寺台城(成田市寺台字保目)

 寺台の農協の南西側の台地一帯が寺台城の跡である。

 成田市では比較的大きな城跡の1つだ。旧状もよく残している。比高20mほどの独立した細長い台地上を横にいくつもの堀切で分けた、関東地方に多い連郭式の縄張りを持った城である。

 一番高い本丸(あるいは物見台)とでもいうべき郭に城址碑が建っている。その東側に一段下がったところにもかつては一郭あったそうだが、現在は農協会館の建物が建てられているために消失してしまっている。

 その他の曲輪は比較的よく残っているが、今では完全に藪化しており、見通しが悪く、探索するのは困難だ。空堀は堀切道として使用されており、旧状を伺うことができる。

 寺台城は千葉氏の家臣であった馬場氏の城であったが、城主馬場伊勢守勝政の代に、秀吉の小田原攻めにあった。小田原方に付いた馬場氏は大軍で攻めてきた徳川の軍と、市内の土屋で戦って討ち死にし、城も落城し、廃城となった。

 (実際は海保甲斐守の城で、城主が小田原出陣のため留守の間、馬場氏が城代となっていたと言う説もある。こちらの説の方がいいように思う。

 馬場氏の城としては北西2kmほどの所に殿台城というのがあった。) 城は成田山の東の脇の方にあり、成田駅からも比較的近いので、訪れやすい。

 寺台城を南西上空から鳥瞰した図である。一番北の4郭は、現在は農協会館となっており、ほぼ消滅してしまっている。その南の円形の郭が最高所で、ここに城址碑が建っている。

 城址碑には「海保甲斐守の城址」とある。ここは、物見台の跡かと思われる。その南の2つの郭が主郭部であろうと考えられ、各郭は空堀によって区切られている。またその周囲には防御のために腰曲輪を配している。1郭、2郭は笹藪がひどくて、郭の形状もはっきりとはしない。

 城址の西の下にある寺が永興寺で、ここには、天正18年の寺台合戦で徳川軍に敗れ討ち死にしたという馬場勝政が葬られている。この城はもともと海保氏の城であったが、一時期馬場氏が幼い城主の城台として入っていたものと思われる。

 城のある台地は比高14,5mほどの東西に細長く延びたもので、これを連郭式に4郭ほどに分けている。城の北西側に成田山がある。城の南麓には成田山と佐原とを結ぶ旧街道が通っていた。さらにその少し南側に根木名川が流れている。

 



 

  土屋合戦で徳川軍に敗れ討ち死にした馬場勝政を葬った永興寺。背後の台地が寺台城跡である。急崖で比高も高くかなりの要害の地といえる。

















  

 物見台と推定される郭を東下の農協会館より見たところ。この郭だけは整備されていて訪れやすい。

















  

 城内に建つ城址碑。「寺台城主海保甲斐守三吉之遺址」とある。























 

  寺台城物見台の現況。周囲に土塁の一部と犬走りが残っている。



















 

 2郭と3郭の間の堀切道。右の郭は畑地になっているが、左の郭の方は完全に藪化しており、内部に立ち入ることは困難だ。