千葉県多古町

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』

南玉造城(多古町南玉造字南台)

 *鳥瞰図作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図面を参照した。

 県道16号線と127号線とが交わる「南玉造坂下」の交差点のすぐ南西側に位置する、比高15mほどの台地の先端部を利用して築かれた城である。街道が交差する地点にあることから、交通の要衝を押さえるという機能も有していたものであろう。

 上記の交差点から南西に150mほど坂を上がった辺りから、西側の台地方向に上がる道が付いている。台地上は宅地化が進んでいるので、城址に行く道が分かりにくいが(以前は地元の方に伺ってやっと分かった)、少し坂を上って道がカーブする辺りに八幡社へと続く道が付いている(下の写真)。

 この道を進むと、そのまま民家の庭に侵入してしまいそうになるので躊躇してしまうが、これは参道なので気にしないでそのまま2郭城塁下を進んでいくと、やがて八幡社へ登る石段が見えてくる。

 明確な郭は1と2の2つの郭である。台地先端部にある1郭は、方30mほどと、それほど大きくはないが、周囲をしっかりと切岸によって守り(特に西側はオーバーハングするくらいに削られている)、また東側には上端幅が2mほどもある、かなり大きな土塁が盛られている。

 また、八幡社のある部分も土壇状になっており、これが櫓台であった可能性もあるだろう。2郭方向を監視するための櫓である。このように1郭は小さいながらもしっかりとした構成になっている郭である。

 深さ6m、幅10mほどの堀切を隔てて、南側に2郭がある。この堀切は西側では鋭い竪堀となって下の腰曲輪に落ちている。堀切のこうした構造からして、東側も似たような構造になっていたのではないかと推測される。神社の石段は後世のものであり、本来こちら側から上がってくる虎口は存在していなかったであろう。

 2郭にも土塁が巡らされている。広さは40m×80mほどである。気になるのは1郭側に対しても土塁が盛られているということだが、これは堀を深くするためであり、1郭が優位な郭であるということは変わらないと思う。この郭もまた、両岸が急峻な切岸によって守られている。

 南側の区画が明確ではなくなってしまっているが、おそらくは民家との間にある段差辺りに堀と土塁が存在していたのではないかと思われる。耕地整理などによって堀が消滅してしまったものであろう。Cに櫓台状の高まりがあるが、これには削られたらしい跡が見える。この土塁は本来はもっと南側まで延びていたのではないだろうか。その先に沢のように緩やかに下に降りていく斜面がある。幅が10mほどとけっこう広く、これが本来存在していた堀の名残のように見えるのだが、実際はどうであったろうか。

 2郭には、ここの城主であった野平伊賀守常弘の墓などがある。これは後世になって建てられた供養塔であるが、今回訪れてみると、ぽっきり折れて倒れていた。哀れなり伊賀守・・・・・・。この伊賀守は蓮華寺の過去帳によると天正18年4月22日に死亡した事が確認できる。

 この日付、非常に微妙な時期なのである。この時期、秀吉による小田原の役が起こっており、彼の死亡日の前月には山中城が攻め落とされ、ちょうど死亡した頃に小田原城が包囲されているといった状況になっている。この時期に死亡したとはどういうことであろうか。秀吉軍に内通する計画を立て、それがばれて殺害されたのか、あるいは北条氏の滅亡を予測して悲観し自殺したのか、真実は明らかではないが、そこには何らかの事情があったものと思われる。もっともこれは考えすぎで、単に病死しただけなのかもしれないが・・・・・。

 城の中心部分は以上の2つの郭であるが、その周囲には腰曲輪らしきものも存在している。これらの郭の周囲も切岸状になっているが、後世になって削られた部分もだいぶあるようなので、全体構造は必ずしも明確ではない。しかし3の腰曲輪には巨大な土塁も残っているので、少なくともこの部分には防御構造があったことは明らかである。

 また1郭堀切下のAの部分には井戸跡と思われる貯水池がある。これが水の手であったとしたら、ここも守るべき空間であるという事になる。そのすぐ近くにBの変形土塁があるが、これは遺構であるのかどうか、はっきりしない。

 宅地化により分からなくなっている部分も多いが(特に南側)、その規模から見て小規模領主の居城と見てよいかと思う。

城の北西側下の「南玉造坂下」の信号辺りから城址方向を見たところ。北側の湿地帯に突き出した、比高20mほどの台地先端にあった。 図のCの部分。ここから2郭城塁の下を通っていくと、八幡社の石段が見えてくる。犬がやたらと吠えている。
1郭と2郭との間の堀切。深さ6m、幅10mほどある。 1郭東側の幅広の土塁上から、八幡社のある土壇を見たところ。本来、櫓台であったものだろう。
八幡社の西側下にある井戸の跡。現在も水が溜まっている。ちなみに1と2の間の堀切から続く竪堀を勢いよく降りると、この井戸に落ちることになるので気を付けよう。 腰曲輪にあるBの土塁だが、遺構であるのかどうかは不明である。炭焼きか何かの跡かもしれないなあ。
腰曲輪から1郭城塁を見たところ。オーバーハングするほど削られており、下からの登攀は不可能である。っていうか、自然崩落? 2郭にある野平伊賀守の墓。以前はちゃんと立っていたのだが、現在では根本がぽっきりと折れて倒れている(中央)。周囲にある小さい墓が本来の伊賀守の墓であろうか。廃城後、ここに寺院があったこともあるらしい。
(以前の記述)
 玉造城は比高15mほどの台地上に連郭式に築かれた城で、主な二つの郭の間を深さ6mほどの空堀によって堀切り、郭の周囲を土塁で囲んでいる。一郭の脇には八幡宮が祭られている。

 また二郭には城主・野平伊賀守常広の墓碑が建ち、その周囲に古い墓石がたくさん転がっている。

 伝承によると、天正年間、野平伊賀守によって築城されたという。

 蓮華寺の過去帳によると、彼は天正18年4月22日に死亡したことになっているので、小田原の役の際に戦死あるいは自刃したものとも思える。




松崎城(香取郡多古町東松崎)

*鳥瞰図作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図面を参照した。

 前回来たときは、台地全体を歩いてはおらず、東松崎の能満寺が城址であると思っていたのだが、今回西側の台地などを歩いてみて、どうも南西の先端部分が一番アヤシイのではないかと思うようになった。

 南西端の1とある部分は20m×40mほどで、それほど広くはないのだが、周囲よりも高く独立した空間になっている。台地端にあることといい、ここを主郭と見てもよいのではないだろうか。北側の突きだした部分には何かの祠が祭られているのだが、その先が切り通し状になって3郭との間を区画している。

 話はずれるが、この祠の背後には根本から八つに分かれている木が生えていた。どうしてこんな風に育ったのか分からないが、八岐の木というのも、ちょっと不気味である。

 上記の「千葉県所在・・・」では、3の郭の南側に土塁状の部分があることから、3を主郭としているが、3より北側の区画が明確ではないということもあり、どうもピンと来ない。また「千葉県所在・・・」はAのラインに続く道路がかつての堀切の跡であったと推定しているのだが、それらしい痕跡もどうもはっきりしないのである。

 この道が続くAの部分には確かに土塁が残っているのだが、これは一見して後世のもののように思われる土塁である。(本来ちゃんとした土塁であったものが削られて現状のようになったものかも知れないが・・・・。)もっとも、こうしたことは現在の区画が明確でないためにそのように思えるだけであり、もともとそこに城域区画のラインが存在していた可能性もないわけではない。

 3の東側には廃屋が崩れていて(かなり不気味な雰囲気である)、その東側に虎口状の遺構があったりもするのである。しかし、1と3との間の切り通し状の部分がけっこう明確なラインに見えるので、むしろこのラインの南側が城域ではなかったという気がしており、非常に悩ましい。どっちともいいかねる。

 1から4の間には段々の郭が配列されている。この切り通しの道は降って行って、Bの所で、東側から降ってくる竪堀状の部分と合流している。ここから南側に出て行く部分も切り通し状になっていて、この辺りに大手口を置くとよいのではないかと思われる。

 4の上の郭には横矢状の張り出しも見られる。しかし、畑地になっていた時期もあると思うので、戦闘的な構造物といえるのか、耕作時代の改変なのかどうか、確信が持てない。

 ざっと見たところ、松崎城は以上のような感じで、城域全体に後世の改変が見られるために、旧状がどのようであったのか、どうもはっきりしない。現状では台地南西部に築かれた小規模な砦のように感じているのだが、「千葉県所在・・・・」が言うように、Aのラインまでを取り込んだ広大な城郭であった可能性もないとは言えない。そうなると城域が広くなりすぎるのが気になるかもしれない。

 だが、北総には「村人曲輪」とでも言うべき広大な外郭部を持つ城が少なくない。この城もそういう城の1つであったとすれば、城域が広くても不思議はないということになる。その辺の事をどう見るかは、今後の調査を待ちたいと思う。

 「房総の古城址めぐり」には「城は字岱と字西台の2つに分けられ、岱は地勢が非常に高く、ここからは久賀地区がよく見える」とある。これらがどこの場所を示しているのか確認できていない。しかし西側の1郭からは確かに久賀地区が非常によく見えそうであった。となると西台というのはもっと西の方なのであろうか。

 その辺り未確認である、冬場であったためか地元の人に一人も会わなかったため何も聞くことができなかった。ここで会ったのはやたらとひとなっつこい柴犬だけであった。この犬、放し飼いにされていて、車が来るというのに道路をのんびりと横断していて、車にクラクションを鳴らされていた。こちらを見ると近づいてきて、ひたすら足にしがみついてきた、よほどさびしかったのだろうか。

南側下の、厳島神社の鳥居あたりから見た先端の1郭。比高20mほどの台地である。 能満寺の山門。実にしゃれた建造物で、なかなかのお気に入りである。
1郭と3郭との間の切り通し。もともとの堀を利用したものだと思われるが、改変部分も多いようだ。この右側に1郭の祠がある。 これがその祠。1郭北側先端にある。背後の木は大きく2またに分かれているが、この上がさらにそれぞれ4またに分かれていて、合計8またになっている。不思議な木だ。
4の辺りから、上の郭の城塁が横矢張り出しになっている部分を見たところ。こうしてみると横矢張り出しに見えるよなあ。 4の下の切り通しの虎口。あちこち改変されてはいるが、一応本来のものを見ておく。

(以前の記述) 
 松崎城は、東松崎の比高20mほどの切り立った断崖上にあり、ここには現在能満寺がある。東南西の三方はとても切り立っており、険しい台地である。写真は能満寺の山門で、江戸末期の建築だという。

 台地上にはあちこちに土塁状の高まりがある。伝承によると城主は平山刑部少輔だったという。彼は飯高城の最後の城主なので、飯高城の支城と言うことになるのかもしれない。

 私が訪れたとき、本堂ではちょうど何かの会合が行われている最中で、地元の老人たちが集まって、太鼓をたたいて、お祈りをしていた。

2021年2月14日(日)、多古城郭保存会の皆さんのご案内で、ヤブが切り払われた3郭を訪れた。3郭南側の土塁。 東側虎口の北側にある大きな土塁。土塁の規模からして築城主体のかなりの勢力を想定できそうである。
虎口を東側の下から見たところ。 これも虎口北側の土塁。
3郭南側の城塁。折れが見られる。 東側虎口を3郭側から見たところ。




次浦城(香取郡多古町次浦字城山)

 次浦城は次浦地区の1911番地辺りにある。比高15mほどで、南北東西ともに300mほどもある台地全体を取り込んだ大規模な城郭であったらしい。しかし、近くに目立つものがなく、城のある場所をうまく説明する事ができない。久賀郵便局の北側400mほどの台地一帯というのが一番わかりやすいであろうか。前回来た時も今回も、その辺りを車で走っていたら、1郭の土塁が目に入ってきて、すぐに主郭の位置が分かった。であるので、まあ走っていればなんとかなるでしょう。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の図を見ると、台地全域に遺構が広がっていたようで、あちこちに土塁などがよく残っているように見える。台地全体が城域であったということについては、それでいいのではないかと思うのだが、あちこちに残っている土塁というのが、現状では微妙なものばかりで、明確に郭の形をトレースできるものではない。はっきりと城跡らしい形状を残しているのは主郭部だけなので、鳥瞰図も主郭部だけにしておいた。

 1郭はこの台地の北西端に位置している。周囲を土塁で囲まれた方50mほどの空間である。内部はそれほど広くはないが、周囲を巡る土塁は巨大で、かなり目立っている。南側の道路はかつての堀底であったと思われるもので、この方面の土塁が最も大きく、土塁の内側に武者走りとでもいうべきテラス状の部分を備えているのが特徴的である。

 また西側の城塁はV字型に突き出していて、横矢折れ形状となっている。西側には2の部分を隔てて、巨大な竪堀も存在しており、防御を固めている。1郭の北側は、台地の縁いっぱいまで郭を造成するのではなく、3の部分との間に横堀を入れている。この城塁も北東側の角がやや張り出して折れを形成している。(ちょっと微妙だが・・・・。)

 1郭の虎口は東側の一ヶ所だけに開かれており、坂虎口となっている。その一段下には4の腰曲輪があり、そこには台地下から登ってくる切り通しの通路も設定されている。また、この4の部分と台地の東側には天然の沢を利用した堀が入れられており、東側に対しても、1はかなり独立性の高い配置になっている。

 明確な遺構はこれだけである。台地全体には田舎のわりには意外にも(失礼!)民家が建て込んでいるので、どうも歩きづらい。それでも竹やぶの中などあちこち歩いてみた。確かに、土塁かなあと思われるようなものは各所に点在しているのだが、明確に城の構造をトレースする事はできなかった。少なくとも主郭周囲のような明確な土塁は存在していないのではないだろうか。

 伝承では、次浦城は南北朝時代、千葉一族であった次浦氏の居館であったとする。しかし、現在の1郭の構造を見ると、どうも戦国期の城館ではないかというように思われる。ただ、城内には妙見社の祠が祭られているので、千葉一族の城館であったことは間違いないであろう。



 『房総の古城址めぐり』には、「ここの城主はきゅうりのつるに足を取られて倒れた所、敵に踏み込まれて討ち死にしてしまった。それからこの土地では今でもきゅうりを栽培しなくなっている」という話が載っているが、これはいったいいつの時代の話であったろうか。城主についてはまだまだ分からない事が多い。

北西側下から、城のある台地先端部を見たところ。比高15mほどの台地である。 1郭南側の堀底は道路となっている。右側の土塁は高さ5mほどもある。
1郭東側の虎口。坂虎口となっている。 1郭内部から南側の土塁を見たところ。土塁の内側には武者走りのようなテラスが設けられている。
1郭西側の横堀。1郭の城塁はV字型に出張って折れを見せている。 1郭北側の横堀と城塁。深さ5mほどである。
(以前の記述)
 次浦城は、県道から次浦の集落に登っていき、くねくねと細い道を走って、集落の西のはずれの、台地の先端部に行ったあたりにある。この辺りは昼なお暗い土地である。

 城址には土塁や空堀などがよく残っている。すでに薄暗くなっている時間だったので写真映りは悪いが、車の背後の土塁は人工的なもので、高さは5mほどもあり、手前の土塁との間は堀切状になっている。また城址の中央部分には妙見神社が祭られている。

 千葉介の弟、粟飯原五郎家常の4男に、次浦八郎常盛というものが居るが、この人が次浦城の城主だったと考えられている。




次浦館(次浦八郎常盛館・香取郡多古町次浦) 

 次浦館は、次浦八郎常盛の居館があった所で、次浦城から750mほど西に入っていったところにある。単郭の館跡で、水堀の一部や虎口などが残っているという。

 遺跡地図を見ると、ちょうどゴルフ場の入口の反対側(北側)辺りの山林がそうらしいのだが、この辺りを歩いても遺構らしいものは特に見られない。

 というのは、城館は周囲よりも高い位置にあるはずという先入観のためであった。城館が谷戸内部に築かれることもあると考えてみれば、周囲を山稜に囲まれた谷戸内部が館の跡であったということが理解できるであろう。

 郭と呼べるのは中心部にある1であり、その西側に一段高く帯状の2がある。そしてそれを囲むように西側や北側には天然の山稜が迫ってきている。

 また、南側は一段高くこゴルフ場の台地がある。このゴルフ場の土手の方がいかにも城館らしく見えているのだが、館はそちらではない。

 1郭から南東方向は平場が続いており、その先端部分のAが虎口状になっている。またその脇には池跡のような窪みが見られる。

 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』では遺構として「虎口 水堀」と挙げているのだが、それはこの部分のことを指しているのではないかと思われる。しかし、これを水堀といってよいのかどうか疑問も残る。



 次浦八郎常盛館は、その名称の通り、次浦八郎常盛の居館であったと思われるものであるが、次浦城の所で述べている通り、この人物は千葉介の弟、粟飯原五郎家常の4男であった。

 次浦城に移る前の、次浦氏の居館だったものであろう。












南東側の虎口状部分。左側に池跡がある。 これが池跡。水堀と想定されている。
南側のゴルフ場の土手。こちらの方がよほど城館らしく見える。 2の土手。
2から見た1郭内部。 2の西側にある切通しの道路。北側の山稜上まで続いている。