千葉県旭市(旧海上町)
*以下の地形は「海上町」を「旭市」に読み替えてください。
*関連サイト・資料 北総の秘めたる遺跡 房総の城郭(国書刊行会) 関東地方の中世城館(東洋書林)
見広城(海上町見広)
見広城は、見広の雷神社の南側に突き出した比高40mほどの台地上にある。したがって、この雷神社を目指すのが、分かりやすいかと思う。雷神社の駐車場に車を止めると、西側に入っていく小道がある。その脇のうちの犬がやたらとワンワン吠えるが気にしないで進んでいくと、「見廣城入口」の看板があり、台地区画部との間の大堀切の所に出る。その下に進むと「町指定文化財 見広城跡」の標柱があり、そこを上がっていった所がAの虎口である。
Aの部分は台地との接続部にあたるため、自然の沢をさらに掘り込んだかと思われる堀切は深さも幅も大きなもので、また堀切川には土塁も築いて、城塁の比高差を高めている。この北端の土塁は周囲に犬走りがめぐらされているのが特徴である。またAの南側の土塁は高さ3m余りと、かなりの比高差を持っている。
この下の1郭は80m×20mほどの細長い郭である。おそらくここが主郭部であると見てよいだろう。城のセオリーからすれば、もっと先端部分に主郭を置くと見るべきであろうが、この城の場合、南に行くにしたがってもともと斜面が傾斜していた所を切岸を形成することによって段々の郭を造成していくことになる。
この段々構造は当然、下からの防御した意識されていないので、最高所に当たる1の部分を主郭と見るしかないだろう。そのため主郭部が最も台地基部に近くなってしまったので、この方向の堀には特に念を入れているのだと思われる。
1郭の下には2の腰曲輪があり、その下に3の郭があるが、3の郭は比較的自然傾斜がそのまま残っている。(といっても、笹薮がひどくてよく分からないのであるが。海上町も「町指定文化財」の標柱をいくつも建てているのだから、もう少し何とかして欲しいものである。)
3の下の4郭が城内最大の郭である。武者溜りにするなら、この場所であろう。しかし、この郭も笹薮がひどすぎて、内部の様子はまったく不明である。郭の南端に高さ1m、長軸8mほどの土壇がある。位置から考えてみて、これは櫓台のようなものと見てよいだろう。
4郭の下には5郭があるが、5郭から4郭に上がる道は、人一人がやっと通れるほどの細さであり、4郭の城塁下をぐるりと巡ってから上がるようになっており、上からの射撃を容易にしている。4の櫓台の西側からも直登できる道が付けられているが、これが往時からあったものかどうかは不明である。
5の腰曲輪の下には切通しがあり、下に続く道がそこにある。ここは虎口ででもあったものだろう。下には8の郭があり、明瞭な郭はここで終わる。そこから下にも微妙に郭らしい部分もあるが、基本的には自然地形のままである。しかし、これが大手道であると見てよいと思う。
5の郭からはさらに細尾根が延びており、6の部分から先に2ヶ所の切岸が見られる。この切岸は共に高さが3mほどあり、堀切と同様の効果を得ることができるものである。6の郭の西側にもかつて下に続く道があったようだが、この台地の下の方はあちこち削られてしまっていて、現在では途中で途切れてしまっている。
このように見広城は南に突き出した台地を段々に整形した城郭であるが、北総にしては珍しい縄張りに属すると言っていいだろう。確実な史料から城の歴史を知ることはできないが、伝承の通りであるとすれば、永禄年間の正木氏の侵攻に抵抗して落城した城であり、島田三河守が城主であったとしてよいだろう。
東南側から見た見広城のある台地。細長く南に突き出している。右側の一番高い辺りが1郭で、先端に行くにしたがって段々に郭が配列されている。 | 台地基部との間にある大堀切。深さ10m、幅20m以上ある。もともと天然の沢があったのだろうが、基部との区画のため、それをさらに掘り下げたものだろう。左側が1郭の城塁。 |
Aの虎口の下。上がった所がAの場所である。 | Aの虎口から北側の土塁を見たところ。高さ2mほどの塚の周囲に犬走りがある。 |
1郭側から見た、Ano虎口南側の土塁。台地基部とを区画する虎口の所なので、土塁も3mほどとかなり高いものとなっている。 | 1郭西側の土塁。高さは50cm程度だが、しっかりと続いている。 |
2の腰曲輪。この下の3郭は、自然斜面のような部分の多い郭である。 | 4郭の先端にある、方8mほどの櫓台のような高まり。郭内からの高さは1m程度である。 |
(以前の記述)比高40mほどのの切り立った台地先端部にある見広城は、島田三河守義広の居城だったといわれる。かつての椿湖を望む見晴らしのよいところにある。台地上を堀と土塁で数郭に分けているが、遺構の保存状況は良好である。雷神社の脇に「雷神社、見広城駐車場」があり、左手の民家の脇を通っていくと、すぐ案内板が見える。城址碑も2カ所にある。 創立年代は不明だが、伝承によると、永禄年間に(この年代には疑問がある)里見の武将正木時忠によって攻められ落城したという。 |
海上町では数少ない城址の1つである。岩井地区の東側で、銚子市との境界に近いところにある。昭文社の地図で「東部」という地名が書いてある部分のすぐ南である。見広城からは3kmほど東北の位置となっている。
方山と言われる台地上にあるが、由来や詳細は不明である。南側は比高20mほどの絶壁になっているが、北側は台地続きで、防備的には弱そうである。城址には一軒の民家があり、大部分は畑地になっているが、遺構らしきものはよく分からない。あるいは、南西の台地先端辺りに何かありそうな気もするが、確認できていない。
注目すべきなのは、Aの部分の道路である。不自然にクランクしているのは、虎口があったことの名残の可能性がある。
また、南側の下には腰曲輪のような段がある。
東に4kmほどに海上氏の本城の中島城があるので、中島城と何らかの関係があったと推測される。
Aのクランク部分。不自然にクランクしているのは、虎口の名残であろうか。 | 南側の腰曲輪から、上の城塁部分を見たところ。 |