千葉県東庄町

*関連サイト  北総の秘めたる遺跡

*鳥瞰図作成に当たっては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の図面を参照した。

大友城(東庄町大友字政所台、遠所台)

 大友地区にある台地の南端付近すべてが城址である。県道265号線から、一本、東寄りに入っていくちょっと細い道があるのだが、その道沿いの途中何ヶ所かに「大友城址」という案内板が立っている。

 したがって、これを参考にして進めばよいのであるが、肝心の城址入口の所に案内板がない! 「おかしいな、以前はあったはずなのに」と思ってよく見ると、草にすっかり覆われていて良く分からなくなってしまっているのであった。

 基本的には、大友地区の南側の台地すべてが城址であるので、北側の基部の所から回りこんでいけば城内に入ることができる。

 城内は一面畑になっており、車で進入することもできなくはないが、道は細く、途中で車を回すところもほとんどない。不安な人は、台地基部に入る前に、路駐しておいた方が良いだろう。

 台地上には2つの大きな郭があり、その間は細い尾根によって結ばれている。台地の比高は20m弱ほどだが、わりと斜面も急なので、殊に削崖を施さなくとも、自然に城の形状を成すことが可能だったのであろう。

 台地の北側を「政所台」と呼び、南側を「遠所台」と呼んでいる。ともに長軸200mほどはあり、かなり広い郭である。政所台には3つの塚が残っている。

 しかし、城郭的な遺構は特に見受けられない。基本的にはただ畑が広がっているばかりである。

 伝承によるとここは平忠常の居館があった所であると言う。何しろ忠常のいた時代と言うのは千年以上も前のことだから、戦国城郭のような鋭い遺構が見られないのもしょうがないと言った所であろうか。

 「政所台」「遠所台」といった地名もなるほど、かなり古臭い。本当に忠常の居館であったのかどうかはともかくとしても、かなり古い時代の城址であったことには間違いないのだろうと思う。

 明瞭な遺構に欠けていることから、戦国期までは使用されていなかったものと考えられる。かつては発掘も行われているが、よほど古い時代のものしか出てこなかったと言う。

 そりゃそうだろう。また古く、ごぼう畑として用いられていたこともあり、そのためかなり深い所まで改変されてしまっていたらしく、トレンチをいれたくらいでは、旧状をうかがうことも難しかったらしい。

 しかし、かつてはこの台地周辺に集落が形成されていたらしい形跡はある。東側の下に鍛冶屋敷とあるのがそれで、職人集団が住むような集落が台地下に形成されていたらしいのである。

 また、城内には金明水、銀明水という泉があって、これらが井戸の代わりをしていたのであると言う。






西側下から見た大友城。比高20mほどの台地である。周囲は水田であるが、田植え前で水がたっぷり入っている。こうなると天然の堀のようなもので、まるで島のように見える。 政所台にある1の土壇。上には小さな碑がある。そこには「政所台諸霊追福塔  紀元二五八八年 地主坂田要平」とある。
政所台と2の土壇。 政所台の南端にある3の土壇には案内板と標柱が立っている。
(以前の記述)
 大友城は、東庄町では最も有名な城であろう。平良文が築き、後に長元の乱を起こした平忠常が拠っていた所だという。平忠常は後に、千葉氏の大椎城に移るので、それまで居城していたものだろうか。戦国時代には、東氏一族の城となっていたと思われる。

 県道旭笹川線から小見川海上線に入ってすぐに右手に見える比高30mほどの山が城址である。川を渡って道は登り坂になるが、その少し手前に右手に入っていく道を行くと「大友城址」の道標がある。

 城址は、大きく2つの郭に分かれ、それぞれを「政所台」(政帳があったところ)「遠所台」(物見台があった所)と言う。政所台の南の端に、写真の土塁や案内板がある。また、周囲には、金明水、銀明水などといった湧泉が残っている。





沼闕城(香取郡東庄町小南城山)

 東庄県民の森の北側に福聚寺がある。この寺院のある、比高20mほどの台地上が沼闕城の跡である。堀などはだいぶ埋められてしまっているようであるが、それでも土塁や城塁、腰曲輪などがけっこうよく残っている。

 台地上は長軸150mほどあるが、多方向に尾根が延びているので、放射的多角形のような形状をしている。その中央部に福聚寺があるが、寺院の東側には土塁や堀が残っており、おそらく中央部の居館部分と、その周囲を囲む郭とから成っていたのではないかと思われる。

 寺院の東側の堀は20mほどだけ残っている。「千葉県所在・・・・」の図面を見ると、堀はさらに南に延びて折れもあったようだが、現在その辺りは駐車場の造成のために埋められてしまっている。近年のことらしい。

 図のB忠魂碑の脇の所には1m余りの段差があるのだが、これはどうも後世のもののように思われが、城塁の縁の土塁と自然に接続しているのが気になる。もしかすると堀が存在していたのかもしれない。

 郭は西側に突き出すように延びているが、その先が遊歩道になっている。ここにCの堀切と竪堀が存在している。このCの堀切は現在ではかなり浅いものになってしまっているが、それは、この部分に遊歩道が通っているため(遊歩道はCの先の尾根の方に続いている)であり、これによってだいぶ埋められてしまっているのではないかと思う。

 城の大手口は東側の寺院入口の辺りであろう。この辺りは東側の台地続きが土橋のように細くなっている所であり、ここに堀切を置けば、台地基部との断絶を図ることができる。

 この近辺の遺構としてはDの部分の横堀がある。城塁側の深さが6mほどはある横堀である。この堀の底は北側の帯曲輪に接続していくのであるが、この帯曲輪は削平が十分ではなく、けっこう凸凹している。

 非常に面白いのは、途中に泉の水を貯めた跡かと思われる窪みがいくつか見られることである。現在は水が入っていないのだが、ちょっと湿っぽい感じはしており、井戸として用いられていたのかもしれない。

 千葉氏の一族のうち、現在の東庄町一帯を支配していたには東氏である。沼闕城も東盛胤という者の居城であったと言われる。また古くは平良将の居館であったとも言われるが、この手の伝承は各地の城にあるので、本当かどうかはまったく怪しいものである。

 現在、福聚寺は、城跡としてよりも、鉄牛和尚の墓所としてよく知られている。鉄牛和尚は、かつての椿海を干拓して、干潟8万石を切り開いたという人物である。この工事には寛永16年(1639)から寛文11年(1671)まで、あしかけ30年もの年月が費やされたと言われる。

福聚寺の正面にかつてあった城址標柱。腐って倒れたらしく、現在では見られない。 Cの所にある堀切。北側には竪堀もある。
北西の城塁の土塁。高さは1.5mほどである。 福聚寺の裏にある鉄牛和尚の墓所。
Aの堀。深さ3m、幅5mほどで、途中で埋められてしまっている。 福聚寺の山門。中国の寺院を思わせる門である。
駐車場脇にある土塁。高さ3mほどもある立派なものである。この外側にも堀があったのであろうか。 Dの横堀。
(以前の記述)
 かつての椿湖を展望する位置にある沼闕城は東六郎胤頼の車盛胤の居城だった。盛胤は後、中島城に入り、東氏の本家を継ぐことになるが、その後も沼闕城は代々盛胤の子孫が受け継いでいったという。

 城址は沼闕山善乗院湖水寺の敷地内になっている。台地上に三郭ほどがあったと思われるが、一部土塁などが残っている。

 現在城址周辺は「東庄県民の森」として整備されており、「城山の森」という名称で案内板に記されている。