東和田城(成田市東和田字要害、御所台)

 東和田城は、イオンタウン成田の東500mほどの所にあった。要害、あるいは御所台と呼ばれる比高17,8mほどの台地上であった。長光寺北側にあった台地で、長光寺が3郭に当たる。

 しかし、この城址は平成になったばかりのバブル真っ盛りの頃、宅地開発で山ごと削られて失われてしまった。現在は長光寺のある南端の部分だけがかろうじて残っているが、もはや見る影もない。

 鳥瞰図は北東方向から望んだ所である。北側1kmには寺台城、南1kmには日吉倉城がある。城主等の歴史は未詳であるが、これらの城郭郡のネットワーク上に属する城であったことだろう。

 地元では「竜顔(りゅうがん)台」などとも呼び、高貴な方の館跡であると伝えている。竜顔は要害がなまったものであろうが、御所台と呼ばれる名称からすると、それなりに高貴な人がいたのかもしれない。

 1郭と2郭との間は一部二重堀のようになっていた。発掘を行っている時に一度見に行ったのだが、なにぶん大分前なので細かい所は覚えていない。1郭北側の腰曲輪は横堀状になっていた。

 2郭と3郭との間には台地を上がって東西に横切る切通しの道があった。この道には途中で2ヶ所ほどのクランクが仕掛けられていた。

 いずれにせよ、城址のほとんどは失われてしまった。城山が削られた後も、しばらくは荒地のように放って置かれていたが、何年か前から宅地が建ち、新住民が移り住んできたりしている。現在ここに住む住民たちは、ここにかつて城があったことなど知る由もなかろう。









 

   

 現在長光寺の建つ郭を北側のJUSCO方面から見たところ。この郭だけを残してあとはすべて、山ごときれいに削平されてしまった。この辺りが3郭ということになるだろう。


















 

   昔描いた図面。なにぶん、城そのものがなくなってしまったので、もはや確認することもできない。だいたいこんな感じ。1郭の南側は二重堀のようになっていた。















 根木名川を挟んで寺台城と向かい合う位置にある比高20メートルほどの台地上に築かれた城で、馬出し状の郭、二重空堀なども存在したことから、戦国期の築城と思われる。ただし城主についてはいっさい不明。馬出し曲輪のような戦国城郭の特徴を備えていたことから、後北条氏関係の遺構ではないかという説もある。地元ではここは「竜顔台」といい、高貴な方の館と言われているようだ。しかしこの「りゅうがんだい」というのは「ゆうがいだい」つまり「要害台」がなまったもので、単純に城を示すものと見てよいだろう。

 この城はつい数年前(1990年頃)までは旧状通り、よく保存されていたが、宅地開発と土砂採掘のために削られてしまい、城のあった台地そのものがほとんど消滅してしまった。ただし開発に先立って成田市が発掘調査をしていたので、報告書が出てはいるが、写真・図版共に少なく、あまり詳しいものではない。この辺では珍しい馬出しについてもたいした説明も写真もない。現在は長光寺のある曲輪のみが、かろうじて残っている。ジャスコのすぐ裏手で、京成の線路の脇にある。