千葉県白井市
小森城(白井市平塚)
白井第2工業団地の奥の台地の北西の先端辺りにある。城址の南端が削られているようで、そこに生協の工場がある。ここまで行けば車も留められるので、とにかく奥まで進むといいだろう。ここから城址までは比高3mほどで、人が通った跡も付いているので、ここをよじ登ればすぐに1郭の堀と土塁が見えてくる。グランドの東側の台地である。
鳥瞰図作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の概念図を参照した。全体を見回してみて、城郭としての形態が明らかなのは先端の1郭である。この郭は40m×60nほどの規模がある。台地先端にあたる北、西にははっきりと土塁が巡らされており、南側も崩されている所はあるが、やはり高さ2mほどのしっかりとした土塁が巡らされている。
西側の土塁には中央付近に切れが一ヶ所ある。しかし虎口にしては場所がおかしいので、後世の改変か、虎口以外の用途で切られたものであろう。
南側の土塁は大きく開口し、手前には幅6mほどの土橋があるが、これも後世の改変であろうと思われる。本来の虎口はおそらく、その西側にある小さな開口部辺りだったのではないだろうか。
1郭の北東の隅には一段高い櫓台がある。方6mほどの規模で、ここには現在稲荷社が祭られており、下にある赤い鳥居がよく目立っている。こちら側にはもともと虎口があったようで、現在も下の腰曲輪の脇を通って台地下に続く道が残っている。
明確な遺構はここまでである。それ以外の部分は、耕作地として使用された際にでも改変されたのか、かなり埋められてしまっているようである。現状では台地縁に面した部分の土塁が比較的しっかりとしているように見えるが、もともと台地端は、基部に比べれば、それほど防御に意匠をこらしていないのが普通である。
つまり、台地基部側には、本来は、台地縁に見られるものよりもはるかに規模の大きな土塁などが存在していたと考えるべきであろう。城全体の本来の形態はとても分かりにくくなっているが、1郭の東側の段差も、もともとは土塁と堀の跡であり、そのさらに東側の先にだいぶ低くなっているが、堀と土塁が残されていることからして、ここに2郭があったと考えられる。2郭東側の土塁は折れを伴って南側では1郭寄りに築かれている。これが本来の外郭ラインであったとすると、連郭式の配置ではなく、2郭は1郭を囲むようにして配置されていたと考えられる。
面白いのは2郭の北東部分で、かなり広く窪んだ地勢となっている。見ようによってはここが大きな枡形とも取れるのであるが、となると虎口がどうなるのか分からないので、実際にはただの自然地形なのかもしれない。
歴史等は未詳であるが、高城氏に属した豪族の居館ででもあったものだろうか。
工場地帯に隣接しているわりには、よく遺構が残されているというべきなのかもしれないが、現在(05年春)、この部分の国有地は売りに出されている。開発業者に買われないことを祈る。
西側からグランド越に見た小森城。下からの比高は10m余りである。 | なんと!城址が売地になっていた。(05.3..20) それにしてもこの広さでこの値段! かなりお買い得である。買っちゃおうかな・・・・。 |
1郭南側の土塁と堀。深さ3mほどあり、最もよく遺構が残っている部分。 | 1郭西側の土塁。高さ3mほどある。 |
北側の虎口付近にある櫓台は稲荷神社となっている。 | 2郭東側の堀と土塁跡であるが、高さ1mほどと、かなり低くなってしまっている。 |
(以前の記述) 小森城は、名内城の1kmほど東南、白井第二工業団地の北のはずれにあった。手賀沼に向かって突きだした比高15mほどの台地の先端部分である。 城址は山林化しているが、堀や土塁・土橋などが残っており、白井町では遺構がそれなりに残る貴重な城址である。 松本シリコンスティールの工場の脇から城址へ登れるが、道は獣道だ。台地の突端の方形の郭と、それを取り囲む第二郭の2つの郭から成っていたようだ。 郭の周囲にはそれぞれ堀が巡らされ、一郭の虎口付近は2重堀になっている。この堀はかなり埋まっているため深さは1.5mほど、土塁も城内側からは高さ1mほどしかない。また櫓台らしきものも残る。 城主等は未詳である。写真は城内にある稲荷神社の鳥居と祠だが、山林化している中にここだけ赤く目立つ鳥居があるので、ちょっと不気味である。 |