千葉県館山市

*参考資料  『安房の城』(小高春雄)

洲宮城(館山市洲宮字要害)

*鳥瞰図の作成に際しては『安房の城』の図を参考にした。

洲宮城は、館山運動公園の西側にそびえる比高70mの山稜上に築かれている。公園の西側駐車場のすぐ上の山である。したがって、ここに車を停めて登って行くのが分かりやすい。

 この城は遺跡地図にも掲載されておらず、「要害」地名を頼りに左衛門尉殿が発見したものである。運動公園の脇の山に城があるということはだいぶ以前に左衛門尉殿から伺っていたのだが、公園周辺には山がいくつもあり、どの山だか分らなかったので、これまで訪問せずにいた。今回は『安房の城』が刊行されたのを契機にここに訪れてみることにしたというわけである。

 山に登る道はない。実は道らしきものもあるのだが、ヤブ化が進んでいて、普通に歩ける状態にはなっていない。だから山の斜面のできるだけ上りやすそうなところからテキトーに取りついていくしかない。

 ちなみに、地形図を見ると、駐車場南側の尾根から取りつけば、わりあい緩やかな尾根沿いに行けそうに見える。このルートが楽に違いない! そこで今回そちらから登って行ったのだが、こちらは倒竹が行く手を阻んでいてかなり歩きにくかった。かといって、他の個所から登ってもヤブはありそうだから、結局、自分でテキトーに判断していくしかない。ただ、降りる際に分かったのだが、城址の北側の尾根は若干ヤブが少なさそうである。

 南側の尾根から登っていくと比高40m位のところで、平坦面が現れる。かなりの面積があり、もしかすると人工的に削平しているのかもしれない。ただし、縁部の切岸加工が全くなされていないので、城郭遺構とは呼べない。そのすぐ上に小さな腰曲輪状の部分もあり、こちらにはわずかに切岸形成した痕跡も見られるが、城郭本体からはかなり離れており、遺構とは断定できない。もしかすると、本来、城郭はもっと広大に築く予定があり、途中まで加工しかけた際の跡なのかもしれないが、いずれにせよ現状ではこれらは城郭遺構とは認定できない。

 そこから斜面を20mほど登って行ったところが城の本体部分である。こちらは周囲をきちんと切岸加工しており、そのため周辺部の下に帯曲輪が生じている。また、北東側の北西側の尾根続き部分には深さ3mほどの堀切が掘られている。

 郭内部は単郭構造で、広さは長軸50mほどである。内部は削平されているが、一部段差も見られる。また、縁部には微妙な高まりがあり、土塁の痕跡のようにも見えるが、あまり明瞭なものではない。

 遺構としてはこれだけである。城郭としての基本構造はそろっているが、遺構規模は大きなものではなく、構造的にも非常にシンプルな城郭である。戦時に緊急に取り立てられた砦のようなものであったのだろう。周囲には集落はなく、集落と一体化した城郭でなかったことは一目瞭然である。山麓には南海岸と館山を結ぶ街道が通っており、これを監視するためのものであったと考えるのが一般的な発想ということになろう。


東側の運動公園から遠望した洲宮城。ここからの比高は70mほど。 1郭の城塁とその下の腰曲輪。
1郭周囲にはなんとなく土塁状の高まりが見られる。 西側下の堀切。
郭の北西側は一段高く、櫓台のようにも見える。 北西側先端の堀切。





伊戸城(館山市伊戸字城ノ腰)

*鳥瞰図の作成に際しては『安房の城』の図を参考にした。

 伊戸城は千葉県の城には珍しく、海岸にそのまま突き出した地形を用いた低地の海城であった。海岸からの比高差は10m余りである。現在は、海岸部からやや後退しているが、『安房の城』の解説によると、元禄地震による隆起を考えれば、それ以前は直下まで海面が来ていた可能性が高いという。となると、船着き場を直下に有し湊と一体化した城郭だったとも考えられる。里見水軍と関連性のあった城郭であると想像することができるだろう。

 城址は現在、平砂浦ビーチホテルの敷地となっていて、郭面での遺構は壊滅している。城址の北西側に神社があり、そこから北側の入り口にかけて高さ2mほどの土塁状のものが続いているが、これが遺構であるのか、ホテル建設の削平の際に削り残されたものであるかどうかは不明である。北側の入り口付近も、堀がすっかり埋め立てられ、人口建造物が建てられている。といった具合で、旧状を知るよすがは乏しいが、『安房の城』の解説によると、地籍図から2郭構造であったことが確認できるという。

 現在のホテルは昭和40年頃に建設されたものだという。そこで、古い航空写真を見てみたのだが、郭の構造を確認できるものはなかった。だから、もともとの構造については把握できていない。

 遺構として確認できるのは、北側から西側にかけて残る空堀の跡である。こちらは深さ5m、幅10mほどのものが畑となって海方向に続いている。かなりの土木量を必要とするものであり、城主に相応の人員動員能力があった証しと言えるだろう。

 史料に出てこない城郭であり、明確な歴史は不明であるが、里見氏に関連した海城であったことは間違いないと思われ、その機能は海上監視、あるいは湊の支配にあったものと想定される。







城址に建つ平砂浦ビーチホテル。この状況では誰も城址であると認識することなどできないであろう。 内部にある土塁状のものだが、遺構かどうか分からない。
北西側の堀跡を郭内部から見たところ。 堀内部に降りてみた。作業中のおばさんがいたが、城があったという伝承などは知らないという。




洲崎台場(館山市洲崎台場海浜公園)

 洲崎台場は、洲崎半島の先端部にあった。房総半島そのものの先端部に当たり、古来、海運の要衝の地でもあった。洲崎台場よりもさらに先の本当の先端部である。

 ここは現在、お台場海浜公園となっている。名称だけ聞くと、東京の港区辺りにありそうな洒落た公園のイメージなのだが、実際はだいぶイメージが違う。こちらは、海釣りなどを楽しむ人のための公園のようだ。中に入るには入場料や駐車料金も必要になる。この辺り、灯台に訪れる人のための有料駐車場もたくさんあり、とにかく料金が必要となる。

 私が訪れた際には、入り口の門が閉まっていた。そういうわけで内部の探索はできていなかったのだが、地形的な面以外には特に遺構は残って伊なさそうである。

 そういうわけで、旧状を知るよすがは少ないのだが、地形図と「砲台縮図絵巻」の図とを参考にして想像してみた。海に臨んだラインに5門の砲台、その脇に監視台と思われる高台と番所を置いている。また一段下の段にも施設が設置されている。入り口は冠木門で、城塁ラインは木柵で構成されていたようである。


 洲崎台場は、海防のために、幕府の命を受けた白河藩の工事によって設置されたもので、当時は勝崎台場と呼ばれていた。管理も白河藩に任されていたが、幕末になると武州忍藩や備前岡山藩が当番を引き継いだ。















お台場海浜公園の入り口。今回は内部探索ができていない。