*参考資料 『図説 房総の城郭』
八日市場城(匝瑳市イ)
八日市場城は八日市場駅の北西800m、東栄寺や福善寺のある北側の、比高40mほどの台地上にあった。県道16号線の「田町」というバス停の東北方向に見える台地だ。
写真の東栄寺は、高さ4mほどの土壇の上にある。ちょっと特殊な立地である。まるで、城主の平素の居館でもありそうな位置である。しかし、八日市場城はさほどの高い山にあるわけでもないし、平素の居館がさして必要だったとも思えないので、あくまでも、ただの寺院があるだけの場所に過ぎないのかもしれない。この背後が城址であるが、城山の南面は切り立った崖となっている。
城山の西側の登城道。天満宮の石段となっている。この急な石段を上がると、両側には横矢のような張り出しがある。切り通しの通路を登ってくる敵を、両方の側面から弓や槍で攻撃しやすくしているのである。
石段を登ると、10m×20mほどの小郭。そこから1mほどの比高差があり、天満宮のある郭に到達する。主郭と思われるのは、そのさらに上、5mほどの高台の上である。
主郭は、南北30m、東西80mほどの方形の郭である。その東側の端には高さ2mほどの土壇がある。土壇の上には何かの祠があるが、これは浅間様らしい。この外側は、二郭との間を区画する空堀となっている。空堀越しに向こうの空間を監視するための櫓か何かが、ここに設けられていたのかもしれない。
主郭から、西側の要害台方面を遠望したところ。主郭からは八日市場の町並みをはるかに見晴るかすことができる。
要害台はすでに若潮町という住宅街になってしまっていて、遺構は何も残されてはいない。しかし、要害台という地名からして、八日市場城に付属する何らかの施設があったものと思われる。
主郭の南側下には犬走りがあり、これはそのまま二郭に続いている。
主郭から北側の郭に降りてみたところ。城山の南側は急斜面だが、北側は、それほど急ではない。それゆえ防御性を強くするために、何段かに分けて郭を配置している。こうして数郭を段階的に置くことにより、それぞれの郭の土手を急斜面に仕立てているのである。
写真の正面に見えるのは県立匝瑳高等学校である。匝瑳氏の居館は、もともと匝瑳高校のある台地にあったと言われる。しかし、そちらの台地が手狭なことと、更なる防御性を求めて現在の城の地へ、戦国時代頃に築きなおしたものであろう。
土手下には腰曲輪があるが、堀の跡のように中が窪んでいる。かつてはもっと深くなっていたのかもしれない。
左手の下は「こども広場」 その北側にも写真の通りの土塁が取り巻いている。
北側の、出丸のように突出した郭。北側にはこのように突出した郭が2ヶ所ある。西側のこの郭は横幅は40m、縦は120mほどある。主郭の下の郭とこの郭とは5mほどの比高差があり、その下は堀底のようになっている。
この郭は先端に行く途中、2ヶ所ほどの溝がある。現状では深さは1mもなく、幅も二mほどにしか過ぎないので、空堀と呼べるようなものではないのだが、これは城内を区画した溝か何かの遺構であろうか。
城址では今、公園整備事業が進められていて、もうじきに天神山公園として完成しそうだ。北側のこの辺りにはトイレや駐車場が造られている。
これが二郭の内部。公園の広場として整備中である。かなり広い空間だ。東西に200m以上、南北も100〜200mほどはある。普通に考えたら、途中に空堀などで区画されていてもよさそうであるが、現在では、そういう区画は見られない。なぜこのような広い郭が設けられたのか。近世城郭だったら、御殿や役所などが置かれる空間ということになろうが、戦国期で終焉を迎えたこの城にもそのようなものがあったということなのだろうか。
この郭の南側には1mほど低く腰曲輪がある。また、北側は前述の通り、3段階ほどに郭がだんだん低くなって下の低地に続いている。
二郭の東端は、さらに東側の台地ともとは続いていたようだが、深い空堀によって区切られている。写真がその空堀。空堀に面した二郭の端には5m四方ほどで高さが2m弱の櫓台がある。ここから、東側から来る敵を監視していたのであろう。写真はその櫓台の上から、堀底を見たところ。この堀切の深さは10mほどある。幅は上端で20mほどはあり、この城で最も手をかけて工事が行われたところであろう。
これは、一郭と二郭との間の空堀である。幅5mほどの箱堀である。工事用の土砂が入っていたりするが、それにしても、この規模の城の空堀としては、底が浅すぎるような気がする。実際の堀底はもっと下にあるのではないかと思えるのである。
かつての主郭跡(展望台広場)にできた展望台。あやしい城風に見えなくもない。というか、このような中世城郭に天守などといったものがあるはずもなく、もともと中世城郭の物見施設というのは、実際にこの程度のものであった可能性も高いのではないだろうか。そういう意味では、あながち「ありもしない施設」とまでは言えないかもしれない。
八日市場城の城主は、「胤富黒印状」(原文書)に出てくる押田権四郎ではないかと言われている。