千葉県多古町
*参考資料 「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」 「日本城郭体系」 「房総の古城址めぐり」 「房総の城郭」
県道74号線に「宮」というバス停があるが、このバス停の辺りから北側100mほどの所に見える台地が壷岡城の跡といわれている所である。この台地は北側の一部が削られてしまっており、地元の方に伺った所では「城はその台地にあったんだが、削られて今は砂山になってしまっている」という話であった。
実際そこには半端でないほど巨大な砂山がある。何年か前にこの城に来た時にはこの砂山は見た覚えがない。そしてその時も、台地の形状は現在とそれほど変わっていなかったように思われるし、削られた部分もそれほど広大ではなかったかと思われるので、城は現在の八幡神社の辺りを中心とした小規模なものであったというように想像してもよいのではないかと思われる。
この台地は西側に谷津が入り込んでいて、これを削って堀切としていたようである。その東側に八幡神社があるが、この部分は城内で最も地勢の高い所にあるが、広さは方15mほどの小さなものである。ここはおそらく物見台のようなものであったのであろう。その南側に神社の高台が続いており、南端近くには墓地がある。
その部分から一段低い所に一軒の民家が建っているが、この部分が最も居住性のある広さの郭となっており、城主の居館があったとすれば、この場所だったのではないかと思われる。上記の削られて砂山になった部分というのは、このお宅の台地続きの東側にあった所ということになる。
このように壷岡城は規模も小さく、郭と呼べるほどのスペースもあまりない。かなり勢力の小さな地元土豪の居館といった程度のものであったのではないだろうか。
「房総の古城址めぐり」では、城主は平山季助という者で、小田原の役とともに廃城になったとあるが、何が根拠であるのかよく分からない。城郭関連地名がないことなどを考えると、本当に城址であるのかどうか疑問もあるのだが、一応地元では城址という認識があるようなので、城であることには間違いないのであろうか。
面白いのは城址に八幡神社が祭られていることである。北総の城はだいたいが千葉市関連のものであるので、城址にある神社といえばほとんどが妙見社(星神社)である。そうでなく八幡神社が祭られているということは、千葉一族とは違う勢力がここに存在していたのかもしれない。
「城は削られてあの砂山になってしまったよ」といわれたその砂山がこれ。見事である、あまりにも・・・・。 | 天然の堀切の西側から見た城址辺り。正面のお宅が図面にある民家。 |
山頂部には八幡神社が祭られている。 | 天然の沢を利用したと思われる堀切。深さ15mほどあり、かなり大規模である。 |
(以前の記述) |
*鳥瞰図作成に当たっては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の図面を参考にした。
県道120号線に「台作」というバス停があるが、そのすぐに北側に天御中主命神社のある高台があるが、そこが土橋城の跡である。台地上は一面の畑となっており、耕地整理によってかなり改変されているものと見られる。南端の神社のある高台は方15mほどで、周囲を土塁で囲まれているが、それほど広い郭ではない。ここはおそらく物見台のような場所であったのであろう。
台地上には「城」という地名があり、その北側に「堀合」という場所がある。その辺り、幅20mほどで、一段微妙に窪んだ畑が細長く延びている。これが堀の跡ではなかったかと想像できる。
台地上にはその他にも大屋敷、馬場といった地名もあり、その間にも堀の跡かと思われる地形が存在している。この堀は、「堀合」の所の堀とはずれており、これがつながっていたとすると、かなり大きな折れを伴った堀であったと考えられる。
城のある台地の東側下には栗山川が流れており、その辺りには「船渡」の地名が残っているので、下を通る街道や水運を掌握するための城郭であったのではないかと推測されている。
城の歴史については不明なことが多いが、暦応元年(1340)の千田庄動乱で、千田氏の籠もるこの城に、千葉侍所の竹元氏が攻め寄せ、夕刻まで戦って、城内の12人が討ち死にしたことが書状に見えるという。つまり南北朝時代には城として機能していたということになる。
また、「御所台」という地名があることから、古河公方足利成氏が一時期滞在していたところではないかという説もある。だが、これは「御所台」という地名から想像されたことで、根拠のある話ではないのではないかともいう。
天御中主命神社の参道の階段。城塁は高さ20mほどあり、かなり急峻である。 | 物見台と思われる所にある天御中主命神社。妙見社も合祀されているということである。 |
「城」の辺りから物見台を見た所。 | 堀合辺りにある堀の跡。幅は20m近くあり、かなり広いが、ほとんど埋められてしまって、深さはあまりない。 |
(以前の記述) 土橋城は御所台の比高30mほどの急峻な台地上にある。中心部には天御中主命神社があり、そこへは写真のような急な石段を上がって到達する。神社のあるところを字「城」といっている。神社の周囲には土塁状の高まりがあり、その外側には堀のような窪みも見られる。この部分を中心として、周囲の畑地までが城域だったのであろう。 土橋城は、古河公方足利成氏が一時期居住していたところであるとも言われているが、それは、この地区を「御所台」と呼んでいることから想像されたもので、確たる根拠はない。 しかし、「御所」という地名が、なんらかの高貴な人物がここにいたことを示すものであることは間違いないだろう。 |
*鳥瞰図作成に当たっては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の図面を参考にした。
国道296号線沿いに「道の駅たこ」があるが、このすぐ北側に見える高田の台地の西端近い所に分城がある。しかし、ここは場所が分かりにくい。アクセスするには、県道74号線の「西谷」というバス停の西200mほどの所から細い道を南西側に入り、台地端まで行くか、あるいは台地の下側から神社に上がる道を見つけて登っていくしかない。しかし、この神社、あまり目立たないので、城のある場所は分かっても、なかなか神社のある所まではアクセスしがたいのである。
妙見社のある20m×40mほどの部分が郭というべき部分である。その周囲には堀がめぐらされ、郭内には土塁が盛られている。殊に神社の東側の土塁はとても高く、郭内からでも、高さ5m余りある。
妙見社のある郭よりも、堀は南側に延びているようであり、また、北側にも所々に土塁らしきものが点在していることから、もとは複郭の城郭であったのではないかというようにも思われるが、耕地整理のためにあちこちの堀がかなり埋められてしまっているのであろうか、現在、城郭として明確に区画されているのは、妙見社のある郭だけである。
城の歴史についてもよく分からない。「房総の古城址めぐり」では「千田大隅守胤貞の居城」とあるが、これは伝承であるに過ぎないらしい。しかし、城址にある妙見社の存在から、千葉氏に関連した何者かが居城としていたらしいことは分かる。
*分城については、地元にお住まいのSさんから、以下のような情報と案内図を提供していただいた。ここで、それを紹介させていただく。
電車・バスをご利用の方
東京駅より東関東自動車道高速バス(多古・匝瑳方面行) 道の駅 多古下車
多古-成田空港間シャトルバス(多古行) 多古町役場前下車
自動車をご利用の方
東関東自動車道 成田ICより 約20分
〃 大栄ICより 約20分
銚子連絡道路 横芝光ICより 約20分
(道順) 案内地図参照の事
多古町は線路はないので、まずは 「道の駅たこ」 を目指して来て頂きたい。
観光の人は、高速バスやシャトルバスで道の駅まで来て、レンタサイクル(電動アシスト)や、徒歩で日本寺などの史跡めぐりをされる方が多いです。
徒歩や自転車の方は、道の駅から栗山川の上流500mのところに「あじさいばし」があるので、この橋を渡って下さい。(自動車は通れません)
自動車の場合は、あじさい公園駐車場が、堤防沿いに3カ所ありますので、それを利用して下さい。
※(西谷からの道は、畑道で整備がされていなく、案内板や駐車場もないので、こちらは現時点ではお奨めできません)
川を渡って高田集落に向かっていくと、案内板A、Bがあるのでそれを参考にして、理容店と牛舎が目印となる神社入口から(案内板B地点)、その小道を進み、さらに石段を上ると、妙見神社と
飯土井城(分城)跡があります。
妙見神社の脇には、物見台・土塁・空堀が見られます。
(内容)
飯土井城 分城(わけじょう)の案内(町の教育委員会発行のパンフレット「多古町ぶらり散歩」から)
千田の庄における千葉胤貞の居館は、窪(現在の多古町北中 字久保)、久保(窪)城 にあったと日本寺の古文書は伝えています。
・飯土井城跡(分城跡)
千葉胤貞の居館は窪にあったと伝わっていますが、胤貞は防衛拠点として飯土井城と大嶋城を築いたと伝えられています。 飯土井城は「分城」(わけじょう)ともいい、高田の妙見神社の周辺に城の遺構が良く残っています。
境内を囲むように土塁と空堀が廻り、社殿裏の空堀を超えると物見台と思われる高い小丘があります。高田集落を真下に臨み、栗山川の流れ、多古の町並み、多古城跡、志摩城跡、さらに横芝光町の笹本城跡まで見渡せる台地の突端にあります。
・妙見神社
胤貞が守護神として勧請したものと言われています。
社には「巨栄山徳成寺開基 飯土井城城主 千葉大隈守胤貞公 御徳院殿日叡大居士 建武三年(1336年)11月29日遷化」と記された位牌の?写真がある。
徳成寺(とくじょうじ)は妙見様の別当坊と言われているが、写真は現在は画像が判別不能。
先代の徳成寺押田住職は、松尾山 光勝寺(佐賀県小城市松尾)にある胤貞のお墓に行き、そのお墓の写真を撮影したもよう。おそらく「巨栄山徳成寺・・・」と記されていたのであろう。
多古町南中の東福寺の境内には、「平胤貞已(い)来御先祖等敬白」の銘のある嘉吉二年(一四四二)
の板碑(いたび)があり、唐竹(とうちく)妙光寺境内には胤貞以下一族の名を刻んだ応永三十三年(一四二六)の板碑が立っている。南中には胤貞に関する伝承も少なくない。
(多古町 地域史編南中参照)
(地域での伝聞)
700年前のお城は神社より北の、現在畑になっているところにあったもよう。その畑に
「一の屋敷」 「二の屋敷」 という呼び名が残っている。
久保城との境目に、「馬場」があったと言われている。(字にも残る)
また、高田 妙見神社は、一度移転したと言われている。 もとは、一の屋敷のあたりにあったのではないか?(推測)
徳成寺もその付近にあった。(お寺は火事で現在は他の集落に移転)
神社を、敵が良く見える物見台の前に移して、敵を発見したら神社の前から 兵士が出陣した。 戦う兵士や領地を守るために、現在の位置に神社を
設置したと言われている。(伝聞)
そして、今からおよそ200年前(文政のころ)に、台地にいた高田集落の 祖先が、下の湿地の岸辺であった現在の高田に移転した。
(境内の石灯篭に、「文政」という元号が刻まれていて、5〜6世代前の 先祖の名前も見られる)
集落が移転したその時に、現在の妙見神社に 建て替えたと思われる。
妙見社北東側の切り通しの道。堀底道である。 | 1郭東側の堀。深さ5mほどである。 |
妙見社。千葉一族に関係している城であることの証である。 | 妙見社脇の土塁の高いこと! 一番高い所は郭内からでも高さ5mほどある。 |
(以前の記述) 分城は、南中の台地の西方の先端部にある。日本寺とは道をはさんで反対側にあり、栗山川とその周辺の水田を見渡せる、見晴らしの良い地点にある。比高は30mほど。近くの並木城と同様、斜面は急である。 現在妙見神社が建っている部分が中心であると考えられる。この郭は20m×40mと小規模な郭だが、台地との基部方面には比高3mから6mもの高さの土塁で区画している。土塁の外側には空堀がある。 写真は神社の北側の空堀である。神社の南側と北側には、それぞれ同規模程度の郭が並んでいる。台地の縁に連郭式に配置された縄張りと見ることができると思うが、台地の基部との区画には一筋の空堀しかなく、こちら方面の防御はとても心許なく思われる。城と言うより、台地縁の居館と言うべきか。 この城は、千田大隅守胤貞の持ち城の1つだったと言われているが、確証はない。 |