津辺城(山武市(旧成東町)津辺字城山、要害、根古屋)

 津辺城はこれだけの規模の城郭でありながら、その歴史は不明であり、これまで謎の城郭と言われていた。

 2019年4月、遠山さんより、津辺城についてのご指摘をいただいて、津辺城のこれまで知られていなかった歴史について、その一端を知ることができたので、その内容を追記しておく。
(*参考資料 「元亀年間における千葉氏と里見氏の抗争に関する一考察」(『千葉史学』第73号)遠山成一)

 先に結論を行ってしまうと、津辺城は、元亀3年に、侵攻する里見勢に備えて井田氏が築いた城郭であった、というものであり、このことは非常に腑に落ちるものである。

 というのも、津辺城の堀などの遺構の規模、相横矢を備えた虎口、かなり大きな馬出しの存在など、井田氏の居城であった坂田城と共通する要素がこの城には多いのである。同一の築城主体であったと言われれば、なるほどと感じられる。

 元亀3年に比定されている井田平三郎宛千葉胤富書状には、「今度、敵(里見)が南郷まで進出してきており、対処しなければならないところ、井田平三郎自身が長崎まで人数を進めたことは喜ばしい」といった内容のことが書かれている。

 この文書の中に出てくる「南郷」「長崎」がどこを指すのかはっきりしていなかったのだが、遠山さんはいずれも現在の山武市の地名であることを突き止めた。

 南郷は、成東町の平野部にかつて存在していた地名であり、長崎というのは、現在津辺城が築かれている台地にあった地名である。また、近くには井田氏の持ち分であった「湯川」という土地がある。といったことから、永禄年間から九十九里方面に進出してきていた里見氏が、今回侵攻の舞台とした南郷とは、現在の成東周辺のことであり、里見氏に対峙するために、この地域に井田氏が進出してきていた。

 里見氏の脅威に対して、井田氏が築いた城が津辺城であったと考えられるのである。

 津辺城の郭面積は広く取られており、まとまった人数の軍勢を集結させるのに適している。山麓の6や7には根古屋と言う地名が残されており、居住用の空間として利用されていた。





 (以下は2000年頃の記述である。)

*右の図面はずいぶん昔に描いたもので、当時は歩測もきちんとしておらず、かなりあちこち違ってしまっている。いずれ、ちゃんとしたものを描き直したいと思っているのだが、とりあえずの、暫定的なものだと思っていただきたい。



 津辺城は、JR成東駅の北800mほどの所にある比高30mほどの切り立った台地上にあった。作田川を東に臨む台地である。この台地の斜面はきわめて急峻で、あちこちに崩落防止の工事がなされている。1郭、2郭の周囲は、あるいは崩落していて、当時と形が変わっている可能性もある。

 津辺城の遺構は素晴らしいの一言に尽きる。かつて2度ほど訪れて、その巨大な遺構と技巧的な構造であることは知っており、いつか自分で図面を描いてみたいなと思ってはいたのだが、あの冬なお茂る厳しい笹藪などを見て果たせないでいた.。

 しかし、このところオフでいろんな藪を歩くようになって、藪漕ぎに少し自身がわき、今なら歩けるのではないかと考え、思いきって行ってみた。というわけで、今回3度目の正直で、城内を一通り歩くことができたのである。

 しかし、一人で歩く藪はこわいのじゃー。それと、4郭西側の堀がかなり複雑な構造になっていて、充分把握しきれなかった。3郭5郭の形もだいぶ違っているかもしれない。この辺りは再度歩いて、確認し直さなければならないなあ・・・・。

 とにかくここは一度訪れて損はない城郭である。坂田城の支城などとも言われるが、空堀の規模は坂田城よりもずっと大きい。上からのぞき込むとめまいがしそうで、もはや堀と言うよりも谷である。千葉県の数多い城郭の中でもトップクラスの規模の遺構を残している城であると思う。




 この城については地方領主の近くて遠い城もご参照ください。























 坂田城を東側の富田城の下あたりから遠望した所。比高30mほどの切り立った台地である。この崖は崩落防止のために周囲に工事が施されている。すでに崩落している部分もある程度あると思われるので、1郭、2郭の東と南側は、もっと遺構が存在していたかもしれない。















 1郭の虎口(い)の東側の堀である。深い。10数mはある。削崖されていて、転げ落ちたらひとたまりもない。この方面の空堀は、津辺城でも最大の見所である。これは直接見てみるしかないでしょう。写真ではこの感動をうまく伝えられない。

 この虎口は技巧的な構造をしている。ただし、すでに知られている概念図では、小さな方形の馬出となっているが、それとはちょっと違う。1郭北側の堀は食い違いになっており、左側の方が北に寄っている。そのずれた部分に櫓台を張り出し、土塁を伸ばして内枡形を形成しているというのが実際の姿である。

 1郭は、東西50mほどの逆台形の形の郭である。北東側が一段高く(といっても50cmくらい)この辺りに妙見神社が祭られていたということであるが、現在では笹藪で分からなくなっている。
 










 (い)の虎口から東側の空堀を見たところ。ここも雄大だ。しかし、写真ではなにがなんだか。。。。。この空堀はかつては竪堀のように下に続いていたようで。、また斜めに堀底に降りる切通し道もある。この空堀底から下に降りる道がかつてあったというが、この方面は崩落防止工事で加工されていて、現在はその道はない。

 この虎口から北側に出るとそこが2郭である。2郭は城内最大の郭である。2郭の西側には(う)の虎口がある。ここも津辺城ならではの見せ場である。両脇に横矢をかけた技巧的な虎口で、しかも堀も張り出しも大きく、勇壮な構えである。こんなのは、この地域の他の城では見ることができない。必見の価値あり。

 また2郭には北側にも(え)の虎口がある。これは斜めに6郭に下がっていく道で、降りたところにさらに土塁と空堀が組み合わされた(お)の虎口構造がある。ここも結構複雑な構造になっている。 














 これが6郭西側の空堀、下から掘り切られて2郭の塁まで続いている。この城の空堀はとにかくスケールが大きいものが多い。













 津辺城の図を描いていて特に苦労するのが、4郭の西側の堀の形状である。ここはかなり複雑に入り組んでいて、いったいどうなっているのかよく分からない。特徴的なのは(か)の土橋で、堀の中にクランクしながら突き出している。この土橋は幅は60cmほどしかない。それでいて高さは6,7mあるのである。こんなのがよく崩れずに残っているのものだ。

 というより、実際には一部崩れて形状が変化している可能性もある。写真は(か)の土橋先端と東側奥に向かい合っている部分であるが、崩落の跡が見られる。崩れる前はどのような構造であったのか。。。。。この周辺は笹藪がひどいので、分け入るだけでも非常に疲れる。













 これが(か)の土橋である。両脇がすでにえぐれてオーバーハングしつつある。すぐにも足元から崩れ落ちていきそうで、渡るのがとても怖い。ここで崩れて落ちて怪我をしても、誰も助けには来てくれないだろう。

 また、この土橋の付け根辺りの部分下の堀底が一段低くえぐれている。水を溜めるための池でもあったものか。












 この堀の底に、なぜか崩れかけた社殿が。。。。。。これはもしかして1郭から消えた妙見神社? 分からないが、何もこんな堀底に捨てなくても、と思うのは私だけではあるまい。














 *2008年5月。津辺城のヤブが切り払われてきれいになっているという話を聞いて、早速訪れてきた。

 あまりのヤブになっているのを見かねて、地主の方が草を刈ってくださったのだという。以前訪れた時には、主郭周辺は、ヤブだらけで、その形状もよく理解できなかったのであるが、今回訪れてみて、郭内をきれいに見渡すことができるのに驚いた。

 特に、前回はまったく把握できていなかった1郭入口の角馬出しもはっきりと形状を見ることができた。以前の解説では破壊されているようだ、と述べているが、実際には東側の堀が埋められただけで、馬出しはほぼその形状を留めている。

2郭虎口脇の張り出し部分。木が切られていて、ずいぶん見通しが良くなった。こうしてみると、なかなかすごい遺構であることが分かる。堀の深さは10m近くあり、大変な土木量である。 1郭手前の馬出しの土塁。以前は藪がひどくて馬出しがあることさえ、ちゃんと把握できなかった。草が刈られてみると、きちんとした角馬出しの形状が把握できる。
馬出し脇の1郭堀。城塁の折れがよく分かる。 角馬出しを前面から見たところ。土塁と堀で囲まれている。ただ、だいぶ以前に、崩落防止工事の重機が入るために、東側の部分の堀が埋められてしまっている。
1郭内部。以前は藪だらけで、何がなにやら分からなかった。笹薮がすっかり切り払われており、郭の形状がよく分かる。 1郭城塁上から見た角馬出し。



 さて、津辺城を簡単に見てきた。本当はもっと詳しく説明するとよいのだが、いかんせん、薮のため、どの写真もわけが分からなくなってしまっているのである。しかし、何度も言うようにここの遺構は本当にすばらしい。機会があったらぜひどうぞ。ただし、空堀は本当に深いので、くれぐれも滑り落ちないように気をつけませう。

 これほどの巨城でありながら、津辺城の歴史はほとんど未詳である。ただ、その規模と構造から、坂田城同様に、北条氏の手が入り、戦国時代に構築された城ではないかと言われている。伝承では坂田城主井田胤徳の家臣白枡和泉守が在城していたともいうが、詳細は不明である。

 この城の1km南西には成東城がある。成東城は中世前期に築かれ、拡張されながら戦国末期まで領主の居城として用いられ、徳川氏入部以来は一時近世城郭としても使用された城である。ほんの近くにこのような城郭があるというのに、近所に津辺城を築いた理由とは何であろうか。

 1つ想像されるのは、成東城のような、地域領主の城としてではなく、この地方の城館ネットワークの拠点的な城郭として、大勢力によって築かれたのではないかということである。

 大勢力とは何か。これはやはり前述の北条氏と見るべきであろう。成東氏の本城の脇に、北条氏の地域支配の拠点とすべき城が置かれることになり、成東氏やこの地域の領主たちの力を総動員して津辺城は出来上がったのではないだろうか。牛久城のような、一種の番城であったかもしれない。さらに想像するに、津辺城が築かれた時期は戦国もかなり末期で、城が完成してほどもなく小田原の役が起こり、城も程なく廃棄されたのではないだろうか。

 城に関しての歴史や伝承が少ないのは、城の維持された期間が短かったからのように思えるのである。以下はまったくの想像であるが、この津辺城、佐原市の岩ヶ崎城、坂田城等は、みな北条方の城郭ネットワークの拠点として、北条氏によって、その地域領主の居城の近くに築かれた城ではなかったかと思える。

 岩ヶ崎城については、佐原市の岩ヶ崎城のところで述べたが、国分氏が自分の居城として築いた城としては少し矛盾を感じる。また、井田氏の本城は「毛利文書」によれば、大台城となっており、坂田城がはあくまでも北条氏の番城であり、井田氏の本拠でなかった可能性もある。そしてこの津辺城は、成東氏の居城のそばにあえて北条氏が造らせたもの(多分井田氏辺りに命じて)・・・・・・そんな風に思えるのである。

 成東氏は戦国末期まで成東城を使用していたと思われ、新城として津辺城のような城を築く必要があったとは思われない。成東氏にとって津辺城は近くて遠い城であったのかもしれない。