千葉県千葉市 土気周辺の城

*参考資料 『山武の城』(小高春雄)  『房総の古城址めぐり』(府馬清)  『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』  『日本城郭体系』
*関連サイト  埋もれた古城  房総の城郭

後台城(千葉市緑区大椎町字後台)

 後台城の場所はこの辺り。

 後台城は宅地開発によって消滅してしまったので、『山武の城』の図を基にして鳥瞰図を作成してみた。

 先端の1が主郭とも言うべき郭で、ここには3間×2間ほどの掘っ立て建物が1軒建っていた。付設して小規模な建物があり、この内部から焼け土などが出土していることから、これは厨房であったのではないかと想定されている。

 この郭の周囲は土塁がめぐらされているが、高さは50cmほどと、たいしたものではなかったらしい。

 1郭に隣接する2の部分にも建造物が一軒あった。2郭は比較的広い郭となっているが、これ以外には建造物もなかったようである。

 台地基部に当たるAの部分に土塁と堀が掘られていた。堀底は切り通しの道となって台地下に続いていたらしい。ただし、東側の遺構については、かなり不明瞭な状態になっていたという。

 土気城に関連した施設であったかと思われるが、土塁を囲まれた屋敷地のような形態から、地元土豪の屋敷が戦国期に成長発展したもの、というように考えられる。


















(以前の記述)後台城は、あすみが丘6丁目、ふれあいの広場公園とあすみが丘小学校のある辺りのすぐ西側にあった。その名の示す通り、大椎城のすぐ後ろを守るような位置である。大椎城の東北300mのところである。




大谷城(千葉市緑区あすみが丘)

 太谷城の場所はこの辺り

 大谷城もすでに隠滅してしまっているので、『山武の城』に収録されている図面を基に鳥瞰図を作成してみた。

 城は山頂の主郭が中心である。ここにはまとまった広さがあるが、削平は十分にはなされていなかったという。北側と南側下には腰曲輪が存在していた。

 西側には大規模な掘割道が台地下まで続いていた。この掘割道は何箇所かの折れを伴っており、折れている部分の内部にはちょっとした空間が用意され、それが枡形のようであったという。この掘割道はかなり念入りに造られたものであった。

 南側の腰曲輪下には横堀が描かれているが、これは堀というよりは通路として使用されていたものであろう。この道は東側で主郭への道と合流し、さらに東側に進んだ尾根上に土を盛って土橋状の部分が築かれていた。
 北側の尾根には2本の堀切が掘られていた。

 このように山麓や周辺部の遺構が充実しているのに比して、主郭の削平が不十分で未完成の様相を呈していることから、『山武の城』では、「築城途中で放棄された未完成の城」だったのではないかと推定している。

 だとするならば、城の形成される途中の過程をそのまま残していた城ということで貴重なサンプルとでもいうべき城であったが、今となってはなすよしもがな、である。









(以前の記述)大谷城は、御堂前砦の東北500mほどの位置、創造の杜公園と土気南中学校の間の道路の信号機の辺りにあった。あすみが丘4丁目と5丁目の間辺りである。




金堀城(辰ケ台城・千葉市緑区小食土町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山武の城』の図を参考にした。

 この城に付けられている名称は種々とりどりであり、『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』(下総編)では「辰ヶ台城」、同書安房上総編では「小中前田」、『山武の城』では「金堀城」、また八幡神社のあることから「八幡台城」としているものもあるようだ。どれがいいのか判断に苦しむのだが、とりあえず、『山武の城』にあるように金堀城として紹介しておくことにする。

 金堀城は「昭和の森公園」内部にある。八幡神社が目印である。公園の案内図には「辰ヶ台遺跡」は載っているが、城址も八幡神社も記されておらず、場所は分かりにくい。しかし、東端辺りにあるので、東側のラインに沿って500mほど歩いていけば、やがて八幡神社の参道を見つけることができるのではないかと思われる。

 なお、「昭和の森」は入場は無料であるが、車で訪れた場合は駐車料金が400円かかる。

 城址の周囲は非常に急峻な比高50mほどの斜面となっている。以前、公園外の南側台地下からアクセスしようとしたことがあったが、この急斜面に阻まれて到達できなかったことがあった。

 北東に延びた尾根の先端部を掘り切った単郭という単純な構造の城である。現在八幡神社のある1が城の本体で、長軸50mほどの郭でとなっている。北東側が尾根続きになっており、そちらの方には近代の工事で削られた跡が見られるが、旧状がこのままであったとも思われず、本来こちら側には堀切などが存在していたのではなかろうか。

 周囲には若干斜面が緩やかな部分があったようで、そうした方向には切岸を形成しており、それによって小規模な腰曲輪が形成されている部分もある。

 1郭の南側下に2郭がある。これもいわゆる腰曲輪のようなものであるが、特徴的なのは、北西側に土塁をめぐらせる事によって、穴倉的な空間を形成していることである。これは一種の枡形であったと見てよいのではないかと思われる。

 現在、神社への参道は堀の右端近くに付けられているのだが、堀中央部付近に土橋のようなものが見られることから、現在の参道は近代の工事によるものであり、本来の虎口は堀中央部分にあったのではないかと考えられる。いずれにせよ小規模な砦といった趣のものである。
 
 この城の歴史については不明であるが、『山武の城』では、善勝寺城と近接した位置にありながら、対峙するような形態になっているようなことから、「土気城を攻めに来た際の里見氏による陣城のようなものではないか」といった推定をしている。確かにそのようなこともあったかもしれない。陣城というのにふさわしい規模、形態の城館であるといえるだろう。

昭和の森の東端辺りの道を山林の中に進んでいくと、。八幡神社への参道に到達する。正面の土橋の両端が堀切となっている。 郭内にある八幡神社。
2郭内部から、周囲を取り巻いている土塁を見た所。 堀底内部にある土橋らしきもの。これが本来のものであったろうか。
(以前の記述)辰ケ台城は、千葉市との境界上にあり両方にまたがっているが、千葉市ではこの城址を小中前田城と呼んでいる。標高98m、比高50mほどの台地上で、南に小中池を望む景勝の地である。また城址の一部は「昭和の森」にかかっている。腰曲輪等残っているというが、城主等詳細は不明。

 昭和の森には「辰ケ台遺跡」の案内板が建っている。それによると、ここは太古の住居跡で、長さ8っもあるような当時のものとしてはかなり巨大な住居があったらしい。これによると、発掘調査でも中世の城館の遺構は発見されなかったようなので、城址ではないのか? しかし千葉県教委の資料では、中近世城館跡となっている。

 小中池に望む側はかなりの急斜面で、切り通しの道をとことこと登って台地上まで行けるようになっているが、途中、掘切のような部分も見られる。この辺りから城址というのであろうか・・・・・・。

 それはともかく、麓の小中池公園はなかなかいいところだ。ロング滑り台もあるが、調子に乗って滑ったら、摩擦でお尻が熱くなってしまった・・・。




善勝寺城(千葉市緑区土気町)

*この城に北側の善勝寺側からアクセスする場合は、手前にあるお宅の敷地内を通ることとなるので、必ずこのお宅の許可を取ってからにしてください。

*鳥瞰図の作成に当たっては『山武の城』の図を参考にした。

 善勝寺城は、県道20号線(大網街道)の北側の比高40mほどの台地南端部にあった。この台地の北端には善勝寺があり、『千葉県所在・・・・・』ではその辺りまでを城域としているが、城の形態からして、単郭の砦のようなものであったと思われる。

 郭の規模は50m×90mほどであるが、郭内の削平は十分に成されておらず、台地の形状にしたがって、西側に向かって傾斜した地形になっている。郭内に凸凹した部分も見られるが、これも人工的な形成によるものというよりも、自然地形のままであるがゆえ、と見るべきなのであろう。Aの部分に土塁で囲まれたような形状の部分があるが、城に関連するものなのかどうかよく分からない。

 城の形状としては、台地基部の北側と、傾斜が緩やかな西側に堀を掘り、南側と東側は自然の急斜面を利用した要害、といったものである。

 ところで、この城について考える際に注意しなければならないのは、戦時中、この台地のあちこちに防空壕が掘られているということである。

 実際、堀底のあちこちには近代のものと思われる穴のようなものが何ヶ所にも見られる。殊に西側の堀内部にはそれが顕著に見られ、城址の地下にはかなりの穴が掘られているものと思われる。西側の堀のさらに西側の土塁状部分には切り通しになっている部分が何ヶ所かあるが、これも切り方が新しく、防空壕に関連してかなり削られているものであろう。

 北側の堀は台地形状に沿って、西側に傾斜するように掘られているが、堀内部の壁面を見ると、近代の工事で削られたような跡が所々に見られる。防空壕に関連するかと思われる穴もある。本来の堀の形態はもう少し、小規模なものであった可能性がある。

 城の南側にBの堀状の部分がある。B内部は東側に向かって傾斜した構造になっており、この先に通路があったとしたならば、Bは虎口であり、枡形であったというように見てもよいかとおもわれる。しかし、これもまた防空壕に関連した工事の跡であるとも見ることができ、判断に苦しむ所である。

 城の北側の入口は、北側の堀の東端にあったと思われる。この虎口から城内に進入するとすぐ東側に大きな竪堀のようなものが見られる。しかし、この竪堀形状のものも、なんとなく切り方が新しく見える。これも近代の工事によるものなのであろうか。

 台地の周辺部もあちこち削られてしまっているので、周辺部の旧状も分かりにくい。

 城の歴史について明確な記録はないが、土気城の南600mと近接した位置にあり、台地続きに酒井氏の菩提寺の善勝寺があることから、土気城の南側を守備するための出城であったと思われる。すぐ真下には県道20号線(大網街道)が通っており、この街道を監視するという機能が課せられていたというように見ることもできるであろう。

花沢会館の南側から見た善勝寺城。比高40mほどの急峻な台地先端部にある。 台地基部との間を区画する北側の堀を、堀の外側から見た所。堀底には防空壕を掘った跡と思われる窪みがある。
Bの堀状部分の内部から城内側の壁面を見た所。城郭遺構として見た場合、この部分は枡形虎口というように捉えることもできる。 西側の堀内部にある穴。防空壕の名残である。
善勝寺城は、土気城の出城の1つである。土気城からは500mほど南にあるが、同様に北に突きだした半島状台地の先端部に位置取りしている。「昭和の森」の入り口のわずかに手前の辺りである。城址は現在、文字通り善勝寺の境内となっている。墓地や畑にもなっているが、わずかに土塁や腰曲輪などが見られる。




立山(たちやま)城(千葉市緑区大木戸)

 立山城はワンハンドレッドヒルズ(いわゆるチバリーヒルズ)の西側の比高20mほどの台地上にあり、昭文社の地図にも掲載されている。そのため場所を把握することはそれほど難しくないであろう。立山城の場所はこの辺り

 台地に上がってみると、すぐに道の脇に堀切と土塁があるのが目に入ってくる。(ただし、ゴミがたくさん捨てられており、無残な感じになってしまっている) 堀の規模は深さ3m、幅7mほどで、西側にずっと延びていっており、西端近くでは地勢の傾斜に伴って下に降っていき、西端部は若干、竪堀形状になっている。

 この堀からさらに進んでいくと、携帯のアンテナがあり、その脇に「立山城の跡」という石碑が建っている。

 台地上はヤブがひどくて、どうにも形状を確認しづらいが、ざっと歩いてみて、遺構と思われるものは他には見られず、上記の堀切1本だけである。後は歩けども歩けども、それらし遺構は何も見つけることができない。

 果たしてこれを城として見てよいものかどうか。確かに上記の堀切だけを見ると城館のように見えなくもないのだが、遺構がこれだけというのがどうにも不自然である。これだけの規模の大きな堀切を掘るくらいなのだから、もう少しきちんとした遺構が他にあってしかるべきであろう。特に台地の北側に関してはなんらの遺構も見えないのである。台地上はかなり広いが、郭を区画するような施設も特に見当たらない。

 『山武の城』はこれを猪土手の跡ではないかとしている。猪土手がこのようなものであるのかどうか、詳しくは知らない。しかし、城館の堀、というよりは、台地を分断するためだけの堀切と見るのがその形状に合っていることは間違いない。

 想像するに、大木戸といった地名が存在することから、ここが城館であるとの推定がなされたのだと思われる。だが、あるいはこの大木戸というのは、城館に関するものではなく、猪土手などの間に設けた木戸、あるいは街道閉塞用の木戸、などから来ているものなのかもしれない。

 とはいえ「立山」という地名は気になるところである。「立山」=「館山」である確立はけっこう高いものと考えられるからである。あるいは古い時代の、堀などを伴わない館が台地上のどこかに存在していたのかもしれない。だが、少なくとも現在見られるこの堀切は、それに伴うものと見るべきではなさそうである。


東側からみた立山城のある台地。比高20mほどである。 台地中央部の、携帯アンテナ脇に建つ「立山城の跡」の碑。
堀の内側の土塁。台地先端部まで続いている。 堀内部。深さ3m、幅7mほどもある。
(以前の記述)立山城は、大椎城と北に向かい合った比高30Mほどの台地の突端部にあり、大椎城の出城の1つであったと思われる。城址には部分的に空堀などが残されているが、山林になっており全体の構成はわかりにくい。城址には現在鉄塔を建設工事中で、工事に先立って教育委員会が部分的に発掘調査を行ったが、特に目立った出土品はなかったもようである。写真は城址の片隅にたたずんでいた城址碑である。




御堂前城(千葉市緑区大椎町字御堂前)

 御堂前城の場所はこの辺り

 御堂前城も現在では隠滅してしまっているために、現在では城をみることはかなわない。そこで、『山武の城』の図面を基にして鳥瞰図を作成してみた。

 尾根上を削平して形成された1郭だけの単純な城である。土塁は存在していなかったようだが、北側の尾根には堀切が入れられ、南側の斜面下に横堀が存在するなど、それなりにしっかりと造られた城であったようである。簡素な砦といった趣の城であった。
 土気城に関連した施設であったと思われる。





















(以前の記述)御堂前城は、大椎城の北500mの位置、創造の杜公園のすぐ南側の辺りにあった。立山城からも東北に400mと近い位置にある。




向城・板倉城(千葉市緑区板倉町)

 向城方行寺背後の比高30mほどのきわめて急峻な台地上にあった。周囲には崩落防止対策が施されており、とても登れるような状況ではない。そこで先行図などを参考にして想像して描いてみると、ざっとこのようになっているらしい。

 現在、台地は独立形状をしているが、東側の調整池方向は、あるいはかつては尾根続きになっていたのかもしれない。

 台地上には堀切によって区画された連郭式の複数郭があったようである。地形からして先端の1の南側の部分が主郭を置きたくなるような場所であるが、先端は自然地形の高まりとなっており、その東側の1が主郭であったろうか。東側には堀切を隔てて、2郭、3郭と続いており、そこからまた地勢が上がったところに4郭がある。

 1郭西側の物見形状の高まりの北側には2段の腰曲輪が形成されている。このうち上の腰曲輪には堀状の窪みが見られ、横堀が存在していた可能性がある。

 城の歴史などは不明であるが、堀切などのしっかりとした構造物を持った城であり、戦国期の城であったと見ることができるであろう。伝承通り、酒井氏の城、すなわち、土気城の支城の1つであったという解釈でよいと思われる。

 板倉城向城の南側600mほどの所にある、比高30mほどの台地上にあった。小規模な砦であったらしいが、千葉外房道路によって真っ二つに分断されてしまっている。遺構などが残っているのかどうか不明。













方行寺。この背後が向城の跡となっている。 周囲の崖は崩落防止対策を施されており、登るのは難しい。

(以前の記述)向城は、市原方面に対する防備のため、土気城主で酒井家四代の胤治によって築かれたという。写真の法行寺の裏手の切り立った比高30mの台地上が砦の跡で、台地上には随所に土塁や空堀など人工的な造作が見られるという。ただし、台地上の郭は皆小さいので、砦と言うよりも、狼煙台と呼んだ方が適当であるかもしれない。ここから1kmほど東に行った先の小山にも似たような砦があり、ここも狼煙台だったのではないかと思われる。

 板倉城は、向砦の700m南にある。千葉外房道路の板倉インターのすぐ南である。東に突き出した比高20mほどの台地の先端部の位置取りであるが、この台地の中央を千葉外房道路が2分している。

 またこの2つの砦の間の間の熊野神社のある台地にも切り通しの道や、土塁、削り落とされた斜面などが残っており、比高10mと低いながらも砦的な施設の存在を感じさせる。ここは地名も堀ノ内といっている。




中野城(千葉市緑区中野町)

*鳥瞰図の作成に際しては『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の図を参考にした。

 千葉市中野町に、その名も「本城寺」という寺院があるが、これが中野城の跡である。国道126号線を走っていると「本城寺 中野城跡」といった看板が出ており、ここが城址であることは地元では周知されているようである。

 とはいえ、城の形態は現在ではちょっと分かりにくくなってしまっている。

 基本的には本城寺のある部分を中心にした数郭があり、それらを土塁と堀が取り巻いて区画していた、というように見ることができるのであるが、かなりの部分の土塁が崩され、堀が埋められてしまっている。

 しかも、戦時中には南西の部分を中心に防空壕の工事が行われたということで、その工事による改変もあちこちにあるということである。

 以前の記述でも書いているように、中野城は土気城に移る前の酒井氏の居城であったという伝承がある。(『土気古城再興伝来記』) つまり酒井氏の最初の本拠地であったのではないかというのである。しかし、これに関して、酒井氏のいた中野は市原市の中野であったのではないかという説もあり、はっきりしたことは不明である。













本城寺のお堂脇に建つ「中野城址」の碑。 本堂の裏の土塁。
北西端辺りの堀と土塁の跡。堀の深さは土塁側で3mほど、幅は6mほどある。 東側の駐車場奥にある土塁の残欠。
東側には切り通し状の部分もあるが、堀の名残であろうか。 南側の大手方向はちょうど道路拡張工事の真っ最中であった。そのため遺構もだいぶ改変されてしまっているようだ。
(以前の記述)写真は、城址のある本城寺のお堂の脇に立つ城址碑。ちょうど梅が満開で、花びらが風に舞い散っていた。中野城は東金街道から北側に突きだした台地上にあり、台地の高さはそれほどでもないが、東金街道の側からは、二重の堀切を掘り、守りを固めている。中野城の最初の城主は酒井定隆だったという。彼は後に土気の古城を再興し移り住んだので、この地には日泰上人を招き、領内を法華経によって統治しようとしたという。