく。Z郭南側の「元治元年」という年号のある碑の辺りから、小規模な空堀(い)を抜けて薮の中を歩いていくと、写真の(う)の空堀がある。幅6m、深さ3mほど。薮の中で、どの写真もよく分からないものになってしまったのだが、これは人が映っているので、空堀の下に下りていく様子がなんとなく見て取れるであろう。

 この空堀を抜けると、すぐにまた次の空堀がある。この辺りは馬出し状と言えるかも知れない。その空堀の北側には(え)の櫓台のようなものがある。この櫓台の北側には方5mほどの一段窪んだ空間があり、これが枡形のようにも見える。(お) というと、ここから下に行く道があったのかもしれないが、それはよく分からなくなっている。







 W郭からY郭にかけて、その西側には(か)の横堀がずっと続いている。幅7m、深さは郭内から6mほどある。右の写真は塁上から横堀とその向こうの土橋を見たところである。これが横矢掛にクランクしながら北に伸びている。このように見事な横堀が続いているのは、この地方では珍しく、技巧的な遺構に見える。この横堀を見る限り、この城は、この地方の大勢力が戦闘を意識して築いたものだと言ってよいのではないだろうか。

 これらの郭の東側には段々に腰曲輪のような郭が下まで梯郭式に連なっているようだが、今回はそこまできちんと確認できなかったので図面には載せていない。大まかに言うと、西側は横堀、東側は段々の腰曲輪を、防御のポリシーとしていると言えるかもしれない。

 さて、図面ではW郭〜X郭と3つに分けているが、これは空堀等によって明確な区画がなされているわけではない。X郭はW郭、Y郭より、1〜1、5m低く、段になっている。段々に上がっていくのではなく、中央のX郭が低くなっているのである。実際の所、これは細長い1つの郭と見るほうがよいのかもしれない。






 

  V郭とW郭との間の空堀。初めて空堀らしく見える写真が撮れた。幅8m、深さ6mほどだ。写真のようにこの城は倒木がひどい。笹藪や茨もあるが、なんと言っても倒木が一番つらい。逆茂木なんてものじゃない。

 ここを上がると主要部であるT〜V郭に至る。このT〜V郭もやはり明確に区画はされていない。

 U郭とV郭の間は高さ70cm程度の土塁で区画されているだけである。この土塁は中央やや南寄りに切れがある。またT郭とU郭との間は、やはり段差での区分しかない。高さ80cmほどの段であり、これで郭が区画されていたものかどうか今ひとつよく分からない。この段差が1郭の両脇からU郭に延びて行き、これが土塁状になっている。T〜V郭も見方によっては細長い1つの郭とも思える。

 この土塁の脇に虎口(こ)がある。この道は斜面上を下の横堀までくだり、そして、(き)の空堀と合流する。









 1郭は20m×40mほどの郭である。この郭の周囲には、2mほど低く、幅3mほどの腰曲輪がぐるりと取り巻いている。写真は1郭先端部から下の腰曲輪を見たところである。この腰曲輪はU、V郭の方まで延びていき、東南側では途中から横堀になっている。













 1郭中央にある「城主大権現」と刻まれた祠。この郭はなぜか草刈が行われている。誰かが来ているのであろう。この祠にもみかんが供えられていた。ということは最近、お供えを持ってきた人がいるということだ。やはり、ここまでガサの中を通ってきたのであろうか。(というか、それしか来る方法はない) 信仰するというのも大変なことなのだなあと、つくづく思う。
















 これは、U、V郭南下の横堀を塁上から見たところ。幅5m、塁上からの高さ4mほどである。南端の土橋は次第に高くなり(く)の部分では櫓台のようになっている。この脇から下に降りていく道があったようだ。(き) この道を下っていくと、何段かの郭を通って、やがて下の道に行くことができる。

 この東南側下の何段かの腰曲輪については、何段かあることは分かるのだが、形状をはっきりと確認できなかった。また来ることがあるとしたら、その時はそちらの方も、しっかり確認して図面に付け加えておこう。(前回は薮で挫折して、この辺りから何段もの郭を通って下に降りてしまったのだが、どのような状況だったのか、もう覚えていないので、残念ながら今日の所は図に再現できない。)














 (あ)の土塁。城郭遺構はどうか分からないが、一応紹介しておこう。



















 

 さて、このように、佐原では大規模、技巧的な下小野城であるが、この城の歴史はまったくといってよいほど分かっていない。ところで、「佐原の新発見城郭」のページで述べたが、佐原の香取神宮南側には、正木侵攻に備えたのではないのかと思われる城郭群が一直線に並んでいる。そして、地図を見ると、それよりさらに前線に大倉城と、この下小野城とが並んでいるのが分かる。ここまで言えば私の言いたいことはお分かりであろう。下小野城が技巧的に築城、あるいは修築されたのはこの正木氏に備えてであったのではなかろうか。さらにその時の城将は山倉播磨守で、この戦乱で落城し、500名が討ち死にしたのかもしれない。(『山室譜伝記』) まあ、これはまったくの想像にしか過ぎないが。。。。。。。