千葉県袖ヶ浦市

川原井城(袖ヶ浦市川原井字台の下)

 県道143号線を西に向かって進むと、川原井釣堀センターを過ぎてすぐに道が右側にカーブする。この時左手にある比高20mほどの台地が城址である。平岡幽谷分校のすぐ東側となっている。この台地は、現在では土取りのために、周囲をあちこち削られてしまっており、改変が著しい。そのため台地に上がる事さえ非常に困難になってしまっているのだが、幸いに、台地の東側の道を南下していくと、途中に石段が見えるところがある。これを登ってしまえば、あっという間に城域に到達する事ができる。(というか、ここからしかまともに上がれる所がなさそうである。)

 石段を上がってみると、そこはけっこう広い平坦地であり、お堂と墓地がある。その奥に土手が見えているが、これが城の土塁である。その周囲を巡っていた堀はかなり埋められてしまっているようなのだが、北側ではかろうじて残存している。深さ3m、幅5mほどの堀である。おそらくこの土塁に囲まれた内部が主郭部であったのではないかと想像できるのだが、現在では土取りが行われてしまっているために、土塁の内側はざっくりと削られてしまっている。しかし残存部分から見ると、方40mほどの方形の区画であったように見える。

 これだけではなく、台地上はかなり広なっており、2,3,4と段々の平地が北側に向かって展開している。それぞれの郭の縁の城塁はかなり厳しい切岸となっているのだが、これもどちらかというと、重機によって削られている部分が多いものと見られる。特に4の郭の北側先端は、土地の下がかなりえぐられてオーバーハングしている。ここの縁を歩く時には、その点を注意していないとかなり危険である。城の東西の下側には、だいぶ低い位置に腰曲輪のようなものが見える。しかし、上記の通り、台地そのものが削られているので、後世の所産である可能性もある。

 このように、川原井城は破壊部分が多いので、もともとどんな城郭であったのかもさっぱりと分からないのだが、主郭は堀と土塁に囲まれた方形の区画で、その外に台地上に、平場を数段重ねるという構造をしていたものと想像してよいだろうか。
 伝承では長南武田家の家臣大鐘隼人の城であるという。街道脇にそびえるという立地から考えてみて、この街道を監視するための城であったものだろう。長南氏としては、西方の境目に近い場所であい、西方を監視する境目の城の1つであったと見ることもできるであろう。













 上の図の南側の奥にあった遺構。こちらは瑞穂建設工場の敷地となって台地ごと削り取られてしまっており、遺構はまったく見られない。

 台地が削られたのはかなり昔のことで、昭和50年頃には発掘調査が行われている。その際の図が『日本城郭体系』や『千葉県の歴史』資料編などに掲載されている。

 これらの図を見ると、台地上には独立性の高い方形館のような区画が2つあったようである。





















城に登れる場所は1ケ所しかない。それが東側のこの石段を上がる道である。 上がった所が平坦地になり、墓地に利用されている。正面奥に土手が見えるが、これが本来の城塁である。
城はあちこち削られているが、特に北端部分はこんな感じ。縁部分まで行くとかなり危険だ。 わずかに残る土塁と堀。土塁の内側はすぐに削られているので、立ち入れないよう鉄条網が張り巡らされている。
(以前の記述)
 河原井城は、平岡幽谷分校のすぐ東側にある、比高30mほどの半島状台地にあった。この台地は北に向かって突きだした形をしているが、台地の基部は細くくびれているので、ほぼ独立台地と言ってもよい。

 土砂採取のため台地は一部削られてしまっているが、そのために数次にわたって発掘調査が行われた。それによると、台地上には主に方形に区画された二郭があり、その周囲を土塁と空堀が取り巻いていた。

 築城形式が新しいので、戦国時代に築かれたものであろうと思われる。武田氏の家老、大鐘隼人によって築かれた城だという。




里見城(袖ヶ浦市川原井字城山)

 里見城は、城といっても遺構らしきものがほとんどないためによく分からない遺跡なのだが、ここには城山という地名があり、また他に、軍坪、番所前と言った地名も残っているので、戦時の番所であった可能性がある。

 場所は川原井城の北東800mほどの所で、熊野神社と東南に向かい合っている比高20mほどの広大な台地上である。この辺りから台地の南側下の宅地に入っていける橋があるので、これを渡って進むとすぐに左手に台地に上がっていける道が見えてくる。ここを進めばすぐに畑地となっている台地に到達する事ができる。周囲の斜面は非常に急峻なので、この道以外の所から台地に上がるのはとても難しいものと思われる。

 台地上はとにかくだだっぴろい。それに想像通り、ぱっと見渡した所、明確な遺構といえるようなものはない。それどころか、東側の方は郭とは思われないような自然地形の斜面となっている。とはいえ、城山という名称があるくらいだから、一応「城」が営まれていた事は間違いないのだろう。台地上は一面の畑地となっているため、耕作化によって、かなり改変されてしまったと見るべきなのかもしれない。

 なんとなく遺構のようにも見える部分はいくつかあるが、本当に城の遺構かどうかは明らかではない。台地に上がってくる途中のAの部分は切り通しになっているので、虎口のように見えなくもない。この部分の畑になっている土手は、若干の切岸状を示しながら、東側に向かって延びている。そして100mほど進んだ所でCの切り通し状の部分と接合している。Cの部分は深さ1,5mほどの切り通し状通路で、東側は自然地形の斜面、西側は高さ2mほどの土手となっている。この切り通しの通路が最も城らしく見える部分であるが、しかし、これも確信を持って遺構と呼べるほどのものではない。

 Aの部分から畑の中の道を北側に向かって進んでいくと、Bの虎口がある。左右には低い土塁がある。あまりにも規模が小さいので、これもとても城郭遺構と呼べるほどのものではない。(しかし完全否定もできない) この虎口を抜けていった先が台地先端部となり、通常、この先端部に中心的な遺構があってもよさそうなものだが、ここもやはり平坦なだけで、それらしきもの認められない。

 それにしてもこの台地、周囲は天然の切岸となっており、地形的にはまさに要害であり、確かに城を営むのにはふさわしい場所であるとは言える。特に北東部分は重機で削られているのか、高さ20mもの見事な切岸となっている。この東側突端部分に、下に降りていく道があるのだが、ここがやや城の遺構らしい通路になっている。

 台地の東側の部分は若干地勢が高くなっている。したがって、この部分があやしいのだが、ここは笹薮が繁茂していて踏査が難しい。それでもがんばってある程度歩いてみた。が、明確に遺構と呼べるほどのものは、やはりなく、ひたすら辛いだけであった・・・・・。

 このような感じで、現在の状況からは、城と断定できるだけのものはない。しかし、最初に述べたとおり、ここは「番所」ということなので、何らかの軍事的緊張感が生じた際に、一時的に、番所的な施設が設けられた場所であるに過ぎず、もともと明確な遺構を伴わない「城」であったのかもしれない。とはいえ、本来はあった遺構が、耕作化によって失われている可能性もあるので、その辺りは今後の調査を期待したいものである。



西側から見た里見城。比高20mほどのかなり広大な台地である。 城の入口には低い土塁と虎口があるが、これはあまり遺構らしくは見えない。            
台地北側はこのような見事な城塁状になっている。重機によって削り取られたものだろうか。 Cの通路は堀底道のようにも見える。ここが一番遺構らしい部分である。
(以前の記述)里見城と呼ばれている城は県内各地にあるが、これもその1つ。河原井城の800mほど東側にある比高30mほどの台地上で、城山と呼ばれている。城址には土塁や空堀が残っているという。城址付近に「番所」「大番所」「番所前」などといった地名が残っており、里見氏の番城であったものかと想像される。里見亦四郎が築いた城だと言うが、里見亦四郎がどのよう場人物であったのかは知らない。