白子城(成田市松崎字白子)
*鳥瞰図の作成に際しては清川氏の図を参考にした。
白子城は、宝田の南端にあるJAの農業倉庫のすぐ南側に見えている、比高20mほどの台地上にあった。周囲は水田であり、台地の南側には小橋川が流れている。小橋川に架かる愛宕橋から見ると、ちょうど西側の正面に見える。かつては沼沢地に突き出した島状の地形だったのであろう。
台地の先端近くには稲荷社が祭られているので、ここまで行ける道が台地上に付けられている。おそらく西端辺りから歩いてくることができるようになっているのだと思われる。ただし、そちら側からアクセスすると、細長い台地を延々と歩いていかなければならない。
そういったこともあり、今回は、JAの倉庫のある北側から台地基部に続く道を通って上まで登ってみることにした。ただし、この道は、現在では登り口付近が笹薮に覆われてしまっているので、どこから入ればいいのかがかなり分かりにくくなってしまっている上に、ヤブのためにちょっと歩きづらい。
それでもなんとか笹薮を通り抜けて、切り通し状の道を上がっていくと、切り通しが十字路状態になっているところに出る。この辺りが城内への入り口になるのだと思われる。
台地はここから東側に向ってさらに長く延びており、その途中に遺構と思われるものが散見される。
稲荷社へと向う道を進んでいくと、まず、右手にAの浅い堀状の窪みが見えてくる。しかし、これは規模のとても小さななものであり、堀というよりは、切り通しの通路であったろう。
そこから進んでいくと、左側に堀Bが迫ってきている地点に出る。これは深さ2m、幅4mほどあり、一見して、堀と思われる地形である。通路の左側を土橋状に削っているのだが、通路の右側には続いていない。半分埋められてしまっているのか、あるいはもともとここまでしか掘られていなかったのであろう。
さらに進んでいくと、今度は通路の右側に堀が迫っているのがはっきり見えてくる。Cの部分である。この部分の堀が城内最大規模のもので、深さ3m、幅5mほどある。この堀もまた、やはり通路の部分までしか掘られていない。もう1つ、この堀についてちょっと気になるのは、削り方がけっこう新しいもののように見えてしまうということである。もしかすると、近代に重機によって掘られたものであるのかもしれない。
台地は長く、先端まではさらに歩いていかなければならない。その途中の右手にDの地形がある。これは堀といえるほど明瞭なものではないが、なんとなく窪んだ地形になっている。とはいえ台地を掘り切るような方向に延びており、あるいは埋められた堀の痕跡ででもあろうか。
その先を進んだところが稲荷社である。このような人の来ないような台地先端部分に鎮座する神社ではあるが、草刈りはされているようで、人の手の入った気配が分かる。鳥居も真新しい赤色のものである。
この神社の背後にやはり堀状の窪みが見られる。といっても、幅は4mほどはあるが、深さは1m未満であり、現状では明確に堀といえるほどの鋭さには欠けている。しかし、ある時期に埋められてしまっているのだとしたら、それも仕方のないことであろう。
城内の現状は以上の通りである。これだけではどのような城であったのか、非常に分かりにくい。しかし想像するに、台地を堀切によって分断した連郭式の城郭であったのだと思われる。
途中の堀BやCが半分しか掘られておらず、DやEのように本来あった堀が埋められたような跡が見えたりするのが気になるのだが、想像するに、かつてこの台地上は耕作地であったのではないだろうか。近世以降の耕地化にともなって、堀はかなりの部分が埋められてしまったのだと思われる。現在では台地上に畑はまったく存在していないが、台地上は平坦で、あちこちに笹が茂っていることが、かつて耕作地であったことの名残であるかのように見える。
もう1つ考えられることは、堀はもともと半分しか掘られていなかったという可能性である。つまりこの城は建造途中で放棄されてしまったものではないかということ。
いずれが合っているのかは、表面観察からでは確認できない。いずれ発掘などが行われたならば、解明される日が来るのかもしれない。あるいは、これらの堀は、近代になって重機で削られたものであるのかもしれないが、それも確証はない。
白子城の歴史については不明である。小橋川のすぐ北側の台地上にあることからして、この川の水運を押さえるといった機能を有していた城であったろうか。
北側のJA倉庫あたりから見た白子城。水田地帯に突き出した比高20mほどの台地上にある。 | 北側からの登り口を遠望したところ。正面突き当たり辺りに登り口があるが、すっかり笹薮に覆われてしまっていて、注意しないと分からない。。 |
神社への参道と堀B。参道のすぐ左側まで堀が迫ってきている。 | さらに進むと見えてくる堀C。城内最大の規模のもので、参道の右側まで迫ってきているが、これも、ここまでで行き止まっている。 |
台地先端近くにある稲荷社。周辺の草刈りがされているところを見ると、お参りに来る人がいるらしい。 | 稲荷社の背後にある堀跡E。しかし、浅い上にヤブなので、写真を撮ってもなにがなにやら、といった感じである。 |
(以前の記述)宝田にあるライスセンターの南側に見える舌状台地にあり、土塁と空堀とが残っているという。城主ははっきりしてはいないが、「吾妻鑑」に見える上総権介秀胤の弟で、埴生の荘を領した埴生次郎時常の居城でなかったかともいわれる。刀剣などが出土しているとも言われる。 ここも完全に山林と化してしまっており、道もなく、内部の探索は極めて困難だ。 白子城跡と目されている台地だが、違う場所の説もあり、判然としない。土塁・空堀等が残っていると言われるので、山中をだいぶ歩き回ってみたが、はっきりとした遺構を確認はできなかった。たしかに空堀のように見える部分もあったが城郭的遺構なのかどうか判然としない。台地上は元畑地だったらしく、かなり広い平坦地になっている。 |