千葉県酒々井町

*参考資料 『日本城郭体系』 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『房総の古城址めぐり』  

本佐倉城(印旛郡酒々井町本佐倉字城の内)

向根古谷城(印旛郡酒々井町本佐倉字根古谷)




粟飯原館(印旛郡酒々井町伊篠)

 粟飯原館は、「ちびっ子天国」や「東京学館高校」のあたりから東に500mほど入っていたあたりにある。

 この辺りは比高20mほどの平坦な台地上であるが、宅地化されているので遺構等は明確ではない。

 粟飯原館ということから、千葉氏の重臣である粟飯原氏の居館があったところであろう。

 粟飯原氏の居城しては八街市の根古谷城が著名だが、おそらくここは、本佐倉城に出仕する際の居館として用いられていたものであろうと思われる。



飯積館(印旛郡酒々井町飯積字堀ノ内)

 飯積館は飯積の集落の西端近く、写真の伊豆神社や泉福寺のあたりにあったという。東関東自動車道のすぐ東側の比高7mほどの微高地上である。

 写真の伊豆神社のすぐ脇には飯積の大杉と呼ばれる町指定の天然記念物になっている杉があり、googlemapにも掲載されている。

 地元の人によるとこの辺りを「堀ノ内」と呼んでいるという。

 「堀ノ内」の地名から城館跡として採用されているものだと思われるが、明確に城郭遺構と思われるものは存在していない。

 ただし、この台地そのものが独立性の高いもので、ある程度の防御性は感じられる。

 台地内部には土手状地形があちこちに見られ、一部は土塁のように見えなくもないのだが、明瞭なものは存在していない。といったことで、城郭としての構造を把握できるような構造物を見ることはできない。



 城主等、歴史についても未詳である。村全体が防御構造をなしていたのであろうか。









伊豆神社。この背後に飯積の大杉がある。 飯積の泉公園。
泉福寺周辺の土塁状地形。




厳島館(印旛郡酒々井町酒々井字新堀)

 厳島館は、左京館のすぐ300mほど北に向かい合っている、やはり比高20mほどの半島状台地の先端部にある。

 城址には郭や腰曲輪が残っているというので登ってみたが、城らしい遺構はさっぱり見られない。自然地形の山である。これをもってして城館と呼ぶのは困難である。

 腰曲輪というのは下の方の、いくぶん削平された尾根のことを言うのであろうか。しかし、これはどちらかというと、畑作などの後世の改変の名残とでもいうべきもので、城塁形成に伴うものではない。

 地元の方にも伺ってみたが「ここに城があったなんて話はまったく聞いたことがない」と言われてしまった。もっとも近くに貝塚などはあるとのことであるが。

 ただ、この台地の山麓には「カンカンムロ横穴群」というのがあり、合計7個の横穴が存在しているという。しかし、これも城郭関連とはいえないものだろう。もっと古い時代のものであろうか。
 
 こんな具合であり、とても城館跡であるとは思われないのであるが、あるいは、ある時、この山の上に、誰かが居住するといった事実があって、それで館と呼ばれるようになったものだろうか。

 「新堀」という地名があるので、どこか山麓辺りにかつて堀があったのかもしれない。その「新堀」地名によって無理やり城館登録したといったところなのかもしれない

 そんなわけで城主等も未詳である。西南700mほどの所に本佐倉城があり、沼沢地を挟んで向かい合うような位置関係からして、出城のようなものがあってもよさそうな場所ではあるのだが・・・・残念ながら、遺構がまったくないので、城館であったとは言いがたい。







 

北側から見た厳島館。こうしてみると、いかにも城館がありそうに見える。 館跡先端にある古墳状の高まり。
その上には円形の窪みがあるが、ここにかつて祠でも祭っていたのであろうか。




岩橋城(印旛郡酒々井町下岩橋字城山)

 京成「宗吾参道駅」のすぐ北西側に見える、比高25mほどの山稜に下岩橋城がある。基本的に単郭の砦といった趣の城であるが、山上の平坦地をうまく利用し、周囲に土塁をめぐらせて屹立としている辺り、かつては遠目にも城らしく見える城だったのではないかと思われる。

 登城道は特にないが、山中は藪が少なく歩きやすいので、どこからでも取り付くことは可能である。

 城は単郭の単純なものであるが、周囲にはしっかりと土塁が巡らされている。土塁の開口部は東側と南側の2ヶ所があり、どちらも本来のものであったかと思われる。

 1郭の北側には深さ5mほどの堀切がある。その先の2の部分のさらに先が、近代の切り通しの道路となって分断されている。この道路がいつからのものであったか分からないが、ここにもともと堀切を兼ねた切り通しの道があったとしたら、この切り通しを含めて北側は二重堀となり、さらには、切り通しの街道を監視するという意図を持っていたかもしれない。

 1郭の東側の虎口は下の傾斜地から斜めに塁上を進んでいく坂虎口となっている。

 また南側の虎口の下には3の腰曲輪がある。この腰曲輪は小規模ながらも周囲を切岸加工しており、三方向に延びた尾根からはやや独立している。尾根筋からこの3にいったん上がってから1郭の虎口に向かう、という導入路を取っていたようであり、3の腰曲輪には原初的な馬出しの機能があったということができよう。

 城からは三方向に尾根が延びているが、このうち南側に延びる尾根が最も長く、その先端部は小さな平場となっている。ここには祠が祭られているのだが、この辺りまだも城域と考えてよいだろうか。

 さて、岩橋城の性格についてだが、きちんと土塁をめぐらせながらも、周囲の3つの尾根にはだらだらと傾斜地がつながっていくような形態をしているのが、なんとも設計の古さを感じさせる部分である。少なくとも戦国後期の城であるならば、この三方向の尾根にも、堀切を入れるなり、なんらかの工夫をもってしかるべきであろう。



 伝承では、馬加康胤の庶子、輔胤の居館があったところだという。つまり本佐倉城が出来上がる前の、千葉一族の居館の1つであったということである。

 その時期のいわゆる居館がこのような山上にあったかという疑問もあるが、その時期のある程度の勢力が、要害性を意識した居館を築くとしたら、このようなものになる可能性はないとはいえないだろう。戦国期直前くらいの、殿様の居館、といった位置づけになるであろうか。

南側の「酒々井ちびっこ天国」の辺りから見た下岩橋城。比高25mほどの山上にある。右側が山頂部分。左側の尾根の先端部分には祠が祭られている。 岩橋城の虎口。
塁上から3の腰曲輪を見た所。すでに夕方5時になっているので、薄暗くて、どうも写真がぶれる。 郭内の様子。右側が土塁。
(以前の記述)
 岩橋城は、京成宗吾参道駅のすぐ右手に広がる比高25mほどの台地上にある。下岩橋にあるので下岩橋城とも言う。

 馬加康胤の庶子、輔胤の居館があったところだという。その後も岩橋城は、本佐倉城の支城として用いられたであろう。

 城山の頂上は20×60mほどの郭になり、その周囲を土塁が囲んでいる。写真は虎口付近の土塁である。郭の下には部分的に腰郭状の遺構が見られる。城山の峰は3方に延びているが、それぞれの先端には物見台的な郭があったと思われる。

 東側は、かなり大きな切り通し道となっているが、その東側の台地上の平地の南部に空堀の名残らしきものが見受けられる。また西の先端部には、小さな郭がありそこに何かの祠が祭られている。山林化されているが、遺構はよく残っている。




右京館・肥前屋敷(印旛郡酒々井町酒々井字内方)

 右京館は、本佐倉城の東500mの所にある。比高20mほどの北に突きだした半島状台地である。城址には土塁や腰曲輪が残っていると言うが、宅地化が進んでため、だいぶ改変されてしまい、はっきりとは確認できなかった。

 「右京」とは誰のことかはよくは分からないが、位置から考えて、向根古谷城と同様に本佐倉城の出城、あるいは番城として使用されたのではないだろうか。この辺りは本佐倉城の番城と思われる城が多い。

 肥前屋敷は、左京館のすぐ北側にあったという。現在、酒々井小学校や町立体育館が建っているあたりだというが、こちらも改変されており、遺構はよく分からない。肥前というのも誰のことなのか謎だ。

 いずれも明治の迅速図や戦後直後の航空写真を見てみたのだが、旧状を把握することはできなかった。台地縁部を利用した小規模な居館であったと推定される。

 この2つの城館跡は、本佐倉城と向かい合う台地の先端部分に位置していることから、本佐倉城の千葉氏の家臣の居館があったところだったと思われる。

 谷戸部を挟んで南側の台地には馬場地名が残されており、本佐倉城の関連施設が周辺の台地に展開していた様子が伺える。









大崎台城(印旛郡酒々井町上岩橋)

 大崎台城は、岩橋城と上岩橋城の間くらいの所にある。京成線の「宗吾参道駅」のすぐ南側に京成の車両管理所があるが、その南側にある比高15mほどの台地上が城址である。

 城址の北側には土取りをしたような跡があるので、城址の一部は削り取られてしまっているのかもしれない。



 城主等は未詳だが、岩橋城との関連が考えられる。











上岩橋城(印旛郡酒々井町上岩橋字宝作)

 上岩橋城は、JR成田線酒々井駅の東北500mの所にある。比高15mほどの独立した山稜である。国道51号線沿いの「バーミャン」というレストランから東側を望むと、突き当たりの線路の先に見える山が城址である。

 城址には土塁、空堀、櫓台、腰曲輪などが残っているというが、実際に訪れた人の話では、いずれも明瞭なものではなく、実際に城であったかどうかはあやしいのではないかという。

 というわけで、ここは城館ではないだろうと思っていたのだが、「城山」という地名が残っているので気になって訪れてみた。

 結果、感じたことは、周辺部の多くは自然地形の部分が多いが、中心部は一応城郭らしい加工が見られるということである。

 1が城の中心部と思われる箇所で、この部分については削平も切岸加工も明瞭である。南側には虎口状の地形も見られ、また2の南端部の先は、小規模ながらも堀切のように見える。

 1の北西には櫓台と思われる長方形の土壇が残されており、ここに板碑が祭られている。

 4は郭と呼ぶには微妙な地形だが、土塁があるので城域内と見てもよさそうである。ただ、そこから先は自然地形のままのようである。

 2の南端の堀切よりも先の尾根状の部分も、一応削平はされているように見える。そして先端は崖状にえぐり取られており、ここも一応、城域内であったとみてよいだろう。



 上岩橋城の城主等、歴史については未詳であるが、城山地名が残されていることから、戦国期の城館であったと思われる。

 城主伝承がないことと、さほど念入りに加工されていないことからすると、陣城の一種であった可能性が高い。






1の北側の城塁。切岸加工されている。 1の北西部にある櫓台の上に祭られている板碑。
1の南側の虎口状の部分。 3の南端部の堀切状地形。




北大堀御殿山館(大堀陣屋・酒々井町本佐倉)

 北大堀御殿山館は、国道296号線のバイパスと、旧道とを結ぶ道との東方にあった。清光寺の西方に位置しており、現在はショッピングセンターとなっている。

 しかし、かつては下の以前の記述にあるように堀の一部がしっかりと残されていた。


(以前の記述)
 館跡は畑や山林になっているが一部削られてしまい、また住宅や畑地を造成した際に堀をかなり埋めてしまったと言うことであるが、それでも土塁や空堀、腰曲輪などがはっきりと残されている。

 写真は北側の堀の跡だが、深さ幅ともに10mはある巨大なものだ。さすがに徳川氏によって築かれただけのことはある・・・と思うのであった。

 天正18年(1590)、秀吉による小田原の役が終わると、徳川家康は関東250万石の主となった。家康は5男の武田信吉をこの地に封じたが、彼が居館を築いたのがここである。

 しかしその後信吉は若死にしてしまうため、居館もすぐに捨て置かれることとなってしまった。

 その後、松平忠輝が陣屋を置いたこともあったという。






経胤寺館(印旛郡酒々井町本佐倉)

 経胤寺は国道51号線から八街に向かう県道76号線に入るところから、ちょっと東に入ったところにある。県道から山門が見えるのですぐ分かるだろう。

 ここは千葉氏の菩提寺であったらしく、寺院内には写真のような5m以上もの高さの宝筺印塔が立ち並んでいる。かなり古いものだと思うが書いてある文字は読みとれなかった。

 また、ここの社殿は江戸時代初期の建造物であり、酒々井町指定の文化財となっている。

 この寺は下の水田からの比高10mほどの所にあり、台地の先端部の地取りとなっている。

 堀と土塁が残っているということであったが、現在では遺構は見られない。おそらく背後の墓地の造成などによって破壊されてしまったものと思われる。

 















嶋館(印旛郡酒々井町墨字嶋)

 嶋館は、墨竜崖城の500m東北にある。水田地帯に突きだした比高6mほどの低い台地上である。台地上は畑地や荒れ地になっているが、かなり広く平坦な土地になっている。

 空堀などが残っていると言うが、確認はできなかった。何者の居館であったのかも未詳である。
















下台の台地(酒々井町下台)

*ここは私有地になっており、所有者の方が無断立入を厳禁しています。どうしても訪れてみたい方は必ず所有者の許可を得てください。
*また、ここは城館跡ではなく、所有者の方は、無断で遺跡登録されてしまっていることを大変遺憾に思っておられるとのことでした。

 遺跡地図等では「下台館」となっている。確かに台地先端部には帯曲輪状の地形が見られ、一見すると城郭遺構のように見える。また、4カ所に虎口状の切れが見られた。ただし、こちらはいかにも後世の改変のように思われるものである。

 所有者の方に伺ったところ、帯曲輪のように見えるのはかつて馬車道を付けた跡であり、それ以前は普通の傾斜地形であったという。ということで、これは城館関連遺構ではない。

 また、虎口状になっている部分は、かつて発掘調査を行った跡であり、それがそのまま残されているのだという。だからこれも遺構ではない。

 城郭関連地名も伝承も遺構もない、ということになれば、これは城館跡ではないと判断するしかないだろう。

 所有者の方のお話では、遺跡調査をした人が、自分に尋ねることも許可を得ることもなく勝手に遺跡登録してしまったからこうなってしまっただけのことで、自分に尋ねていれば、帯曲輪状のものが遺構ではないということは分かったはずである、とのことであった。

 この台地には柿の木が植えられており、柿泥棒に入られてしまったこともあったそうです。といったこともあり、くれぐれも無断立入をしないようにして下さい。







西側の腰曲輪状の地形であるが、馬車道の跡であり、馬車道が造られる前は普通の斜面だったという。 竪堀状に見えるが、発掘の跡である。
内部。 これも虎口に見えるが発掘の跡。




新囲土塁(酒々井町七栄字新囲)

 国道296号線の「南平台団地入口」信号のすぐ南西側に土塁があるのは以前から知っており、そのうち寄ってみるかなと思いつつ、近場であるがゆえにかえって「いつでもいけるからそのうちでいいや」と思って、改めて訪れようという気にもなれなかった。

 しかし、たまたま脇を車で走っている時に、よくよく土塁の方をみたら、前面の土塁のその奥にも土塁が見えるようである。もしや比高二重土塁!?と思ってあわてて車を停めて、立ち寄ってみた。

 この日はサンダル履きだったので、ちゃんと歩けていない。デジカメも持っていなかったため、携帯で撮影したのだが、きれいに撮れていない。

 近づいてみると、確かに比高二重土塁で、間は深さ5mほどの堀になっている。さらに東側では北側に折れている。どうもこれは、単純な野馬土手とは違うような気がする。

 かといって、城館といえるかというと、それともちょっと違う。しかし、城郭構造物のような堀であり、なかなか立派なものなので、ここで紹介しておくことにする。

 地名を見ると、この辺りは「新囲」というようなので、仮に新囲土塁という名称を付けておく。この地名そのものが、土塁にちなんでいるもののようにも思われる。 

国道側から見た土塁。奥にさらに高い土塁があり比高二重土塁になっているのがよく分かる。 間の堀。深さ5mほどもある立派な薬研堀である。




墨りゅうがい城(印旛郡酒々井町墨字戸城)

 鳥瞰図の作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図を参考にした。

 墨地区の、北側に向かって突き出した比高8mほどの台地が城址であったという。1郭は長軸100mほどの郭で、周囲に溝が見られる。しかしこれは根切り溝であって城の遺構ではないであろう。南側の地勢が低くなっているのでこれが堀の跡であろうか。しかし明確に遺構らしくみえるものではない。

 1郭の東側下には平場があるが、ここにはかつて小学校があったという。現在は一面の竹やぶになっていて、内部は薄暗い。その中に朽ち果てた建物などが建っていて、とても不気味な所である。長居したくはない場所である。

 ちょっと遺構らしく見えるのは、台地の北側下にあるAの部分である。この部分は小さな枡形のようにも見え、ここから入っていった部分には虎口と土塁の名残のようなものが見られる。虎口関連の仕掛けであったとみてよいであろうか。

 時間がなかったので、これだけしか回れなかったために図も低調なラフでしかないが、この城は、南側の集落部分に「戸城」の地名を残している。「戸城」は「外城」の転であろうから、この城は外郭部分をも有していたということであり、南側の部分にそれなりの遺構を残している可能性もある。そのうち確認してみたいと思う。

 領主名は不明だが、この地域を支配した地方領主の城館であったのではないだろうか。






西側から見た墨りゅうがい城。北側の水田地帯に突き出した先端部分が主郭であったようである。先端部の比高は8mほどである。 1郭東側下の小学校跡から1郭城塁を見たところ。昼でも薄暗く、しかも竹やぶの中に廃墟の家屋が建っている。とても不気味な所である。
1郭内部の様子。南側の民家のある辺りが低くなっており、その辺りに堀があったと思われる。 北側の先端部下にある土塁と堀状部分。虎口関連の遺構ではないかと思われる。
(以前の記述)
 墨りゅうがい城は、墨地区の最北端、水田地帯に突き出た比高10mほどの、さほど高くない台地上にある。

 「りゅうがい」の名称は我孫子や印西市の竜崖城と同様、「要害」がなまったものだろう。

 台地上は住宅が建ち、かなり改変されている模様だが、先端部の方50mほどの、土塁と堀を巡らせた郭を中心に、いくつかの郭があったようである。

 城主や由来については未詳。




墨古沢館(酒々井町墨)

 酒々井パーキングエリアの増設に伴い発掘が行われた。墨りゅうがい城の近くの台地上で、一辺30mほどの土塁と空堀を巡らせた館の跡も発見されている。地元では「代官屋敷」と呼ばれているという。



長勝寺脇館・北押出遺跡(酒々井町本佐倉字北押出)

*『千葉県の歴史』(資料編 中世T 考古資料)の図を参考にしてラフを描いてみた。

 長勝寺脇館は、現在のパークアベニュー佐倉成城台という住宅街にかつて存在していた。堀と土塁で囲まれた小規模な館であったようである。城館内部からは数多くの柱穴が発見され、かなりの期間、それも多くの建造物を持っていた居住空間であったと考えられる。

 出土遺物から15世紀後半から16世紀後半までの年代が想定されている。これはすなわち、本佐倉城の存続年代とほぼ一致しており、本佐倉城の造営に伴って築かれた館であり、後には本佐倉城の総構えの一角を担っていた可能性もあると考えられる。























妙胤寺館(酒々井町本佐倉)

 妙胤寺の背後の方60mほどの区画が城館跡である。しかし、ここはすっかり墓地造成されてしまい、形態が変えられてしまっている。「方形居館」という形そのものは維持されているのだが、郭内はもちろんのこと、周囲の土塁、堀底などもすっかり手を入れられてしまっている。形状は残ってはいるが、遺構としては隠滅に近い。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の図を見ると、館の南側の妙胤寺の敷地の周囲にも2郭といってもよいような区画が存在していたらしい。しかし、この部分はほとんど隠滅してしまっている。

 西側には虎口周囲にU字型に湾曲した土塁がかつて存在していたという。残っていればよほど珍しい形状の遺構であったろうか。

 戦前は陸軍がここに駐屯していたこともあったようで、陸軍による改変なども配慮しなければならないらしい。


















南側の墓地入り口。墓地造成のためにかなり改変されてしまっている。 土塁と堀はこんな感じ。一応、全体的な形状は理解できるが、すっかり改変しつくされてしまったという感じ。
(以前の記述)
 妙胤寺は、国道296号線の、本佐倉の旧道沿いにある。「さくら霊園」という看板の所を入っていくとすぐに妙胤寺に突き当たる。

 本佐倉城の台地と向かい合っている台地の1つである。妙胤寺は千葉常胤の創建と言うことなので、千葉氏としては最も由緒のある寺院の1つであろう。

 居館の跡は本堂のすぐ後ろにある。方形に区画された方100mほどの居館で、四辺を土塁がきれいに取り巻いている。写真は虎口付近の土塁である。

 土塁の高さは1.5m〜3mくらいで、現在ではきれいに芝が植えられている。居館跡は霊園として分譲中であった。




弥兵屋敷城(印旛郡酒々井町本佐倉)

 弥兵屋敷城は、経胤寺の東に隣接した比高15mほどの台地上にあった。本佐倉西屋上り遺跡の一部となっている。

 googlemapには、城内の東南端に祭られている山王権現社が掲載されている。神社といっても板碑が祭られているだけのものであるが。

 経胤寺の南側の道路の先の畑の中を進んで行くと、正面の山林の中に携帯のアンテナが建てられているのが目に入ってくる。このアンテナのあるところが城の入口付近であるので、これを目指していくとよい。携帯アンテナの場所までは道が付けられている。

 携帯アンテナに続く道の西側に低い土塁が残されており、そこから西側に進んで行くと、横堀が目に入ってくる。西側の横堀は南北に60mほどの長さがあり、中央部に虎口が開口している。

 城の北側部分は横堀にはなっていないが、切岸加工されたために帯曲輪が生じている。北側の切岸は崩落も進んでいて、かなり緩やかになっている個所も見られる。また、北側城塁の東端部は張り出し構造になっている。北側城塁は東西に100m余りの長さとなっている。

 東側にも横堀が掘られている。こちらは地形なりに湾曲しており、外側の土塁の中央部には虎口状の切れが見られる。

 東南端の辺りはかなり複雑になっており、折れが見られる部分に虎口が設置されている。山王権現社の参道が付けられたために余計に複雑になってしまっているようだが、山王権現社の西側の部分が折れを伴った虎口になっている。この虎口の外側下にも横堀が造成されている。

 城の台地の南端を区画していた堀が、畑造成で埋められてしまっているようで、南側の区画は明瞭ではない。ただし台地東側縁部分に堀の痕跡のようなものが見られることから、かつては台地基部を区画する堀が存在していたことは間違いないであろう。

 台地基部との間の堀も、他の部分の様子から想像するに折れを伴った堀であった可能性が高いと思われる。

 弥兵屋敷城とはまた変わった名称であるが、おそらくここには弥兵の屋敷跡という伝承が残されているのであろう。しかし、実際に見られるのは紛れもなく城郭遺構なので、このような折衷した名称になったものと思われる。本来なら小字名を取って城郭名を付けるべきなのであるが、この部分の小字名が分からないので、仮称も付けようがない。

 城主等、歴史についても未詳であるが、横堀の多用、折れを伴った城塁や虎口といった構造物が存在しているのに対して、遺構規模がそれほど大きくなく、城主伝承も残されていないといったことからすると、戦国期の陣城のようなものであった可能性が高いと思われる。


南側の虎口。 西側の土塁。
西側の横堀内部。 西側の虎口。
東側の横堀と虎口。 南側の山王権現社脇の横堀。