千葉県東金市
東金城(東金市台方)
06年2月12日(日)、千城研の合宿で久しぶりにこの城を訪れることになった。
八鶴湖の西側にある山稜一帯が東金城の跡である。八鶴湖越しにみる東金城はいかにも古城という感じで、これがまたなかなかいい雰囲気なのだが、ちょうどいい写真がなかったので、それをお見せできないのが残念だ。さて、「東金城測量図」を参考にしながら鳥瞰図を描いてみたのだが、城域がけっこう広いので、細かいところまでは描ききれていない。
基本的には上総に多い、尾根式城郭の典型といった構造をしている。ただし、この城の場合は山頂に相応の広さのある郭があるので、上総に多い、「山上はほとんど尾根だけの谷戸式城郭」というわけではなく、通常の山城形式を成している。だが、山頂の郭部分は東金酒井氏の勢力からすると小振りなものであり、居館などの主要部分は、山麓にあったのではないかという印象を受ける。全体の構造を見ると、両側を加工された尾根に囲まれた本漸寺こそが、城の主要部分であったのではないかと感じるのである。ただし、この寺院がいつからここにあったのかが明確ではないので、そこまで断定はできない。でも、ここが一番あやしいと思う。
山頂の1が主郭である。長軸40mほどの郭で、北西部に櫓台を持っている。そしてここから派生する尾根に、2,3,5といった郭を配置している。上記の通り、尾根しかない山が多い上総にしては、平坦部分の面積が比較的に広い城ではあるが、郭内はひたすら笹藪になってしまっているので、郭の形状を把握するのも容易ではない。
2郭には旧日本陸軍の建設したトーチカがある。コンクリートがまだ新しく、とても60年以上前に造られたものであるという気がしない。・・・・・この城は日本軍によって使用されていたのか・・・・ってことは、日本軍によって改変されている部分も多少はあるのかもしれない。
この2つが山上の郭のメイン部分である。以前なら「ここが城主居館」と思ったところであろうが、近年の山城の発掘成果などを見ると、山の上には生活感がない場合がほとんどなので、この城も山上に籠もるのは非常時だけであった可能性がある。
4は面積も狭く、郭というよりも、物見台とでも呼ぶのが実情に合った場所である。本漸寺と東金高校との間から上がっていくと、この4の物見台の所に出ることになる。ここにはテーブルやベンチが置かれており、東金の市街を遠望することができる。
山上の主要な郭は以上であり、後は郭らしい郭は少なく、四方八方に延びた尾根と腰曲輪によって城域が形成されている。尾根については、かなり端の方まで加工されており、そういう意味では、かなり丁寧に造っているという印象を受ける。
2の北側から尾根を降っていくと、堀切2がある。深さ6mほどの堀切である。その先にも同程度の規模の堀切1があり、これら2つの堀切で囲まれた部分がBの小郭になっている。Bは南側と西側を土塁で囲んでいる。南側部分の土塁は、堀切の深さを稼ぐためのものであろうが、これによって堀切の底が南に延びて、半円の横堀形状を成している。
堀切1の先にも険しい尾根が続き、10mほどの段差に突き当たって、行き止まる。これが城の北端ということであろう。堀切1の西側下には、わりと幅のある腰曲輪も形成されている。
堀切2から腰曲輪を南に進んでいくと、Cの櫓台に出る。これはもともと尾根続きであったところを切り通したために生じたものであると思うが、上にはそこそこのスペースがある。この城では、このような堀切を所々で見ることができる。ところで、このCの部分のすぐ南側に、急峻な竪堀のようなものがある。その内部には水がわずかに湧いていて、水の手にするのに良さそうな場所となっていたのだが、実際そうだったのであろうか。
この辺りから腰曲輪がとぎれとぎれになり、ヤブもだいぶひどくなってくるが、頑張って進んでいくと、DやEの上の横堀部分に出る。ここも尾根続き部分を分断するために掘られたものである。尾根がいくつか並列している場所なので、ちょっと見た目には畝状阻塁のように見える。これらの尾根は北側の下に延びていくが、所々を堀切られて分断している。また、これらの尾根に挟まれたDやEは竪堀となっている。ただしEについては、傾斜もそれほどきつくなく、堀というよりも通路であったと考えた方がよいだろう。Eの切り通しは、途中でクランクしながら山麓まで続いている。他にもEの南側にも何本か竪堀のように腰曲輪を分断している部分がある。
Fの腰曲輪はわりと広くて平坦である。この部分は下の本漸寺と1郭との間にあるので、かなり重要な空間であったのではないだろうか。この腰曲輪から本漸寺の両脇に向けて尾根が延びているが、そのところどころに堀切が掘られている。また切岸もあちこちに形成され、尾根に取り付くのはなかなか困難である。墓地の造成などで改変されている部分もあろうかと思うが、この尾根は天然の土塁として、非常に高い防御性を発揮したことであろう。このことからも、本漸寺のある部分が特別な場所であったという推測が成り立つのである。
東金城をざっと見てきた。東金高校の西側、本漸寺よりもさらに北側などは、今回歩けなかったので測量図をもとにして描いてみただけであるから、細部はかなり違っていると思うが、基本的には延びている尾根を加工して堀切や腰曲輪を配置する、といった構造に変わりはないであろう。
土気城と同じ酒井氏の城ではあるが、構造面で見ると、土気城とはだいぶ違う印象の城である。
八鶴湖越しに見る東金城。比高40mほどの台地である。 | 東金高校脇の道を通っていくと、防空壕の入口が何ヶ所かある。 |
4郭南下にある堀切。 | 4郭。郭というより、物見台といった程度の狭い郭である。 |
4郭と3郭との間の堀切。深さ5mほど。 | 2郭にあるトーチカには、時々亡霊が出るという・・・・・。 |
堀切2。深さ6mほどある。 | 堀切2の先には、土塁で周囲を囲んだ郭がある。 |
尾根は細く北側に延びていく。 | 堀切1。こちらも深さ6mほど。 |
Cの櫓台。 | Dの上にある畝状阻塁のような部分。 |
Eの尾根にある堀切。 | Eは竪堀のようになって下まで続いている。 |
Fの腰曲輪から見た本漸寺。 | 本漸寺を囲む北側の尾根。 |
Fの腰曲輪にある堀切。 | Fの腰曲輪から本漸寺西側に延びる尾根には途中に堀切が3ヶ所ある。 |
これも堀切の名残であろう。 | 尾根の先端部近くには土壇状の盛り上がりもある。 |
(以前の記述)東金城の登り口付近にある案内板。本漸寺の脇にある。東金城は八鶴湖脇の比高40mほどの独立台地上にある。5つの郭を中心にいくつもの堀や腰曲輪を配しているが、その多くは藪の中である。本漸寺裏の堀切は規模が大きく、幅・深さ共に10m以上ある。 かつて千葉氏が城を築き、鴇峰城と呼んだのが、転じて東金になったという。 近世に将軍の来訪時の御殿が置かれていたのか、それに関する記念碑があちこちにあり、ここも御殿奥の院とある。かつては東金城の郭の1つだったろう。 |
東金城出城(東金市台方字出城下)
東金出城は文字通り、東金城の出城で、東金城の北西700mほどの所にある比高20mほどの山上である。こちらは、「出城下」という地名を残しているということだが、特に遺構らしきものは残っていないという。
酒蔵地区に、千葉東金道路によって北端が削られている比高20mほどの台地があるが、その南側にある円蔵寺が酒蔵城の跡である。台地の最高所ではなく、中程の部分に築いているのがこの城の特徴であると言えるだろう。今回はちゃんと歩く時間がなかったのでラフにしてしまったが、次に訪れた時にはもう少しきちんとしたものに描き直してみたいと思う。
円蔵寺のある部分が館跡とでもいうべき所で、長軸50mほどある。周囲は6mほどの高さの切岸となっている。郭内は微妙な段差で2段に分かれているが、北側のお堂のあるところはさらに高くなっており、櫓台に近い形状と言っていいであろう。また、円蔵寺の入口部分の南側には横矢の張り出しがあり、これが虎口防衛の機能を持っていた。
最も充実した遺構が見られるのはこの櫓台部分周辺であり、これを囲繞するかのように深さ3m、幅6mほどの空堀が巡らされている。この堀の特徴は、かなり複雑な折れを見せているという点にある。こうして描いてしまうと、相横矢のようにも見えるが、実際には規模は小さく(特に西側部分)、それほど上等な感じはしない。
この堀のさらに北側にもう1本の堀があり、二重堀構造を成している。しかし、この堀も規模が大きいのは東側部分だけであり、西に向かうにつれて不明瞭なものになっていく。
この外側の堀よりも北側の山頂部分の方が地勢が高くなっている。そのため、北側の山頂部分から見ると、極めてもろい構造となってしまう。簡単に乗り越えられそうなこの堀は防御用というよりも、単に境界を示すだけのものであった可能性が高い。
外側の堀のさらに北側に平坦部分があり、そこにも土塁が延びている。しかし、この部分はただ平坦であるというだけで、山頂側に対しては何の防御構造も持っていない。やはり、「城を守る」という観点からは理解しにくい部分である。
このように酒造城にはそれなりの遺構が残されてはいるが、なんとも不明瞭な部分も多い。古川氏の居城ということであるが、実際には家一軒が建てられる程度のスペースしかなく、「城」というよりは「館」である。ただし、円蔵寺の建っている部分の下にはかなり広い平坦地があり、これも郭とみてよいのかもしれない。
背後の山頂部分は緩やかな斜面であり、地形もまったく自然のままである。本来ならば、この山頂部分を主郭となし、堀などを配備するべきであろう。しかし、それをせずに居館部分の背後に堀を回しただけで完結させているのは、非常に横着な工事であるとも見られるが、要するに、この居館が築かれた当時にはまだそれほどの危機感がこの地域に存在していなかったのであろう。もともと台地の中腹に館があり、ある時それを守るための造作を行うことにしたが、館そのものを、上に建て直すものめんどうだったので、とりあえず堀を背後に巡らせて終わりにしてしまったという感じである。その割に虎口の横矢折れや、複雑な堀の形状などはアンバランスな感じがする。
いずれにせよ、争乱時代を迎える以前の、かなり古いタイプの居館であったという印象を受ける。
円蔵寺の入口。左側は横矢張り出しになっている。 | 円蔵寺背後のお堂は櫓台のように一段高い所にある。 |
背後の堀。深さ3mほど。複雑に折れているのが特徴である。 | 土橋の辺りから堀の折れ部分を見たところ。 |
(以前の記述)酒造城は、東金城の出城の1つで、酒井氏の家臣、古川民部小輔の居館と伝えられる。千葉東金道路のすぐ南側の台地上の先端部に位置する単郭の居館で、敷地内は、円蔵寺と墓地になっている。写真は入り口から円蔵寺を見たところだが、道の両脇は空堀になっている。また、寺の裏側は、墓地を隔てて、幅6m、深さ3mの空堀が取り巻いている。 |
*鳥瞰図作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図を参考にした。
東金市田間の田間神社の背後の比高30mほどの台地が田間城の跡である。田間神社の南側の隅辺りから、台地に登っていく山道が付いているので、ここから上がっていくとよい。台地上には堀切で区画された1,2の2つの郭があり、これが背骨となっている。城内はわりと藪が少なく、歩きやすい上に見通しもよく利くのがうれしい。地元の古老の話によると、何十年も前にはこの台地は「田間公園」という公園として整備されていたという事で、1郭を「本丸」2郭を「御林(おはやし)」と呼んでいたという。そういうこともあってであろうか、現在も山の手入れが行き届いているように感じられて、好感が持てる。
1郭と2郭との間の堀切は、幅が10mあまり、1郭側で深さ5mほどある。幅が妙に広く、2郭側は切岸構造が甘くなっているのが印象的だが、公園化に際して改変されているのかもしれない。この堀切に面した1郭側には土塁と虎口が見られる。1郭には東側にも虎口らしきものが見られる。東側の虎口から入ると、南側の部分がやや高くなっているが、これは枡形の名残であろうか。だとすると1郭は技巧的な虎口を持っていたということになる。1郭の規模は長軸60mほど、西側の縁部分に地勢が傾斜した部分があり、城塁の切岸整形も万全であるとはいえない。この辺りは、城の古さを象徴しているかのようにも見られる。
南側に隣接する2郭は城内最大の郭で、長軸120mほどある。上記の通り、1郭側の整形が甘くなっているが、本来1郭とは木橋で接続されていた可能性もあろう。また南西側には坂虎口が付いている。東南側の切岸は急峻で、8mほど下に帯曲輪が形成されている。北西側には3の腰曲輪がある。3は幅もそうとう広いので、腰曲輪というより3郭といった方がいいかもしれない。3郭に面する2郭の城塁は6mほどの高さがあるが、ここも切岸整形はそれほど鋭いものではない。また、3郭も北西側の縁は一段低くなっており、その先に至って初めて切岸が形成されている。これは3郭全体を削平して平坦にするという工事が十分に行われていなかった事を示している。
この3郭には3つほど登城道のようなものが見られる。1つは現在も山に登る道として使用されているCで、台地下の民家から、八方に延びた尾根の間の切り通しを抜け、いくつかの腰曲輪の間を通って上がるようになっている。Bは堀切としての機能もあったようだが、やはり台地下の尾根が延びている部分の間を通って切り通しの道として通過する事ができるようになっている。Aの部分は、南側が土壇のような高まりとなって2郭との間に幅10mあまりの堀底の部分を形成している。この土壇は物見のようなものであったろうか。この土壇の南西側下に腰曲輪があり、そこから切り通しの道を通ってAの部分に上がるようになっている。また、後世の改変かもしれないが、2郭の城塁との間には、一部、横堀状の溝がある。このように3郭には3ヶ所にわたって登城道らしきものが見られるが、それぞれに虎口としての工夫が見られ、いずれも生きた虎口であった可能性があると見てよいであろう。
この城でもっとも注目されるべき構造は、台地の南西側下の各方向に延びた尾根であろう。この台地は南西側の下に少なくとも8本の尾根を持っているのである。尾根の基部辺りから見ると、本郭方向のには段々の郭が形成されている状態がはっきり分かり、法螺貝城とでも呼びたくなるような構造がよく見える。八方に突き出したこれらの尾根のうち、根本の郭よりも高いものに関しては、堀切を入れて、尾根の先端との間を分断している。これらの尾根とその間の谷戸部分の段々となった削平地も、ひとまずは郭というように見られる。ただし、この谷戸部は、家臣団屋敷を配置するには少々手狭な郭である。これらがどういう機能を持っていたのかが、ちょっと悩ましい。地元の古老に「張り出した尾根の間の、これらの谷戸部の部分は、畑として造成されたものでしょうか?」という質問をしてみたのだが、「畑ではなく、昔からこんな感じだったような気がする」というように言われた。ということは、これらはやはり城の郭として造成されたものの可能性が高いという事であろうか。
1郭の北側にも腰曲輪があり、その間にDの溝のように深くなった部分がある。その東側辺りを「物見台」と呼んでいた、と古老が話してくださった。この腰曲輪の東側一帯は、下の住宅地を造成するために削り取られてしまったらしい。もともとはこの先にも2つほど郭が存在していたのだという。また、その辺りをかつて「山小屋」と呼んでいたとも言うが、詳細は現在では不明である。
田間城は、「東金城に移る前の酒井氏の居城であった」と伝承されている。ただし、そのことはあくまでも伝承に過ぎず、史料から裏付ける事はできない。しかし、市街地に面した独立台地にあり、そこそこの規模を持っているということ、削平・切岸整形がやや甘い部分が見られ、古い形態を残している面も見られるといった遺構面などから、この伝承との矛盾は特に感じられない。ただし、各所に見られる虎口の工夫などからは、逆に構造が新しい見える部分があることも確かである。「かつて居城であった田間城が後には東金城の北の出城となり、虎口面の改造工事を受けた」といった事が考えられるであろう。
田間神社の参道。脇に公民館があるので、車を留めておくこともできる。 | 1郭と2郭との間の堀切。幅は10m以上ある。2郭側は切岸状にはなっていない。後世の改変によるものであろう。 |
堀切に面した、1郭の虎口。 | 3の腰曲輪から見た2郭城塁。切岸整形がけっこう甘い。 |
3の腰曲輪にある神社と城址標柱。 | Bの堀切。この切り通し部分を通って上がる道も用意されていたようだ。 |
Cから下側に降りていく道。これも本来の登城道であった可能性がある。下のほうでは道が湾曲し、堀切状の部分を通過するようになっている。 | 山麓の、尾根が突き出した部分。幅6mほどで、30mくらいの長さがある。このような尾根状部分は八箇所ほどあり、その間の谷戸部分が段々の削平地になっている。 |
尾根の辺りから本郭方向を見たところ。郭が数段になっているのがよく分かる。法螺貝状に見える部分である。 | 尾根との間を切り通している部分。堀切兼通路といったところであろう。 |
(以前の記述)田間城は、写真の田間神社の後方の山上にあった。比高30mほどの山で、東金城の東北2kmほどの位置にあたる。山上への登り道は分からなかったが、「概念図」によると、山上には中心となる二つの郭があり、その周辺に腰曲輪などが何重かに巡らされている。竪堀も何カ所かあり、一郭と二郭の間には、土塁や空堀もある。 田間城は永正6年(1509)、酒井定隆によって築かれたという。定隆は土気城からここに移ってきたが、この城は狭隘だったので、やがて東金城を築き、そちらへ移っていったのだというのである。 |