鴇崎城(香取市鴇崎字タテ、新タテ)

 鴇崎城の場所はこの辺り

 鴇崎城は大須賀川を見下ろす比高20mの舌状台地を連郭式に区切った城で、この地域ではかなり広大な城郭である。鴇崎氏がそれほどの勢力であったとは思えないのだが、なぜこれほどの城郭を築いたのか。それについては、村人と城の距離についてをご参照ください。

 さて、城址は土砂採掘業者に買収されているので、将来は崩されて消滅してしまう運命にある。そのため少し前まで発掘調査が行われていたようで、空堀などの遺構は現在は、はっきりと見ることができる(1997年)。

 と、このように書いたのは実は何年も前で、今回行ってみたら(2002年)、だいぶ藪がひどくなっていたところもあった。そのうち破壊されてしまうのだろうと思っていたが、バブルもはじけてそのまんまになっているようだ。これなら取りあえず、消滅してしまうことはなさそうだ。

 鴇崎城の城主の鴇崎氏は、千葉氏族の大須賀氏の一族で(国分氏という説もある)、ここを拠点にこの地方を領していたものと思われる。城下には現在も鴇崎姓のお宅が何軒もあり、城主の一族が土着していったものなのであろう。































 これが1郭の遠望。1郭は畑地になっている。台地の比高は20mほどだが、この台地は岩盤の上にできたものらしく、あちこちに岩がむき出しになっている。まさに要害!

 1郭の脇から畑に上がっていく良い道があるので、ここから簡単に城内に入ることができる。











 1郭虎口(あ)である。といっても何の変哲もなく、単に入り口が少し削られているだけの単純虎口である。1郭は「タテ」という小字名であるので、もともとは単純構造の中世の居館があっただけで、虎口にしても、古い時代のままの形態のものであったのだろう。畑に上がる軽トラックを通すために幅が広がられているようなので、旧状の通りであるのかどうか不明。

 1郭は120m×200mほどの楕円形の郭である。現在郭内には何の仕切もない。土塁も北東部に見られるだけであるが、北東側は土塁がなくとも一番堅固な部分であるのに、ここの部分にしか土塁が築かれないと言うのも少し不自然である。畑地整理が行われた際に、崩されてしまった部分が結構あるのかもしれない。

 1郭の中央に千葉一族の象徴、星宮神社がある。この神社は、もともとは4郭(城の北東部−鬼門にあたる)にあったものを、数十年前に、ここへ移したものらしい。 

 この神社のとなりに、方8mほどの土檀(い)が残っている。これが遺構なのかどうかはっきりしないが、遺構だとしたら、小さな天守でも乗っかっていそうな檀である。

 1郭の両脇には腰曲輪がある。台地の傾斜を削崖した際にできたものであろう。このため、斜面は急峻になっている。












 これが、1郭北東部の土塁。高さ2mほどで、版築したものらしく整った形をしている。










(u





 1郭北側の(う)の空堀。見事である。深さ10m、幅15mほどはある。これほどの大きな空堀はこの地域では珍しい。主に天然地形を利用しているのだろうが、斜面の形が整っており、加工された跡が歴然としている。よく見ると左側(1郭側)を何人かが降りていこうとしているのが分かる。この人々の大きさと比較してみてほしい。横から見ると斜面がそれほど急には見えないのであるが、塁上から見たらかなりの急斜面である。

 この堀底は東側では、腰曲輪に続き、その先は断崖。

 西側には、(う)の土塁があって、西の斜面との間に障壁を造り出している。この土塁の脇がやや堀底道のようになっているので、あるいはもともと木橋などはなく、空堀をアップダウンしながら上がる道がついていたのかもしれない。 











 (う)の空堀を過ぎて少し行くと今度は(え)の空堀があり、ここが二重空堀で区画されていたことが分かる。(う)の空堀よりは小振りで、深さ6m、幅9mほど。こちらは自然地形利用ではなく、そのまま堀切ったのものだろう。

 ここを突っ切って進むと、そこが2郭である。











 昨年の台風の影響で、杉林はこんな感じで倒れている。この倒木を踏み分け踏み分け、栗林ツアー御一行様は進んでいく。

 2郭は途中から藪になっていてよく分からない郭だ。特に笹藪の所は形の把握もままならないのであるが、この郭はどうもきちんと削平がされていないらしく、あちこちでこぼこがある。古墳なんかもあるようだ。特に北側の方にかなり大きな土壇があって、これは古墳だと思う。

 郭の西側は斜面が緩やかに下っている。(お) これは明らかに自然地形だ。先ほどのように大規模な空堀をうがつ労力を用いながら、この怠慢ぶりはどうしたことか。1郭、3郭をいかに堅固に造ろうと、途中の2郭がこれでは意味がない。

 もしかすると2郭は未完成なのかもしれない。1郭の斜面の形状から想像するに、2郭で工事が行われたならば、斜面を切り岸にして、その副産物として腰曲輪ができているはずだ。3郭、4郭を築き、仕上げの2郭を築いている途中で、小田原の役になってしまったのであろうか。

 さて、(か)の犬についてである。この辺りの藪の中を歩き回っていると、すぐ近くで犬の鳴き声がするのだ。それも複数の犬がキャンキャンとやたらとうるさい。郭内に家は一軒もないはずなのに。。。。。。近づいてみると、(か)の笹藪の中から吠えている。行ってみると、なぜかこの笹藪の中にわずかなスペースを造り、そこに犬の団地がある。ここの犬が吠えているのだ。何でこんな所に。。。。。。気になったので図の中に入れて置いたが、城とは無関係だろう。(当たり前じゃ!!!)

 この犬団地の東側がさらにせり出していて、櫓台のように見える。その北側は、平地が段々になって下がっている。段差は1m内外で、こちら側から攻めてきたら、防御できそうもない。下から上がるのも、この道を通れば実に楽々である。やはり、この郭は未完成ということなのだろう。これで城が完成したものだとしたら、タテ、新タテはそれぞれ別の独立した館で、2郭は郭でないのかもしれない。






 2郭の北側には写真の(く)の土塁がある。人がいるので、その高さがよくわかる。高さは1,5mほどとそれほどでもないが、その向こう側にも空堀があり、二重構造となっている。この空堀を越えて進むといよいよ3郭である。














 3郭と4郭のある台地は、砂のようにぼろぼろとした土でできている。家を建てるのにはどうかなと言う土なのだが、こういう土がきっと売れるのだろう。また景気が良くなってくると、土取が行われ、失われてしまうかもしれない。

 3郭の北東側は台地続きと言うこともあり、写真の空堀で区画されている。この空堀は深さ5m、幅8mほどのものである。空堀は屏風のように数段に横矢がかけられ、中央の出っ張りのところに(き)櫓台のような高まりがある。これももしかしたら古墳かもしれないが、とりあえずは北側虎口を見張るためのものと考えておこう。写真中央左寄りに一段高く見えるのがそれである。











 この空堀を西側先端近くから見てみたところ。90度にクランクしているのがよくわかる。














 3郭と4郭との間の空堀。深さ5m、幅9mほどである。ここでも人が立ってくれているので、何となく大きさが分かる。人がいないと大きさの見当も付かない写真になってしまう。

 写真の向こう側奥の方が4郭となる。4郭は80m×20mほどの規模となっている。背後の笹藪をくぐり抜けていくと、いよいよ先端の4郭に到達である。

 ちなみに4郭は「新タテ」という字名で、この名前からすると、従来、1郭しかなかった鴇崎城が戦乱の時代にもまれている内に、城を拡張する必要に迫られ、3郭、4郭と築いていったものではないかと想像される。ただし、前述したとおり、2郭は未完成(あるいは郭ではない)なので、この拡張がなぜ行われたかについては、よくよく検討してみる必要があると思う。











 4郭先端部近く。先端の方から西側を見たところ。奥の方の杉林が2郭である。注意してみると、人が立っている辺りは左側より1mほど高くなっているのが分かるだろうか。この、人が立っているところが(け)の土壇である。長さ20mほどもあり、かなり大きいものである。かつてこの郭に星宮神社が建っていたと言うが、それはこの土壇の上だったのではなかろうか。ちなみに、この写真の左手先の台地先端部に鳥居だけが残されている。この鳥居の下から、下の民家を通って台地下に降りていく道もある。

 さて、今回はどうして降りるか、ということなのだが、なんと、先端部から降りてみようと言うのである。まったく、この人たちって。。。。。。。というわけで、先端部の藪と土手を直滑降に下っていったのであった。ちなみに、この先端部下は墓地になっている。

 以上、鴇崎城をざっと見てきたが、実によく遺構が残っている。この後も破壊されることなく、存続していってほしいものである。