外海府の城

*参考資料  『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』

*外海府地区は、大佐渡の北西側に位置しており、平野部が少なく、険しい海岸段丘が海辺近くまで迫ってきているため、要害性には事欠かない。田畑が少ないので、多くが漁村であった。現在は海岸沿いに道が付いているが、昔は村と村との行き来を船によって行っていたという。それぞれの村はまさに陸の孤島であった。ここには戦国時代、石花将監がおり、河原田本間氏の配下となって、海府地区を掌握していた。

石花(いしげ)城(相川町石花字城之腰)

*図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図を参考にしたが、その図のような地形は現在ではすっかり見られなくなってしまっている。台地上はすっかり耕地整理されてしまっているのである。古い航空写真なども見てみたが、旧状を確認することはできなかった。

 現地で伺ったところ、堀切で区画された先端の1が城址であるという。たしかに、ここにはまとまった区画があり、土塁も残されていたが、これだけではあまりに規模が小さすぎる。台地先端部の2とその周辺も郭であったものと思われる。

 内陸部にAの微高地があり、これも城域内であったかと想像したのであるが、現地の人からはそのような話を伺うことはできなかった。いずれにしても石花氏は22か村を支配した、海府地方で最大の勢力者であったので、城もかなり大きなものであったはずである。

 石花城は「石花北」のバス停のすぐ東側の比高40mほどの海岸段丘上にあった。この上は大規模な耕地整理が行われた模様で、現状では写真の通り、一面の水田地帯となってしまっている。中央部のややこんもりしたところが城の名残であるのかもしれないが、他にこれといって遺構らしきものは目に入らない。


 石花城は、吉井殿の代官石花殿の城であった。吉井殿は代官飛木惣右衛門にこの地を与え、彼が石花氏を名乗るようになったという(『佐渡古代記』)。外海府地方の大半はこの石花氏の勢力圏であった。

 石花氏は、海岸段丘先端部に郭、土塁、空堀によって区画された城を築いた。石花氏は戦国末期には藍原氏から独立し、雑田本間氏に属していたと考えられている。石花の海岸に臨む比高58mの台地上の立地で、先端近くの兵五郎畑と呼ばれている畑地が主郭、その隣にもう一郭、さらに台地下に向かって数段の腰曲輪があったと言われる。
















南側から遠望する石花城。海に臨む断崖上に築かれている。 台地上から水が滝のように流れ落ちていた。水源の苦労はなかったようである。
台地上の水田地帯。前方の微高地Aの辺りまでが城域であったのではないだろうか。 道路となっている堀切を挟んで1郭を遠望したところ。
1郭内部。堀切側には土塁も盛られている。




穴城(相川町下小川字穴城)  

 穴城の位置はここ

 県道から少し下ったところにある山稜を利用して築かれたものである。県道から降って行くような形状が「穴城」という名称の由来なのかもしれない。

 城の中心部と思われるところは、長軸20mほどの三角形の郭となっている。また南側には堀切が見られる。

 周囲は急峻な地形だったので、木に掴まりながら無理やりよじ登ってみた。

 登った所が土塁になっており、その下が1郭であると思われる。ところが内部のヤブがあまりにもひどく、郭内部の探索はほぼ不可能であった。



 穴城の城主等、歴史については未詳である。












県道から見る穴城。低い位置にあるのが「穴城」という名前の由来だろうか。 南側の堀切。
1郭内部。 1郭からの景色。




大倉城(相川町大倉字城の平)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 大倉城は、石花氏に属した土豪梶原氏の城であった。この梶原氏は梶原源太の子孫といい、江戸時代に梶原家は本陣も勤めたという。現在も梶原家の所有となっている。

 外海府北部の大倉走りと呼ばれる海岸上の岬の上の立地である。この岬の標高は高く、比高100mほどの切り立った崖上である。岬の突端部の一郭と空堀を隔てた二郭からなり、城址は畑地となっているという。

 写真の大倉トンネルの真上が城址である。

 このように、よじ登ることは難しそうな山稜に築かれているのだが、実はこの上は広大な水田地帯となっている。

 そのため城のある場所のすぐ近くまで車道が付けられているのである。しかも、この山の車道は、耕作用の細いものではなく、対向車と普通にすれ違えるような道である。だから安心して運転することができる。

 そうして城があるところのすぐ入り口部分までやってきた。そこに車を停めて、城内への進入を試みる。すぐに最初の堀切の所に到達できるはずである。

 ところが、城内の畑はすでに耕作放棄されてしまっている。この先のヤブがひどくて、とても進めたものではなかった。少なくとも冬場にならないと内部探索は不可能である。

 2本の堀切によって区画された2郭構造の城郭であった。





大倉城に向かう林道の途中から遠望する大倉城。すごいところに城を造ったものだ。 さらに高い位置から遠望。
城内への入口。 この少し先に堀切があるはずなのだが・・・。




小川城(相川町上小川) →  島城  

 石花氏の配下の小川殿の城であった。小川集落の背後の台地上にあった。

 「島ん城」と呼ばれている地で古井戸があったという。




鬼ヶ城(相川町下相川字小木) 

 鬼ヶ城の位置はここ。獅子岩の北側の岬上である。

 海に突き出した細長い岩盤を「鬼ヶ城」と呼んでいる。いかにも鬼が住みそうなところであり、実際に城があった場所かどうかは分からない。

 実際に城があった可能組成もあるので、とにかく登ってみようと思って現地を訪れてみた。ところが入り口はヤブなうえにかなりの急斜面。岩盤の上部も細尾根で、両側が断崖絶壁となっている。ヤブがひどいだけでなく危険な地形であり、とても登って行けるようなものではない。

 ということで、実際に内部まで入って行くことはできなかったのであるが、人が籠城できるようなスペースもなさそうである。

 「鬼が住んでいそうな場所」ということで「鬼ヶ城」と付けられただけで、人間が築いた城ではなかったのではないかという気がする。

 鬼ヶ城の南側には獅子岩と呼ばれる岩もあるので、こちらも見てみるとよい。






















北側からの遠望。 東端から登れるかと思ったのだが、とても取り付けそうではない。
南側の獅子岩と鬼ヶ城。




北狄(えびす)城(鎌倉どん・相川町北狄字城の上)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 尖閣湾で有名な揚島遊園のすぐ東南にある標高30mほどの台地上にある。金泉中学校のすぐ南側である。

 台地上には「屋敷」「鉄砲塚」といった小字名があり、その辺りに数郭が形成されていたようだ。

 台地上は全体的耕作化されているので、本来の形状は不明であるが、3つほどの郭があったのではないかと想定できそうである。

 また「鎌倉」といった名も残り、「鎌倉どん」と呼ばれる殿様がいたと言われる。

 これが鎌倉にどのようなちなみのある人なのかは明らかではないが、石花氏配下の北見氏あるいは斉藤氏、佐藤氏の城であったと想定される。

 金泉中学校近くの段丘上にも居館があったという。












下の県道から見る城址。 1郭の下にある老人ホーム。
2郭内部。 1郭内部。








北片辺城(勘四郎城・相川町北片辺字生浦の上)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 石浜本間氏の家老という土豪生浦(もうら)次郎兵衛あるいは左京の城であったと伝わっている。

 藻浦岬の南側、屋敷の上の比高30mほどの段丘上に立地しており、石花城の出城的な城であったと思われる。

 台地上の畑地が数段の平坦地となっている。また、前方の細長く突き出た小郭を「新左衛門城」と呼んでいる。

 現状では水田地帯となっているので、明確な城郭遺構は見られない。車で城内まで簡単に上がることができるのだが、上がったところで水田が広がっているばかりである。














北側から遠望する北片辺城。 台地上の水田地帯が城の跡。
南側の堀跡。




北河内城(田中城・相川町北河内)

*ラフ図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図を参考にした。

 車道が城内を通過しているようなので、車で台地に上がってみたのだが、どこが城内であるのか、走っているうちに分からなくなってしまった。周囲に土塁を巡らせた単郭の城郭であったようである。

 北河内城は石花城のすぐ北側にあり、石花氏配下の土豪の城と思われる。後尾の海岸線から200mほど内陸部に入った比高50mほどの台地上にある。この上は畑地となっているが、周囲を土塁に囲まれた一郭がある。台地基部との間には空堀もある。

 地元では田中城と呼び、田中氏の城であったという。この山城の他に平城もあったと伝えられている。



 後で傾斜量図を見てみたら、城の形状がはっきりと見えている。「これならしっかりとした遺構があるに違いない」と思って、数年後、リベンジしてみた。

 今回は地図ロイドを見ながら歩いたので、台地上から城のある方向ははっきり分かったのだが、そこまでの間のヤブがひどくて、とても到達できなかった。

 冬場にならないと、到達は難しそうである。

この先が城址だと思うのだが、とても近づけない。 北方から遠望する北河内城。




北田野浦城(相川町北田野浦字城之腰)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 北田野浦海岸近くの高千北小学校の背後の比高95mの断崖上にあるが、この小学校は昭和61年に廃校となっている。西方寺の背後の台地先端と言った方がよいかもしれない。

 石花氏配下の土豪榎坂将監の城であるという。京極殿、掃部殿という二人の殿様の名が伝えられている。

 「城之腰」と呼ばれる場所である。先端部に郭が残り、土塁、空堀によって台地基部と区画されているという。その背後の広大な平坦地は広大な畑となっている。



 上の畑地帯に登る車道が付けられているので、これを進んで行った。ところがこの道、車幅いっぱいで、側面部の崖にはガードレールも付けられていない。運転していてかなり不安になってしまう道であった。

 ここを通る人は注意した方がよい。

 それでも台地上まで進み、城の入口付近と思われる箇所に車を停めて、城の方向に歩いてみた。ところがヤブがひどくて、遺構のあるところまで到達できない。

 その先に草が盛り上がっている場所が見られた。草だけでこんなに盛り上がるはずがないので、そこが土塁と堀の跡ではないかと思ったのだが、そこまで到達することができず、ちゃんと確認できなかった。

 台地上では畑の作業をしている方が2人いらっしゃったので、この方たちにそれぞれ城のことを伺ってみた。しかし、いずれも「ここに城があったということは聞いたことがない」というお返事であった。

 お一人の方は「城があったのはこの台地ではなく、もっと北側の城の腰というところだ」と教えてくださったのだが、それがどの城のことを指しているのかよく分からない(あるいは小田城のことか)。

 ここも冬場にならないと、遺構の確認は難しそうだ。

北田野浦城のある山稜先端部近く。この先に城址があるはずだが・・・。 不自然に草が盛り上がっているところが、土塁と堀の跡なのであろうか。




小田(こだ)城(相川町小田)  

 小田というと常陸の名族小田氏を思い出してしまうのだが、それとはかかわりなく「おだ」ではなく、「こだ」と呼ばれている。

 小川地区の南、赤島と呼ばれる岬の背後の標高80mほどの城が平と呼ばれる台地上にあった。台地上は畑となっているらしいが、どこまでが郭なのかは明確ではない。ほぼ自然地形に近い郭があるだけのようだ。台地南側の沢は深く切れ込み竪堀のようになっている。

 小田城は、石花氏配下の土豪中村氏の城ではなかったかと思われる。

 小田郵便局のすぐ南西側にそびえる山上である。



 台地上には広大な水田地帯があるので、台地上まで農作業用の車道が付けられている。ということで、この道を進んで台地の上まで登って行ったのだが、舗装路とは言え、車幅いっぱいの道であり、運転していて不安になる道であった。

 それでも、水田地帯まで来ると、見通しもよく、普通に運転できる状態となっていた。この水田地帯の北端部分のヤブに埋もれているところが城址であるらしい。

 ただ、郭がのこっているだけのようなので、ヤブの中までは進んで行っていない。







北側から遠望する小田城。 台地上の広大な水田地帯。この先の部分が小田城。




小泊城(松ヶ崎どん・相川町北狄字小泊城の上)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 北狄の北側、鷹ノ巣トンネルの上の比高50mほどの台地上が城址である。下に小泊と呼ばれる船着場を持っている。

 台地先端部の方40mほどの単郭の物見台的な城である。

 台地基部の間には空堀があり、尾根道が続いて、現在水田となっている台地部に続く。

 地元では「松ヶ崎どん」と呼んでいる。石花支配下の土豪、北見氏の城と言われている。 



 台地の上には水田地帯があり、そこまで到達できる車道が付けられている。しかし、いかにも心細そうな道である。

 ここに来る前に農作業用の心細い道をあちこちで運転していて、精神的に疲れてしまった。この山の道もとても不安になりそうである。

 だから、ここは山上まで訪れることができなかった。上記の書の図を見てみると、細長い山稜先端部分を掘り切った小規模な単郭があるだけの城のようである。








北側から遠望する小泊城。 山上まで心細い道が付けられている。




鹿ノ浦城(相川町南片辺字立野)  

 鹿ノ浦城の場所はここ。鹿ノ浦トンネルの上。山林となっているが郭が残るという。

 ここも台地上に水田が営まれており、車道が付けられている。車幅いっぱいの作業道を運転するのはもううんざりだったのだが、とりあえず行けるところまで行ってみようということで、頑張って車で乗り入れてみた。

 山上手前の分岐点のところまでは車で来たのだが、城址方向はそこから未舗装のさらに心細い道を進んで行った先のようである。これを車で進むのは、あまりにも不安だったので、諦めてそこで引き返した。下から歩いて登ってくれば、その先の道へも普通に進めたかもしれない。

 郭しか残っていないということなので、傾斜量図に基づいて想像図を描いてみると、おおよそ右のような感じではなかったかと考えられる。

























鹿ノ浦トンネルの上が鹿ノ浦城の跡。 城への道の途中にある水田。
この未舗装道路の先に城址がある。怖くて車では進んで行けない。




島城(両津市緒川字島城)

 島城の位置はここ

 小川台場のあるすぐ北側の岬の上であり、側面部が断崖絶壁となる要害地形である。

 台地の上は一面の水田地帯となっているので、城としての遺構は失われてしまっている。

 かつては台地基部に堀切による区画があったのではないかと想定される。

 井戸があるとの話もあるが、どれのことか分からない。




















西側からの遠望。上は一面の水田となっている。 西側からの遠望。




千本城(相川町高千字千本字城の腰)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 石花氏配下の土豪池田蔵人の城であったという。

 千本鼻岬の南側の比高50mほどの三角形の整った山が「城の腰」と呼ばれているところで、この上に物見台的な小郭がある。

 しっかりとした車道が付けられているので、城のすぐ脇まで車でアクセスすることが可能である。路肩に車を寄せておくこともできる。

 山稜の中に入り込んでみたところ、確かに平場は見られるのだが、けっこうなヤブである。規模も小さなもので、物見台程度のものだったのであろう。



 また、八幡神社背後の台地上にも一郭が認められる。こちらも台地基部のところまで車でアクセスすることができる。

 その辺りから尾根の先に進んで行った所、確かに削平地はある。しかし、堀切は確認できなかった。こちらも小規模なものである。




 海岸線やタタラ峰を通る峠道を押さえるための城であったと思われる。








北側から遠望する千本城。 Tの郭内部。
Tの方向から遠望するUの部分。 Uに続く尾根。
Uの郭内部。 Uの方から遠望するTの城。




坪石館(相川町南片辺字鹿ノ浦)  

 坪石館の場所はここ。水田となっている。安寿塚のすぐ東側である。

 鹿ノ浦トンネルの北東側の県道下の水田が坪石館の跡であるという。

 水田は2段構造となっており、館を営める程度の面積は確保されている。

 この館のすぐ南側に安寿塚がある。

 昔、「安寿と厨子王」という昔話で、姉の安寿は佐渡に流されてしまう。その安寿の墓と呼ばれているものである。


















県道脇から見る坪石館。 この少し先に安寿塚がある。正面の山稜は鹿ノ浦城。




南片辺平城(相川町南片辺字城ノ内)

 南片辺平城の場所はここ

 海岸沿いの集落内部の辺りである。

 屋敷のあるところを「平城」と呼んでいるとのことであるが、宅地化されていて、遺構は失われてしまっているようだ。

 石花氏配下の本間五郎左衛門の城であったという。