千葉県香取市(旧山田町)

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』『日本城郭体系』『房総の古城址めぐり』

*関連サイト 北総の秘めたる遺跡

手古内(てごち)城

 橘ふれあい公園の東500mほどの所にある西雲寺が手古内城の跡である。山田町の城にしては珍しく、手古内城は地図にも掲載されている。だからといって、それほどすごい城であるとも思われない。山田町に30以上もある城址のなかで、地図に掲載されているのが、ここと、遺構も歴史もよく分からない長岡城だけというのもよく分からん。

 西雲寺は、独立台地上にある。下からの比高は10mほどで、その背後にはそそり建つ尾根がそびえている。どうも、この尾根を天然の城壁として見立てた谷戸式城館に近い形の城であったものと思われる。

 本堂の北西側裏には尾根が掘り切られた部分がある。別に道路を通した跡もないので、これはもともとからあったものなのであろう。(お寺の方もそういっておられた。) これが搦め手口であったと思われる。この先の下には古い井戸もあるということで、この切り通しは水の手に行くためのものでもあったのだろう。この堀切の西側上には1の郭がある。長軸30mほどであるが、そこそこの広さがあるので、ここにも何らかの施設があったと思われる。東南角の土壇は物見台か何かの跡であろうか。

 西雲寺本堂背後の城塁は高さ8mほどあり、最も高くなっている部分である。その北側には2段の腰曲輪(2)があるが、これはもともと緩やかな地勢を削って切岸を加工したために生じたものであろう。捨て曲輪のようなものである。城塁は2の東側で急に低くなって郭内からの高さが5mほどになるが、さらに東側に向かって延びている。境内の広さは東西120mほどであろうか。

 境内は東南に延びていて、その付け根辺りにBの切り通し道がある。この道は現在は使用されていないものだが、その下には2段の腰曲輪があって、下の道に続いている。あるいはこれが本来の登城道であったものかもしれない。

 このように、手古内城は、独立台地を加工した小規模な谷戸式タイプの城館である。お寺の方に「城に関して何か伝承等はありませんか?」と尋ねてみたのだが、「特に伝承はない」ということであった。「ここの城は出城だから、小さいんだよ」ともおっしゃるので、「それは府馬城の出城ですか、それとも蛇ノ峰城(米野井城)の出城ですか?」とさらに尋ねてみると、「蛇ノ峰城の方じゃないかな」ということであった。以前の記述でも書いているように、手古内城は木内氏の城館であるという伝承があるらしい。蛇ノ峰城は木内氏の本城であるから、そこの出城であるというのは、その伝承とも合っているということになる。境内には古い五輪塔がいくつか置かれていたが、それらがもしかすると、木内氏関連のものであったのかもしれない。


西雲寺の山門下。寺院部分は比高10mほどの所にある。 寺院の境内にはこのような五輪塔があった。木内氏に関連した中世のものであろうか。
本堂裏にはこのような堀切がある(A)。深さ7mほどあり、城内で最も印象的な遺構である。この奥には水の手があったという。 東南側にはBの切り通しがある。後世削られているようだが、これが本来の虎口であった可能性がある。
(以前の記述)手古内城は木内胤朝の八男、木内胤俊の居城と言われ、現在、西雲寺の建つ台地と、その裏山が城址であろう。台地は独立状で西雲寺より、7〜10mほど高く、中央が切り通し道になって二郭に分かれている。しかしこの二郭はあまり広くないので、物見台として使用されていたものかもしれない。その下が、西雲寺の山門や墓地になっており、ここが居住区であったと思われる。写真は、台地上の西雲寺の山門を下から見たところ。




田部城(山田町田部字種井、玉)

 田部城は県道28号線の「茶畑」というバス停の東側にある、比高20mほどの台地上にあったという。この南側600mほどの所には、府馬城のある台地が向かい合うように存在している。この府馬城と対峙する位置にあるということが、この城の性格と大きく関係しているのではないだろうか。

 台地東端の1の部分が主郭のように見えるところである。長軸15mほどの櫓台状の土壇であり、その下に数段の削平地が配置されている。下の腰曲輪との段差は6,7mほどあり、斜面も切岸状になっており、確かに城塁のように見える。この辺りが最も城らしい部分であるが、何しろ倒竹がひどくて、まともに歩く気がしない。そのため図も、歩測すらしていないラフになっている。

 しかし、これだけでは本当に城郭なのかどうか疑問も残る。下に「茶畑」というバス停がある如く、茶畑の跡ともとれるからである。しかし、要害という地名もどこかに残っているらしいので、一応、城と見てよいのかもしれない。ただし、段々の郭を配置しただけの単純な構造で、かなり古臭い城ということになろう。台地の南側下にお堂があり、そこから、山頂近くにある祠の所までは上がっていける道が付いている。

 1の南西の尾根を進んでいくと2の高台に出る。ここには下の写真にもあるように、倒れかけた碑のようなものがいくつか放置されていた。ここからさらに南西に向けて数段の平坦地が配置されているが、それぞれの段差は1m程度であり、城郭らしい区画とは言いがたい。ここをさらに進んでいくと、3の部分に出る。ここは2段に分かれていずれも古い墓地になっているが、この部分の周囲は高さ3mほどの切岸になっていて、確かに郭らしく見える。なお、3の部分の下では崩落防止の工事が行われていた。

 ここからさらに尾根を進んでいくと、4の新しい墓地の所に出た。この辺りまで来るともう、城なのかどうかまったく分からないが、削平地は何段かあり、4の北側には櫓台のような高まりもある。ところで、ここの墓地は野平姓が多かった。野平氏といえば、南玉造城(多古町)の城主野平伊賀守を思い出してしまうのであるが、田部城と何らかの関係があったものであろうか。この墓地は近代のものなので、下からここに上がる道がいくつか造られている。

 さて、城址と思われる尾根上をざっと歩いてみたが、結局、確実に城址と思われるほどのものはなかった。現地でお会いした方も府馬城のことは知っていても、田部城のことはご存じなかった。どうも城郭の根拠といえるのはどこかにあるらしい「要害」という地名だけであるのかもしれない。しいていえば、1の周辺が最も城址らしいといえるのであるが、それにしても、後世の畑の跡とも取れる状況である。一応の結論としては、1郭周辺に臨時の砦として築かれた城、もしくは、そうとう古い時代の単純な構造の城、といったところであろうか。

東南下にあるお堂。ここから上がっていける道がある。 1の部分の城塁。段々の郭が並ぶだけの単純な構造である。
2の部分にもお堂か何かがあったのであろう。こんな碑がいくつか放置されている。 3の部分の城塁。ここがもっとも城らしく見えた。この上は墓地となっており、その南側斜面は崩落防止工事が行われている最中であった。
3の西側城塁。 4の墓地の北側の櫓台のような部分。

(以前の記述)田部城は、府馬城の800mほど北西、府馬城と向かい合った位置にある。比高20mほどの東に突きだした半島状台地の上に連郭式に郭を配置した城で、土塁、空堀、腰曲輪等、比較的良好に残っているという。台地上はかなり広く、山田町では、米野井城、府馬城と並び規模の大きな城址である。

 木内胤朝の第6子の光胤がここを居城として田部氏を名乗り、それ以降は代々田部氏の城館となったらしい。

古代、景行天皇が各地に屯倉を設け、米の保管をさせたところを田部といい、全国各地のその地名が残されているが、ここもそういう意味では太古からの倉の跡を利用したものらしい。




志高城、志高台城(山田町志高字古城、城ノ内)

 「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」で志高城は2ヶ所に印が付いている。そのうち南側は、台地続きの一部であり、城郭らしい区画を見ることができなくなっている。どうもここは城らしくない。白い遺跡標柱が建っているので、城址標柱かと思って近づくと、「黒部塚」という塚を示しているものであった。しかもどれがその塚なのかもよく分からない。こんな状況であり、志高城はどうもよく分からない。

 北側に印がついている方の志高城は地形的に見て城館らしく見えるのだが、どうもアクセス方法がよく分からない。こちらは今後の課題である。

 ところで、「千葉県・・・・」では、志高城のある場所からさらに800mほど東に進んでいった辺りにも印が付いていて、ここを「志高台城」としている。城の遺構かどうかはっきりしないが、ここには確かに遺構のように見えるものもあるので、一応図にしておく。ただし、城の遺構ではない可能性もあるのでラフということにした。

 台地が細くなって尾根状地形になっている部分辺りが城館跡らしい。道沿いの南側に神社が建っているのだが、道路と神社の間には土塁が配置されている。これだけでは、神社に伴う土塁としか見えないのであるが、その西側下には堀切状遺構Aがある。これが最も遺構のように見える部分であるが、この堀切は道路までしか掘られておらず、道路の北側は民家になって途切れている。これを埋められたと見るべきなのか、それとももともとここまでしか掘られていなかったのかどうかはっきりしない。もともとここまでしかなかったというのなら、状郭遺構ではあるまい。

 神社のある1の東側にはBの土壇がある。しかし郭や櫓台というほどのものではない。その前の道路は南側に曲がって道は降っていくが、その脇の2の部分はわりとまとまった広さになっている。東側には切り通しの道もある。

 志高台城については、ざっとこのような印象であるが、これが本当に城館なのかどうかははっきりしない。

Aの堀切のように見える部分。ここにこんな切り通しを造る理由もないので、ひとまず堀切の一部と見ておく。 1にある神社。北側には写真のような土塁がある。
(以前の記述)志高城は長部城の北西800mほどの位置にある。比高20mほどの台地上だが、台地上はかなり広く、宅地化されていたりして、遺構は良くは分からない。「史跡黒部塚」という標柱が建っているが、この辺りが城址なのであろうか。土塁、空堀、腰曲輪などが残っているという。

 志高台城は、志高城の800mほど東にあり、東に向かって突きだしたこの台地の最先端部にあたる。志高城の出城であろうと言われている。この辺りには写真の神社があり、その周囲を土塁が取り巻いている。写真の左手に見えるのがその土塁である。また周辺に空堀も残っており、この辺が城址と言うことなのだろう。志高台城の城主は、一説によると松沢国分氏の家臣の遠藤備前守であったという。


 「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」で、北側の城として印が付いている台地もざっと歩いてきた。古内地区との境界近くで、池を挟んで、天満大神の南600mほどの所である。この溜め池の南西側に見える台地で、比高20mほどの高さがある。台地基部に当たるくびれ部分には、先端を削り取るようにしたDの堀切のようなものが見られる。しかし、規模は小さく、城塁もそれほど鋭くないので、遺構ではないのかもしれない。

 そこから台地上に登っていくと、左側には土塁のような盛り上がりが見えるが、多分に自然地形のようにも見える。また東側にはCの虎口状の部分が見られる。しかし、これも城の虎口としてはちょっと小ぶりな印象である。南側が横矢張り出しのように出張っているようにも見えるのだが、これはひが目か。

 台地上をさらに進んでいくと、Aの土塁と堀のようなものがある。こちらはいくぶん遺構らしくみえるものである。特に土塁部分は高さ1.5mほどあり、北側に延びている。城のものであるかどうかはともかくとして、これは明らかに人工的に盛られた(削られた?)土塁である。しかしこれも途中から自然消滅していく。

 この台地の北側部分は、背丈よりも高い笹が密集しているので、何がなんだかさっぱり分からないようになってしまっている。それでもBの辺りに土塁の跡らしき高まりが分断されながら続いているのが分かった。しかし、これも城の遺構であるのかどうかは不明である。遺構であるとしても、こんな状態では、本来どういう形状であったのかさえ、さっぱり分からない。

 こういう状況であるので、北側の志高城の方もさっぱりよく分からない城であるというしかない。「古城跡」「要害」といった地名が残っているらしいので、城があったことには間違いないのであろうが・・・・。台地上がきちんと削平された平坦地になっており、笹がこれだけ密集しているということは、以前は耕作地であった可能性があり、その時代に耕作によって、改変・破壊されてしまったたために、城らしくない台地になってしまったのかもしれない。








西側から見た志高の北城。北側に突きだした、比高20mほどの台地上にある。 北城の土塁。一応、ちゃんと土塁らしくなっている。




米野井城(蛇峰(じゃみね)城・香取郡山田町米野井字桜山)

 米野井城は旧山田町に30以上もある城館の中でも最大のものであり、代表的な城である。戦国期には正木氏による侵攻(『本宗木内系図』、『戸田氏家記』)、鹿島氏による侵攻と討死(『鹿島治乱記』)などが行われたようで、かなり拠点的な城郭であったと思われる。だが、現在の米野井城は、山林部の改変などが激しくて、本来の城の構造は理解しにくくなっている。そこでざっと歩いて、大体の構造を把握しようと試みた。

 主郭は台地北側近くにある1の郭であろうと思う。この郭は独立性が高く、周囲を3,4mほどの切岸によって囲まれている。この郭は長軸60mほどの広さがある。また、南側のCの部分には何かの碑が祀られている。何を祀っているのかよく分からないのだが、地元の方に伺った所、城主木内氏に関連するものであろうという事であった。この1郭の南側には方40mほどの2郭がある。2郭は全面畑となっており、周囲を低いながらも切岸で囲んでいる。また北東側と南東側には小規模ながらも堀が掘られている。堀の規模が深さ2m以下と、かなり浅くなっているが、土塁を崩して埋めるなどの改変が行われているのであろうか。

 この2郭で目立つのがDの所にある何かの祠と、その下の石垣状の部分である。この祠について地元の方に伺った所、「それは木内氏の氏神様だ。」と言われた。木内氏は千葉一族であるから、その氏神さまというのは妙見様であるということになる。これはもともと城に祭られていた妙見社の名残なのではないかと思われる。その下の石垣をよく見ると(石垣はもちろん遺構ではないであろう)、なんと、積まれているのは五輪塔など墓石の類である。どうしてこのようなものを築いたのか知らないが、どこかにあった墓石をまとめてここで石垣を積むのに使用してしまったらしい。仏をも恐れぬ所業である。墓石そのものはかなり古そうなもので、木内氏の墓所がこの辺りにあったのかもしれない。

 この1と2の2つの郭が城内の主要部ということになるのではないだろうか。その外にも周囲にはかなり広い平坦地がいくつも配列されている。1の北側下は3の郭であるが、この先にはAの一段高い区画があり、独立した区画になっている。ここも重要な郭であったといえるだろう。

 3の郭の北側にはA、Bの2つの高台がある。これらは小規模ながらも堀切によって区画されている。Bの北側の堀切の先には土壇があり、北の尾根に対する壁となっている。この辺りが実質的な城域の北限ということになるであろうか。ただし、北側に向かって尾根はほとんど同じ高さでずっと延びて行っており、先端近くには西側に腰曲輪のようなものも認められる。この北側にうねうねと延びた尾根の地形はなんだか蛇のようである。この城に「蛇峰城」という別称が付けられているのは、この部分の形状にちなむものではないかと思う。なお、地元で「米野井城はどこですか?」と質問しても、まったく通じない。地元の人はみんなこの城を「じゃみね城」と呼んでいる。以前、台地の下を歩いていた古老に「この辺に米野井城、あるいは「じゃのみね城」と呼ばれている城跡はありませんか?」と訪ねた所、「米野井城も「じゃの峰城」もないが、「じゃみね城」というのならそこにある。」と教えられたことがあった。

 この先端部は、北側を監視するのによい場所であり、広義に見た場合の城域にはこの尾根も含まれるといっていいであろう。なお、北側下から台地に上がってくる切り通しの道が、このA、Bの辺りで尾根上に合流するようになっている。

 1郭の西側下には4の郭がある。かなり広い郭である。この下は2mほどの高さの切岸になっている。その下の部分も郭のようにも見えるが、地勢は傾斜している。そしてその先は切岸ではなく自然地形になっている。この台地の周囲は天然の切岸状になっている部分が多いのであるが、この西側部分だけは自然地形のままのようである。城の防衛のためにはここにも堀を置くか、切岸を形成するかしなくてはならないと思うのだが、その辺り、この部分は防衛面で甘い場所ということになるだろう。それとも改変されているのか。この部分、地勢は傾斜しているが、そのわりに平坦である。4の郭部分も含めて、植林などの際にいじられている可能性があるだろう。

 2郭の東側下は、段々の削平地が下の方まで続いている。ここには民家が所狭しと建ち並んでいるために、郭の構造などは正確には把握できない。台地はかなり広くなっていて、その気になればどこにでも家を建てられるというのに、この段々の区画の所ばかりに民家が建ち並んでいるのはなぜであろうか。想像するに、ここにはかつて家臣団屋敷のようなものが存在していたのではないだろうか。その名残で、ここにだけ現在でも民家が建ち並んでいるのではないかと思う。

 さて、2郭の南側には5の郭がある。これが城内で最大の郭ということになる。そして5の郭の南側辺りに城域の南端を示す区画構造物があってしかるべきである。しかし現在ではそのようなものは見当たらない。この辺りにも改変が見られ、5やその下の7などは、杉の植林を行った際に、だいぶ地形をいじっているような気がするのである。図のEの南側辺りは、地形がくびれ状になっていて、分断を図りやすい地形であって、本来、ここに区画構造物が存在していたと見るのがよさそうである。Eの右には土塁の残欠があり、その南側にはかなり大きな土壇があって通路が切り通し状になっている。Eの部分の城塁が近代の重機で削られていることからも分かるように、この辺りでも地形をいじるような工事が行われたようであるが、その際に本来存在していた堀や土塁などの構造物を取り払ってしまい、台地奥まで行く道をつけたのではないだろうか。現在、城の構造が分かりにくくなっている最大の要因が、城域に入るためのポイントとなるものが見つからずだらだらとした地形が続いていることによるという面が大きい。本来の区画は、いったいどのようなものであったろうか。大手に当たるわけだから、それなりの構造物があったのではないかと思われるのだが、地元の人に聞いても、「そんな古い時代の事は分からない」というようにしか答えてもらえなかった。

 あちこちの改変で分かり難くなっているが、それでも台地中央部にある1,2,5と連郭式に配列されている郭が城の中心であった事は間違いないのではなかろうか。ここまで書いてきて、ふと思い出したことがあった。米野井城の南西3kmほどの所にあり、米野井城と同時期に存在していた府馬城も、中央に背骨のように郭を配列し、その脇にたくさんの郭を置いているという構造をしており、郭はたくさんありながらも全体の構造は把握しにくいといった形状の城であった。両者の構造はなんとなく似ている。こうした類似性はこの地域の城館の構造上の特色であったといえるだろうか。

 このように米野井城は、現在ではかなり分かりにくい城になってしまっている。しかし、その面積は広大であり、多くの兵や家臣団を集住させる事も可能であったろう。正木氏や鹿島氏が、躍起になって落城させようとしたことからでもわかるように、この地域の拠点的な城郭であったのである。

北側から見た米野井城。比高30mほどであろうか。北側は細い尾根が長く延びており、蛇峰城という別称は、この地形にちなんでいるのだと思われる。 上の図のFの部分。「米野井火の見下」のバス停辺りから西側の山のほうに登って、この「ゴミ捨て禁止」の看板のある所から城内に入っていくのが良いだろう。
2の郭。畑となり、周囲は低い切岸と堀によって囲まれている。この東南端に「木内氏の氏神」であったという妙見の祠がある。 1郭南のCの所にある何かの碑。これも城主木内氏に関連のあるものだということである。
北側の下の方にある土塁。Bの堀切のさらに北側である。 がんばって北側の先端部分まで歩いてきた。ここからだと下の県道55号線が良く見える。ちなみに一番最初の遠景写真は、この道の先辺りから撮影したものである。
2郭の東南端にある妙見社の祠。その下には古い五輪塔などがばらされて石垣状に積まれている。なんとも罰当たりな気がするが・・・・。 7の土塁。高さは2mほどで、塚のようにも見える。
(以前の記述)東氏一族の中でも有力氏族であった木内氏の本城である。峰がくねくねした山上にあるので蛇峰城とも呼ばれる。『山田町史』によると、山田町に32ある城址のうちでも最大級のものというが、山上を歩き回ってみて、遺構はあまり確認できなかった。

 南北朝時代に木内胤朝が築城したという。城址の先端部近くが本丸と思われるが、ここには子守り妙見の祠があった。これが城の守り神だったのだろうか。また畑の反対側にはかなりの石仏が捨てられていた。これも城と関係のあるものなのかもしれない。「米の井火の見下」というバス停から台地上に上っていったあたりから、北の奥に入り込んで行ったところが城址である。

 永禄8年、里見の正木軍がこの地に攻め込んできた際に、正木軍は森山城を攻撃した後、府馬城の府馬氏と共に米野井城を攻め立てた。城は正木軍に二十日間包囲された後に炎上し、城主木内胤章以下主な武将36人が討ち死にしたという。正木軍は、米野井城に入ったが、後、大須賀氏によって城は取り戻された。




新里要害城(石田城・香取郡山田町新里字要害)

 要害城は新里の万蔵院という寺院の南200mほどの所の、比高20mほどの台地南端にあった。台地の南側下はかつては沼沢地であったようである。万蔵院の背後(西側)には尾根が延びているが、その南端部分である。万蔵院から道路を南に300mほど走ると、道路の脇に「要害城」の標柱が建っている。ここが登り口である。

 民家の脇をすり抜けるようにして背後の台地に上がっていくと、すぐに立派な虎口が開口しているのが見えてくる。これがAの虎口であり、通路は内部でクランクして郭内に入るようになっている。枡形とまでは言えないが、虎口防衛のための工夫であると言えよう。

 基本的には単郭の城館である。形は地形に合わせたのか五角形の形状をしている。西側から北側にかけては土塁が巡らされている。この土塁は、郭内からでも高さが2、3mほどある大きなもので、現在も実に良好に残されている。この日、ろくに遺構もない城をいくつか巡っていたので、このようなきちんとした遺構にお目にかかるとなんだか安心してしまうのであった。しかし、すでに時間が5時前になってしまったので、うす暗くなってしまい、写真がみんな見にくいものになってしまった。

 土塁は明確であるが、その外側には堀などはない。西側は郭内とほぼ同じ高さで腰曲輪が巡らされているが、腰曲輪の縁までは切岸整形されておらず、そこまで積極的に城域に取り込むつもりはなかったようである。そういう意味では、それほど「要害」でもない。北側の尾根続きには堀らしき痕跡が見られなくもないが、これも非常に浅いものでしかない。

 台地北側の尾根部分とは、台地の東端あたりが通路となっている。こんな縁に虎口があるというのもめずらしい。その東側10mほど下には腰曲輪がある。また1郭から東南側に延びた尾根にもやや平坦な地形が見られるが、基本は単郭であるといっていいだろう。

 郭内には祠が1つある。ここの城主の石田氏は千葉氏の一族であるので、この祠と言うのも、妙見社なのだと思う。ちなみに、この辺りには石田姓のお宅が多いということである。城主の一族ということであろう。

 石田氏は、もとはここより北300mほどの所にある「館」に居住していたが、戦国期にこの要害城を築いて移ってきたと言われる。とはいえ戦国期の地元領主の城館としては、かなり小ぶりであり、家一軒建てて、はいおしまいといった程度の広さでしかない。ここは籠城用の非常の場所であり、普段は下の平地部に居館を構えていたのかもしれない。少なくともこれでは家臣団を配置する事はできない。石田氏の勢力はそれほどではなかったのであろうか。

 ところで、山田町の城にしてはめずらしく、この城には標柱が立っている。米野井城や府馬城のようなメジャーな城にもないというのに、である。それとも本来は、この白い木の標柱があちこちの城址に立っていたのであろうか。木の標柱は腐りやすく、似たような標柱を立てていた茨城県鉾田町でも、標柱がどんどん失われていきつつある。山田町はもうすぐ佐原などと合併して香取市となるが(06年3月)、香取市は、遺跡の案内などをきちんと設置してくれるのであろうか。

東側から見た要害城。比高20mほどの台地の先端部にある。 道路脇にある「要害城」の標柱。これがなければ、入口がここだとはちょっと分からないだろう。
Aの虎口。大きく開口しており、実に立派である。内部がクランクしている。 要害城の土塁。旧状通りに残されているといった感じである。
(以前の記述)石田城、または要害城とも呼ばれる新里城は、東元胤の二子、石田泰胤によって室町時代に創建されたという。天正年間に里見勢の攻撃を受けて落城、以降は廃城になったといわれる。石田建材の脇に写真の、山田町教育委員会によって建てられた標柱があり、この脇の細い道を上がっていけば、すぐに城址に着く。比高20mほどの独立台地上に築かれた城である。山道を登ると虎口に辿り着くが、ここが門の跡だと思われる。その上が郭だが、浅い溝があり、いくつかに区画されているようだ。



新里館(山田町新里字館)

 新里の八重雲神社、保育園がある部分の西側一帯の台地が新里館の跡であるという。おそらく「館」という地名から採用したのであろうと思われるが、現地で伺ってみても「館」という地名があることは確認できなかった。「たてのだいという地名がありますか?」といった質問をするとみなさん「滝ノ台はあちらだ」というようなことをおっしゃる。滝ノ台という場所も近くにあり、そこには滝ノ台城があったといわれているのだが、ここで探しているのはあくまでも「たてのだい」である。そのようなわけで、本当に「たて」といった地名があるのかどうかも確認できなかった。しかし、ここにはそれなりに遺構らしいものがあるので、城館跡であるといってもいいと思う。 

 なお、『千葉県所在・・・・』では「館」という地名からここを「館城」という名称で紹介しているが、この名称はいかにもおかしい。新里にあり、要害城に石田氏が移る前の館であったというのだから、新里館とした方が自然であり、分かりやすいと思う。したがってここでは新里館として紹介しておく。

 八重雲神社の南側から台地に上がっていく石段が見えている。これを上がると、台地南端部にある東勝寺境内となる。東勝寺は無住の寺院で、広さもあまり広くはないが、その入り口脇、背後、北側などに土塁が残されている。こうした土塁の存在から、ここに何らかの館的施設があった可能性も考えられる。

 寺院の背後は墓地になっている。墓地まで上がってみると、その北側に土塁が盛られているのに気がつく。その土塁を通り抜けて2の部分に入り込むと、2の北側にも土塁があるのがすぐに目に入ってくる。つまり2は南北を土塁で囲まれた区画となっているのである。さらに北側の土塁の向こうは切り通しの道になっている。この切り通しをそのまま堀切と見てよいかどうかは一考を要するが、これによって2の部分の独立性が高められているのは事実である。特に東側は城の堀切といってもよい規模の深さがある。これは2の部分を守るためのものであるも思われる。2の部分も手狭はあるが、あるいはここが館であったのだろうか。

 2の北側の切り通しの先は腰曲輪になっており、その先に高さ3mほどの切岸の土手があって、さらにその先に畑となっている広大な1の郭がある。この郭の東側には櫓台状の高まりもあり、ここが城館の中心部であるかのようにも見える。ここが最高所であり、南側に切岸、腰曲輪、切り通しと続いていることからすると、こここそが城の本体のように見えるのである。

 ただし、この1の部分は北側はだらだらと延びていき、台地が広がっていってその先の民家と接続している。この間に大規模な堀切でも入れなければ、防御力はまったく心もとない地形である。1が館の本体であるとすれば、北側に何らかの区画が存在していたはずであるが、その痕跡は見られない。

 現状はざっと見ての通りである。それなりに遺構らしいものをとどめているのだが、いったいどこが館のあったところなのか分かりにくい構造である。常識的に考えると、1が主郭、南側の2や寺院のある部分は下位の郭というように見るのが自然であるが、先にも述べたように1は北側の台地にだらだら接続しているだけなので、現状では主郭とは考えにくい。また、2の部分、寺院のある部分もそれぞれ独立性を保っているので、これらのどれが1つが館の跡であったといわれれば、そのような気もしてしまう。

 結局、本来、どのような城館であったのか確定しきれないが、複数郭を有した城館であったとするならば、新里要害城よりも大きな城郭であったということになる。伝承では、石田氏が要害城を築いて移る以前の居館ということであるから、要害城よりも規模が大きいことには矛盾を感じてしまう。

 あるいは、戦国期にも要害城の支城として拡張され、使用されていたのかもしれない。

東勝寺背後の土塁。削り残しによるものである。 2の部分北側の土塁。高さ2mほどある。2の部分は南北を土塁によって区画している。
2の郭北東側の切り通し。堀切と兼用のものであったろう。 1の部分がもっとも地勢が高く、城館にふさわしい場所である。中央奥に櫓台があるのが分かるであろうか。
(以前の記述)新里館は、要害城の北500mの所にある。石田氏が要害城に移る前に最初に居館を構えたのがここである。しかし要害があまりよくなかったためか、やがて要害城を築き、そちらへ移っていった。城址は山林や畑地になっているが、土塁、空堀、腰曲輪、虎口が残っている。




滝ノ台城(山田町新里字滝ノ台)

 滝ノ台城のあった台地。遠目には山林化しているように見えるが、実際には台地上は何軒かの民家の敷地となっている。したがって遺構があるのかどうかも確認できなかった。民家手前に土塁で囲まれたような一角があるが、これが遺構なのかどうか、よく分からない。
(以前の記述)滝ノ台城は新里要害城の東400mの地にある。常福寺のある台地である。由来については明らかではないが、やはり新里城の出城の1つであろう。

 主に山林となっているが、郭や腰曲輪が残っているという。




道内(どうじ)城・道内砦(香取郡山田町田部字道内)

 県道28号線沿いには500m置きくらいに、8つもの城址が並んでいるが、これもその1つである。県道28号線の「北谷」というバス停の西側にそびえている比高20mほどの台地が道内城の跡である。広大な台地の北側の先端部に当たる。

 台地上は非常に広く大きな畑地となっている。おそらく、耕地整理が行われて台地上がかなり改変されているのではないかと思われる。「蔵屋敷」「物見塚」といった地名が残っているというので、いわゆる城というよりも、蔵を置いた場所、あるいは物見を置いた場所といった程度のものであるのかもしれない。先端の部分は確かに物見によいだろう。そういえば、この台地の中程東側に、土塁で囲まれた小区画があった。もしかすると、これが蔵の跡であろうか・・・・。

 現地で農作業していたおばあさんに城のことを訪ねてみたのだが、「そういうことは分からない」ということであった。ただ、いろいろ聞いているうちに、「そういえば、じいさんが、その先辺り(北側先端)に城があったようなことを昔言っていたような気がする」ということを伺う事ができた。一応、城跡であるという伝承はあるらしい。

 台地の西側部分は耕地整理から外れてしまったのか、尾根状になって北側に延びている。その途中にBの堀切状の部分が見られる。しかし、堀は浅く、明瞭なものではない。

 それをさらに進んでいくと、Aの部分に堀切状の窪みが見られる。この部分は東側の畑に向かうに従って、だんだん平坦になってしまうのだが、これも耕地整理によって埋められた名残であるのだろう。

 西側の1は現在でも城塁らしい部分を残しており、これが主郭であろうかと思われる。またこの北側の下には腰曲輪もあった。一応、描いてみようと思って上に登ってみたのだが、あまりにもひどい藪であったので描くのはあきらめた。この前に米野井城をざっと歩いたのですっかり疲れてしまっていたのである。

 しかし帰ってから北総の秘めたる遺跡を見てみると、櫓台なども残っており、西側下にも腰曲輪があるらしい。それを知っていれば一応確認しに行ったところであるが、うかつであった。まあそのうち気が向いたら、再訪してもう少しまともな図を描き直してみたい。

 城の歴史についても詳しい事は不明であるが、木内氏の別館があった所であるという。ということは米野井城の支城の1つというようにみるのがよいであろうか。


北側から見た道内城。比高20mほどの台地先端部にある。 台地の中程から、北側の先端方向を見たところ。台地上は広大な畑となっている。中央一番奥の、こんもりとしたところが1郭である。
(以前の記述)道内城は田部の中心部近くにある。この辺りは城址の非常に多いところで、南東500mに田部城、南西400mに手子内城、北西400mに稲城、更にその200m北に遠田部城と、いくつもの城がある。それぞれが関連しあった城で、田部城や、米野井城を中心とした支城網にあたると思われるが、各城の関係は明らかではない。道内城は比高20mほどの北に突きだした半島状台地の先端部にあり、土塁、空堀、腰曲輪、櫓台などが残っているという。木内氏の別館と呼ばれ、承久の変の際には、木内氏はここから出陣していると伝えられる。

道内砦は道内城の南500mほどの所にあり、現在、は神社の境内となっている。詳細は不明。




八丁内城(香取郡山田町米野井字八丁内・館)

 八丁内城は、戸田神社の背後の山林の中にあったらしい。この戸田神社はとても大きな鳥居が県道脇に建っているので、近くまで行けば場所はすぐに分かる。

 けっこう急な石段を上がっていくと、背後の山稜がすぐそこに見えている。そこから上がった辺りが城址であるらしい。しかし、多少城塁らしく見える部分と、山頂部が平坦になっている以外は、それらしい遺構は見られない一応ラフにしてみたが、これではとても城であるとは思われない。

 「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」にも遺構は「郭、腰曲輪」としかないので、実際これくらいしかないのかもしれない。詳しい事は不明だが、「館」という字も残っているようなので、それで城館跡として採用したのであろう。よほど古い時代の館で土塁も堀もなかったような程度のものであったということなのだろうか。「八丁内城」としたが、「八丁内館」とした方が、まだ現状に合っているようである。















山上の平坦部の側面は、このように一見、切岸状になってはいるが、自然地形かもしれず、判別しにくい。 館のすぐしたにある戸田神社。ここの鳥居は大きくてよく目立っている。
(以前の記述)八丁内城は、遠田部城の北西500m、米野井城の東南800mほどの位置にある比高30mほどの台地上にあった。米野井城のある台地とは峰続きになっているので、米野井城の出城であったかと思われる。城址の北側には、戸田神社がある。城址には郭の跡や腰曲輪などが残っているという。城主等については未詳だが、おそらく木内氏の一族か、その族臣がいたものとみてよいだろう。