内海府の城
*参考資料 『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『佐渡古城址』
歌見城(両津市歌見字城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
歌見城は「歌見北」のバス停のすぐ北側にそびえる、歌見戴山の先端部、比高50mほどの所にあった。歌見戴山に続く道が城址の南下を通っている。写真の中央下の小さな峰が城址である。
梅津渋谷氏配下の土豪の城で、きわめて小規模な城である。15m×20mほどの単郭の上に櫓台のような郭がある。海上を見下ろす番城であったと思われる。
下の集落から上に登って行くと、城址方向に続く大規模な切通しが見えてくる。これはかつての道の跡であろうか。ただ、堀切の機能も兼ねていた可能性がある。
切通しの内部には石積みも見られるのだが、これも後世のものであろう。
切通しの外側には小規模な郭がある。その下の郭が主郭部分だと思われるが、いずれにしても、とても小さな城でしかない。あるいは台地上の部分にも郭があったのであろうか。
渋谷氏配下の土豪の城と言われているだけで、城主の名前は不明である。
下の神社から見上げる歌見城。 | 城の背後にある切通し。 |
切通し側面部の石積み。 | 切通し。 |
浦川城の位置はここ。比高60mの台地先端部。
南北朝期、地頭渋谷氏の山城であったという。
地元で城の山と呼ばれている山であるが、『新潟県遺跡地図』が示している場所は、城の山の北側の山稜である。実際、その山稜には城を築きそうな地形が見えている。
遺跡地図が示している場所に行こうと思い、城のすぐ隣にある畑まで車で進んで行ったのだが、そこで地元の方に会うことができた。
その方のお話では、「実際の城跡は、この南側の山だ」ということで、その山の地主さんのところまで案内していただいた。そのおかげで地主さんから、城山に関する詳しい話を伺うことができた。
地元では古くから城山と言い、城があったという伝承は残されているという。昭和40年代までは山頂部に畑があって、耕作が行われていたという。その頃は何度も登ってみたことがあったそうである。地主さんが子供の頃の話である。
かつては、発掘調査も行われたことがあったが、種付けしたばかりの畑をほじくり返してしまったため、調査員たちは地主さんの母親に怒られてしまったとのことであった。発掘調査では、中世の遺物がいくつか出土しているという。
親切なことに地主さんが、城の登り口まで案内してくださったのだが、かつての登城道は完全にヤブに埋もれてしまっていて、とても入り込んで行けるような状況ではなくなってしまっていた。「山にはマムシもいるので、注意しないと危ない」という話も聞いた。
といったことで、今回山上まで登ってみることはできなかったのであるが、山上には堀や土塁などはなく。長軸20mほどの畑があるだけだという。畑作のために遺構が破壊されてしまった可能性があるが、南北朝期の城ということなので、もともと、それほど人工物など備えていない城であったのかもしれない。
地主さんに伺った状況を基に鳥瞰図を作成してみた。
南方から遠望する城の山。 | この小屋の脇から登城道が付けられていたというが、現状ではヤブに埋もれてしまっている。 |
北五十里城(両津市北五十里字上の城)
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
北五十里城は「北五十里」のバス停のすぐ北側にそびえている比高50mほどの山上にあった。
北五十里神社の由緒によると、羽黒渋谷氏がこの城を築いて家臣に守らせたという。
また一説では吉住本間氏配下本間新左衛門の城であるともいう。この辺りは渋谷氏と吉住本間氏の入会地であった。
上の城、城の内、城の腰、外城等の地名がある。
五十里の海岸に臨む比高50mほどの台地上に段階的に2郭がある。この下の比高30mほどの所にある、方50mほどの部分を「下の城」、比高50mほどの所にある、やはり方50mほどの上の部分を「上の城」(そのままだ!)と言っている。また登り口を「城の腰坂」と呼んでいる。
上の畑まで車道が付けられているので、車で城内まで進んで行ったのだが、途中から回転することもできず、延々とバックで戻ることになってしまった。
車は途中の、路肩の広い所に停めて、後は歩いてアクセスするのが確実である。
まったくの私事であるが、中学1年生の時の私の担任の先生(当時はまだ新任であった)が、ここ北五十里の出身であった。今でも北五十里と聞くと、山本哲雄先生のことを思い出すのであった。
南側から遠望する北五十里城。 | 郭。 |
玉崎城(両津市玉崎字城の平)
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
玉崎城は、「坊が崎」のバス停のすぐ北側にそびえる、比高50mほどの山上にあった。すぐ南側には、玉川、坊ヶ浦川に囲まれた小扇状地がある。
梅津渋谷氏配下の土豪の城であったと考えられている。
玉崎の海岸に臨む比高50mほどの台地上が城址で、かつてここに梯郭式に5郭ほどが認められたという。
昭和57年に土地整備事業によってかなりの部分が改変され消滅したが、城の平、道正田などの地名があった。「道正田」は吉住本間氏の初代の名と言われる。となると、城主は吉住本間氏であった可能性も検討すべきである。ここも渋谷氏と吉住本間氏との入会地であったのだろうか。
城の山麓で地元の方に会ったので、「玉崎城って聞いたことがありますか?」と尋ねると、「ない!」と即答。
「この台地の上に城があったという話はありませんか?」とさらに聞くも、返事は「ない!」、こればかり。
「この上まで車で行けるんですよね?」と伺ったところ、
「ああ行けるよ。上にはうちの田んぼがあるんだ。城はないけど、城の平というんだ」とおっしゃる。
「城の平」というのは城があったことを示しているんだよ〜と説明したかったのだが、ややこしくなりそうだったので、そのまま台地上まで車で進んで行った。
台地上はかつて水田地帯であったようだが、現在では荒蕪地となってしまっていた。この前に訪れた北五十里城で、延々バックしなければならなかったこともあり、車を転回できるところがあるかどうかも不安だったのだが、台地上に一カ所だけ回転できるスペースがあり、そこから引き返すことができた。
台地上の部分が郭であったと思われるが、そこから山麓にかけてテラス状の小郭が何段か形成されている。ここも単純な構成の城である。
南方から遠望する玉崎城。 | 郭。 |
郭。 | |
鷲崎城(両津市鷲崎字矢崎)
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
鷲崎城は、佐渡最北端の地である鷲崎の地にあり、佐渡の最北端の城ということになる。
内海府小学校の東北500mほどの所の海に突きだした台地上で、典型的な海城の地形である。すぐ北側には弾崎(はじきざき)が見える。
戦国末期、羽黒渋谷氏の出城があったという。『佐渡古実略記』によると、この地は羽黒渋谷氏と吉住本間氏との入会地であったらしい。
この両者の子孫が近世になっても、勢力を二分していたといわれる。
海抜50mほどの矢崎の岬の先端部分が城址。また城址の南側に合楽城という地名が残っている。この合楽城が、鷲崎城の一部なのか、あるいはもう1つの入り会い名主の居城であったのかはっきりしない。
40×80mほどの単郭で、台地との基部は空堀によって区画されている。
城の周囲はコンクリート加工されており、台地基部のところからしかアクセスできない。
ところがこの方向はヤブがひどい上、「私有地につき立入禁止」という看板もあったので、内部進入は断念した。
鳥瞰図は上記の書の図に頼り切ったものである。
南方から遠望する鷲崎城。 | 側面部か加工されており、とても取り付けない。 |
基部の方には「私有地に付き立入禁止」の看板がある。 | |
和木城の位置。
和木城は梅津渋谷氏配下の土豪の城で、土塁・空堀がよく残るという。
和木の集落の路肩の余白に車を停めて、台地上に登って行く道を進んで行った。その途中の山林の上が城址であるらしく、よじ登ってみようと思ったのだが、これはちょっと無理であった。
そこから北側に進んで、川を渡ったところに、台地上の畑に行くための道が付けられている。ところがここに「立入禁止」の看板が立てられている。
どこかに地元の方がいないかと思って探してみたのだが、誰にも会えない。近くに軽トラがあったので、作業をしている人がいるのではないかとも思ったのだが、誰もいなかった。そんなわけで許可をもらえなかったので、立入は断念した。
しかし、立ち入ったところで、上の畑は耕作放棄されてしまっているようで、道路もヤブ化している感じであった。
鳥瞰図は、傾斜量図に基づいて想像してみたものである。
南方から遠望する和木城。 | 1郭城塁。 |
立入禁止の看板が立てられている。 | |