千葉県四街道市

*参考資料  『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『千葉城郭研究第5号』

鹿渡(ししわたし)城(四街道市鹿渡字戸崎)

*鳥瞰図作成に当たっては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の図面を参考にした。

 JR総武本線の脇に「郷土の森」がある。これが鹿渡城の跡である。台地の西側の方に南側から台地に上がっていく道があり、その脇から駐車場の方に入ることができるが、この辺り、道が狭いので注意しなければならない。南側から上がってきた道が左にカーブするところ辺りに、右側奥の駐車場に入る道がある。この駐車場も3台くらいしか留められないので、たまたま込んでいると、車の置き場にも困ってしまうであろう。

 そこから北側に300mほど山林の小道を歩いた辺りからが城域となる。しかし、この公園、かなり荒れている。だいぶ以前に来た時には、主郭内部など草がきれいに刈られていて、土塁の上にも雑草などほとんど生えていなかったのだが、今回再訪してみると(05,5,7)、1郭内部も草が生えてぼうぼうになっていた。よほど手入れがされていないのであろう。これでは公園とは言えない・・・。以前来た時には散歩している近所の方が何人もいたのに、今回はあまり人にも会わなかった。こんな状態では散歩する気にもなれないのかもしれない。

 中央部にある1郭が主郭である。台地先端部を主郭にしなかったのは、先端の地勢が低くなっているからであろう。ここは方50m程の郭で、その周囲には郭内からでも2mほどの高さのあるしっかりとした土塁が積まれている。また、城塁は北側と南側とで横矢折れを持っている。虎口は東側の腰曲輪から上がって来るものと、南側の2郭から上がるものとの2カ所がある。

 1郭の南側が2郭であるが、この郭の西側下には、半円形で3段ほどの構造になっている3郭がある。おそらく、この部分だけ地形が窪んでいたので、このような段々の平場を形成することによって郭として縄張りに取り込んでいったのではないかと思われる。

 2郭の虎口は東南側に開いている。虎口を出たところも土塁があって、虎口内に直線的に進入できないようになっているが、この辺り、後世の改変もあるのかもしれない(公園化の際に、通路を付けるためにいじられているような気がする)。

 2,3郭の南側には深さ3mほどの堀切があり、これが台地基部とを画するようにして横一直線に延びている。ここもやはり地勢は北西側の方で傾斜しているので、堀は北西側に行くほど深く、それに比して城塁も高くなっている。

 1郭の周囲には帯曲輪が形成されている。4郭側から直接1郭に接続していたとおもわれる部分がないことから、4郭からの導入路は、帯曲輪を経由して、1郭虎口に上がるようになっていたかと想像される。帯曲輪の要所要所には竪堀が掘られていて、横移動を制限している。竪堀の下には小さな平場が見受けられるものもあるが、これは郭というよりも、竪堀内部を削った際に生じた平場であり、捨て曲輪のようなものであろう。

 1郭の北側に4郭がある。1郭の堀側にはゆるやかな土檀が1つあるが、これは櫓台というよりも、1郭の堀を深くするために置かれたものであろう。4郭の北側先端部には規模は小さいが、堀と土塁があり、ここにも城門が置かれていたであろう。

 5郭はおまけのような郭であるが、先端部でもあり、一応、ここまでは城域に取り込まれていたのであろう。

 城域の南端についてであるが、一応、3郭南側の堀で終わると見て良いであろう。ただし、80mほど南側に切り通しの道があり、その南側に自然の谷津が入り込んでいて、この辺りも区画性が高くなっている。場合によってはこの辺りまでが城域の範囲に入るという人もいそうだ。

 鹿渡城は単純な直線連郭式の城郭であるが、高い土塁や、横矢のかかった折れ、帯曲輪と竪堀とを組み合わせる手法など、戦国末期の城郭としてみて良いと思う。






東南側から見た鹿渡城。北東に突き出した比高20mほどの台地の先端近くを利用している。 3郭の南側の堀。深さ3m、幅5mほど。
2郭に入る虎口。後世改変されているのか、入口はちょっと複雑になっている。 2郭から1郭に上がる虎口。
1郭の土塁。郭内からの高さは2m余りある。 1郭東側の虎口。
1郭の東南下の腰曲輪にある竪堀。この城はこの辺の城には珍しく、竪堀もしっかりと掘られている。 1郭北側の堀。横矢がしっかりと掛けられている。深さは5mほど。
北側先端部にある展望施設から5の郭を見たところ。 5の郭から、4の郭手前の土塁と堀を見たところ。
(以前の記述)鹿渡城は獅子ケ鼻城とも呼ばれ、小名木川に面する比高30Mほどの細長い台地上を空堀で連郭式に掘りきった城で、四街道市に19ある城址の内でも最もその遺構を良く残している城であると現地案内に書いてある。

 城址は現在「郷土の森」となり、とくに本丸はきれいに整備されている。本丸の周囲は土塁がぐるりと取り囲んでいるが、この土塁は内部からでも3〜5Mはあり、かなり大規模なもので、戦国期のこの地の豪族の勢力の大きさを想像させる。

 城主は不明だが、臼井氏の一族で鹿渡太郎という者がいるので、中世初期には臼井城の支城の一つであったのだろう。戦国期の城主は分からない。 





福星寺城(吉岡城・四街道市吉岡字下田山)

*鳥瞰図作成に当たっては「千葉城郭研究第5号」所収の図面を参考にした。

 しだれ桜で有名な福星寺が城址なので、この寺院を探していけばいい。ただし、寺院の入口はちょっと分かりにくいので、よほど注意していないと、車だとすぐに通り越してしまう。入口に福星寺の看板も出ているのだが、ちょっと見えにくいのである。交通量も多い。「福星寺前」のバス停があったら、すぐに北東側に入る、というように心つもりして置いた方がよい。

 福星寺のある単郭方形の区画が城内である。郭内は長軸70mほどであり、わりと小さい。ところが、それに比してこの城の堀と土塁は意外なほど大規模である。堀は大きな所(西側)で深さ8m、幅20m近くもある。城全体は台地の先端部近くに位置してはいるが、台地先端ではなく、そのちょっと奥に入り込んだ部分を城域として、横堀を巡らせることによって周囲と区画している。台地先端部の地勢が低くなっていることが、こういう地取りをした理由であると考えられるが、すぐ西側にある中山城も似たような地取りをしており、両者の立地には共通性がある。

 土塁は郭内からでも3,4mほどの高さはあるが、城塁の何方向かに櫓台かと思われる横矢張り出し部分があることが特徴である。全体的に木出城よりはやや規模が小さいが、構造はほぼ似たようなものとなっている。

 土塁の開口部は合計4カ所ある。このうち、南端の2の部分の堀の外に土橋があり、その外側に蔀土塁のようなものがあるため、これが本来の虎口ではないかという。(「千葉城郭研究第5号」)。確かに現在メインルートとなっている1は塁の角の部分に当たり、脇に削られた跡も見えることからこれは往事のものであったとは考えにくい。

 3の部分の周囲には堀がなくなっているので、この辺りも改変されているように見える。2が本来の虎口であったとすると、ちょっと近い位置にありすぎるという気もする。

 判断に迷うのが4の部分である。この部分も土塁が開口しているが、郭内からは1mほどの高さの部分が残っている。このことからすると、虎口であったとは考えにくいのであるが、この外側に小さいながらも枡形状の構造が見えるのである。この虎口が生きたものであったとすると、これも虎口の一種と見ることができる。

 福星寺城は、郭内は狭いながらも、堀や土塁の規模が大きく、わりあいにしっかりと造られた城である。戦時下の砦、あるいは近くを通る街道の番所として取り立てられたものであろうか。

福星寺のしだれ桜。実に見事に咲き誇っていた。 1の虎口。現在の山門はここにある。
西側の横矢張り出しの櫓台に上る道石段。郭内からでも4mほどの高さがある。 土塁の外側は深さ8m、幅20mほどの深い堀となっている。なかなかすごい。
北側の横矢張り出し部分を見たところ。 2の虎口。これが本来の虎口であったものだろうか。
2の虎口の外に微妙に蔀土塁のようなものがある。 3の虎口。これも後世のものか。。
4の土塁の切れの外側には内枡形のような地形がある。 福星寺の南側の参道脇にある土塁。
(以前の記述)現在福星寺のある地は、中世の城館の跡である。福星寺の周囲は土塁が取り巻いており、その高さは内部からでも3〜5M、空堀の下からだと深いところでは10M近い高さがある。また入り口の両側は櫓台状になっている。 郭内には樹齢370年という写真のしだれ桜があり、市指定史跡となっている。

 福星寺城の城主は不明だが、位置からすると臼井城主の原氏の一族の支城だったと推測される。現在、福星寺城などと呼ばれているが、福星寺の創建は元和2年(1612)なので、戦国期には違った呼び名があったことだろう。





中山城(四街道市吉岡字内山)

*鳥瞰図作成に当たっては「千葉城郭研究第5号」所収の図面を参考にした。また、「千葉城郭研究第5号」で紹介されている通りに、この地区の字は「内山」であり、この城も正しくは内山城というべきであるのかもしれない。このこと、地元の方に伺ってみたかったのだが、下記の「地蔵菩薩の怒り」の看板を見たあとでは、ちょっと気が引けてしまう。

 中山城は谷津をはさんで、福星寺の300mほど西側に位置している。下の木出城のコーナーで紹介している「木出城・福星寺館」の案内のすぐに北東側に墓地があるが、この脇の道を北側に入っていけば、すぐに城址に到達できる。

 歩いていくとまず道の脇に2の堀と土塁が見えてくるのだが、これも遺構なのであろうか。見たところ、城の堀のように見える。これも遺構の一部であるとしたら、少なくとも2郭は存在していたと言うことになる。

 もう少し進んでいくと、道の脇に「地蔵菩薩の怒り」を書き連ねた看板があるが、その背後がすでに1郭の堀である。その辺りから堀底に入り込んでいけば、1郭の南側の虎口に出ることになる。

 城は単郭であるが、単純な方形ではなく、六角形のような形態をいていたようである。現在、北西部が失われているが、郭内からでも3mはある見事な土塁と堀がよく残っている。

 すぐ近くにある福星寺城と比較すると単純な構造のようだが、それでも、北側の残存部辺りには横矢の出っ張りの名残かと思われる部分もある。堀は全体的に浅くなっており、埋められている部分も多いのではないかと思われるが、面白いのが堀の南西側で、この辺りは堀底がけっこうぬかるんでおり、かつて水堀ではなかったかと想像させるものである。またこの堀の中に畝のようなものが変則的な形で残っているのも気になる。

 しかし、もっと気になるのは、堀の脇に立っている「地蔵菩薩の怒り」の看板である。それによると「告  一。元の地界(形状)に戻せ。 二。約束事を履行しないため無駄な費用を使っている。  三。公職の人が道理をわきまえずに悪行三昧。  浮き世の鬼よ、 弱者でも正当なことは貫く。  地蔵菩薩」といった内容である。いったいどういう理由で設置されたものなのか分からないが、「元の形状に戻せ」といった内容からすると、城の遺構が一部破壊されたことに対して憤りを感じているものらしい。城の遺構を愛するものがこのような看板を設置したものであろうか。

この城には地蔵菩薩の怒りが満ちている。城の地形を改変してしまった者に対する怒りであろうか。「浮き世の鬼よ」の「よ」の字に異様に力がこもっている。 南側の虎口部分。
1郭の土塁を内側から見たところ。郭内からでも3mほどの高さがある。 南西側の堀。底は湿っており、水堀であった可能性がある。
(以前の記述)中山城は、福星寺のすぐ200mほど西側に向かい合う台地上にあった単郭の城である。やはり土塁や空堀に囲まれている。似たような構造の単郭の居館だが、福星寺城と違って単純な構造をしており、より古い時代のものかと思われる。福星寺城と何らかの関連があったものと推測されるが、はっきりしたことは分からない。この城は一般的に中山城と呼ばれているが、この場所の正式な字名は「内山」であるという。とすると、中山城というのは間違いで、内山城と呼ぶべきであるかもしれない。





木出城(吉岡城・四街道市吉岡字木出)

*鳥瞰図作成に当たっては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の図面を参考にした。

 吉岡の交差点から県道66号線を南下していくと1kmほどで、下の写真にある。「木出城・福星寺館」の案内標識が見えてくる。木出城の場所は分かりにくいので、この表示に従って細い道を進んでいくしかない。やがて台地を降りると水田地帯を隔てて比高10mほどの台地が正面に見えてくる。これが木出城である。台地内の民家への登り口に案内板も設置されている。城内に南側からはいるには、1郭南側のお宅の敷地内を通過することになるので、ここのお宅に許可を取ってから城内に入るのがいいだろう。

 方80mほどの単郭の城である。しかし、構造はけっこう技巧的で、1郭の城塁の3カ所に横矢の張り出し構造がある。それぞれの上はちょっとしたスペースになっており、見張りのための櫓などが設けられていたのかもしれない。南側の入口の脇の横矢張り出しの上には、神社が祭られている。木出城の遺構は単郭にしてはけっこう規模が大きい。土塁も高く、郭内からの高さでも3,4m、外側の横堀からでは6,7mほどの高さがある。

 城の構造としてはこれだけで、基本的には台地先端を利用した単郭の砦のようなものだったのではないだろうか。

 問題になるのは、この城が外郭部を備えていたかどうかということである。1郭南側のAの所には、横堀の跡のようなものがある。横矢折れもあり一見したところ、城の堀と見て良さそうな形態をしている。ただ、気になるのは、1郭の堀が6,7mほどの深さを備えているのに対して、この堀は深いところでも2mほどの規模しかないということである。おまけに途中で台地外側の方に切り通しとなって切れ込んで終わっており、台地全体を囲むという意図はなかったように見える。

 また、台地南側近くは、土手になって比高差のある部分もあるが、全体的にはその南側との地勢の差はほとんどなく、区画性が認められない。(もしかすると埋められてしまったのかもしれないが) さらに朝日神社の周囲には土塁状の部分があるが、これは城の遺構ではなく、神社に伴うものであると見られる。また、外郭部東南側の城塁にも、城塁らしき「キレ」切れがない。

 このように考えてくると、この城には外郭部はなく、Aの堀というのは、下の水田から上がるための通路であったか、あるいは別の何かの意図で後から造られたものではないかという気がする。ただし、台地下の水田が一部水堀の跡のように見えるところもあり、一概に外郭の存在を否定していいのかどうか、迷うところでもある。こういう台地城の場合、耕地整理によって遺構が破壊されて分かりにくくなっている場合も多いのである。

 単郭の城であるとしても、きわめて戦闘的な、まとまりのいい城郭であったといっていい。

県道66号線沿いに立っている案内表示。これを見つけるのがポイントである。ここから右手の細い道を入り台地を下っていった先の正面の台地が城址である。 北西側から見た木出城。比高10mほどの台地先端部にある。
1郭南側の横矢張り出しの部分。高さは7mほどある。上には神社が祭られている。 1郭虎口を内部から見たところ。土塁の高さは郭内からでも4mほどあり、かなり高い。
上記の横矢張り出しの上にある神社。ここはまさに櫓台といった感じのスペースである。 神社の北側の塁上から張り出し部分を見たところ。見事である。
北側の横矢張り出し部分を堀底から見たところ。この東側脇に虎口があり、塁上を斜めに上がる坂虎口によって入るようになっている。 城内にはやたらと山椒の木が多い。山椒の匂いに満ちている。トゲがあるのでこの中を歩くとちょいと痛い。
1郭南側の張り出しを下から見上げた所。やはりこの部分が一番絵になる。すばらしい! Aのところにある堀である。城の堀のように見えるが、深さは2m程度で、1郭の遺構の規模と比較するとあまりにも小さい印象を受ける。しかし、城の堀のように見えるのも事実であり、判断に迷ってしまうところである。
朝日神社の付近を歩いていたら雉がいた。けっこううまく撮れたので紹介しておこう。 台地東側下の水田は、まるで水堀跡のように見える。
(以前の記述)木出城は、福星寺城の700mほど南にある。水田地帯に北へ張り出した比高10mほどの台地の先端部に築かれた城で、単郭の平行四辺形の形をしている。城址の入口には一件の民家があるが、そこの家の所有の土地なので、一言声を掛けてから見学させてもらおう。

 民家の脇を抜けると、空堀があり、主郭部の入口に達する。土塁の切り口があり、ここから整備された道を通って中に入る。虎口の北側には櫓台状の部分があり、ここに何かの神社が祭られている。主郭部は方100mの四角形で、周囲に土塁がぐるりと取り巻いている。土塁は高いところで5m近くもある。土塁は東西南北の各方向に出っ張りがあり、横矢が掛けられるようになっている。

 土塁の外側は、空堀が深く掘られている。その外側はまた一段高くなり、さらにその外側は急斜面になっている。腰曲輪が取り巻いているようにも見えるが、腰曲輪との違いは、空堀状に深く掘られている点である。外側の斜面をよじ登ってきた敵は、この中間の空堀にいるうちに土塁上から攻撃されるような構造になっている。茨城の佐竹系の城郭にはよく見られる構造だが、これは戦国期になってから構築されたものであろう。

 城主等は不明だが、福星寺城と同様、臼井城の原氏の一族の城だったのではないかと思われる。なお、「木出」の地名は「城出」あるいは「城台」がなまったものではないかと考えられている。