千葉県匝瑳市

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』『日本城郭体系』『図説房総の城郭』『房総の古城址めぐり』

*関連サイト 北総の秘めたる遺跡  

飯高城(匝瑳市飯高字城下)

 八日市場飯高には日蓮宗の道場として著名であった飯高壇林(飯高寺)があるが、それこそが飯高城の跡である。なぜ飯高城が飯高寺になったのかについては下の記述を見ていただくこととして、飯高寺には国指定の重要文化財も多くあり、八日市場で屈指の観光地であるので、案内板があちこちに出ている。したがってそれに従って進んでいけば、すぐに場所は分かると思う。

 地名の城下はいかにも城らしいが、これは「ねごや」と読む。根小屋にはさまざまな宛て字があるが、「城下」を「ねごや」と読ませる例はここくらいであろう。

 城は比高20mほどの台地を連郭式に区画した典型的な縄張りである。しかし、後世、飯高壇林となったことによって、あちこち改変されてしまっているようだ。連郭式だった名残は各所に認められるが、旧状通りと思われる遺構はわりと少ないのである。

 北側先端部分の1郭が主郭であると思われる。方50mほどの郭で、周囲を土塁が取り巻いている。北側の土塁のすぐ外側には比高差1mほどで腰曲輪があり、その下5m下にもう一段の腰曲輪がある。1郭の入口部分は若干低くなっているのだが、これが内枡形に関係するのかどうかは不明である。

 その他にも1郭中央部には土塁のような段差が東西に走っている。また土塁上にU字型の溝があったり、南の虎口の東側の大きな土塁に2ヶ所の切れがあったりと、あちこちに造作が見られるのだが、その多くは後世の改変によるものだと見た方がよい。

 2郭が本堂のある部分である。他の郭よりも南北に異常に長いので、もともとは2つの郭であったのかもしれない。本堂の南側には土塁がしっかりと残っているが、堀は完全に埋められてしまっている。2郭の東側5mほど下には腰曲輪があり、石段の北側には、2本の突き出した畝のようなものがある。

 3郭と4郭との間にはわりとしっかりとした段差が見られる。そのためここを2つの郭と想定したが、そうなるとこの2つの郭は南北の長さが他の郭よりもかなり短くなってしまうので、ここは併せて1郭と見るべきなのかもしれない。

 かつて修行僧のための僧坊が数多くあったらしいので、そうした建造物を造る際にかなり地形も改変されている可能性があるのである。また、3郭の西側には幅が重厚な土塁が残っている。その下には腰曲輪もある。

 4郭と5郭との間には規模の大きな堀が残っている。現状ではここが最も城らしく見える部分である。この堀は深さ3mほどであるが、幅は20m近くある。幅の割に浅いのが特徴的である。しかし、これは埋められてしまっているゆえんであろう。

 現状では堀の塁面の緩やかで戦闘的ではない。城の堀としては、幅があっても防御的に心もとない形状になってしまっている。もとはもっと深く、斜面も急峻に加工されていたことであろう。この堀の脇の土橋の西側は堀切ではなく竪堀となっている。

 その南に5の郭がある。この郭の東南付近に、井戸の跡かと思われる窪みがあり、その周囲に土塁がめぐらされている。ここで台地は西に湾曲しており、堀切を隔てて6の郭があるが、この間の堀切は深さ2m程度の浅いものである。

 飯高城はざっとこのような城であるが、部分的ながら残存している部分の遺構はかなり大規模である。もともとは相当の規模の城郭だったのであろう




飯高寺講堂。数年前修復が完了し、きれいになった。これをはじめとして境内には国の重要文化財に指定されている建造物が多くある。天正8年(1580)に開設されて、江戸時代を中心に最盛期は800人ほどの修行僧が学んでいたと言われる。しかし壇林は明治になって廃止された。日蓮宗最古の学問所であった。 1郭南側の土塁。高さ2mほどである。けっこう上端幅もあるのだが、外側に空堀は掘られていない。埋められてしまっているのだろうか。1郭内部にもけっこう段差が見られる。これも改変されているのかもしれない。
上の写真の土塁上にはU字型の溝が掘られている。 2郭の南側にある土塁。高さ2mほどである。やはり、堀は掘られていない。埋められているのだろう。
4郭と5郭との間の土橋。写真は4郭側から見たところで、この右側下は竪堀。左側には深さ3m、幅20m近い堀がある。この堀は幅の割に深さが浅く、やはり埋められている感じがする。(写真も撮ったのだが、幅が広すぎて堀に見えなくなってしまっていた。) 5郭南端にある山門。なかなか立派なもので、飯高城の城門の再利用と言われたら信じそうだ。実際には天明2年(1782)に再建されたものである。
6郭との間の堀切。といっても深さは2m未満で、かなり浅いものである。 飯高寺の駐車場脇にビニール袋に入れられて捨てられていた子犬。生後1ヶ月くらいで、怖いのかぶるぶる震えていた。誰か拾ってあげてくれるといいのだが・・・・。

(以前の記述)飯高檀林の由来によると、飯高城主平山刑部少輔は天正8年(1580)に日蓮宗の信心のため、城地をすべて寄進し寺院を建立したという。それが飯高檀林である。

 檀林跡は県指定の史跡となり、いくつかの堂宇が残されているが、現在修理中であった。写真は本堂で、わかりにくいが、両端には土塁が取り巻いている。

 城地だった名残と思われる空堀や土塁があちこちに残されており、台地上を三郭に分けた連郭式の城だったことが分かる。堀を撮影したのだが暗くてさっぱり写らなかった。


飯高砦(匝瑳市飯高字昌山)

 飯高砦、飯高城の南800mほどの所にある。位置からして飯高城の出城の1つであったと思われる砦である。城の中心部であったと思われる部分は、現在は飯高神社の境内となっている。

 神社の周囲には土塁が残り、その北東側には虎口状の切り通しがある。また小規模ながらも神社の西側や南側にも虎口状の部分がある。

 神社境内以外にも周辺には平場や腰曲輪状の部分がある。確かに城だといわれればなんとなくそんな感じがしないでもない。

 しかし、神社境内の土塁と見えるものは、神社に伴う造作物である可能性が高い。虎口に見える部分も神社の参道に伴うものであろう。

 というように見ていくと、遺構面だけからでは城郭であるというには心もとない感じがする。あるいは「砦があった」という伝承が存在しているのかもしれないが、関連地名もないようであり、城館というよりはただの神社に過ぎない可能性も高かろうといった印象である。

 神社のあるところは「昌山」という地名であるが、これは「しょうやま」あるいは「じょうやま」と呼んでいるのであろうか。となると、この地名ゆえに城郭として採用したものであるのかもしれない。しかし「昌山」を「城山」と理解してよいものだろうか。

 ただ、周囲の構造を見渡してみると、神社下の妙福寺のある部分が一見して典型的な谷戸式居館の形状をしているのが分かる。飯高城の出城云々を言う前に、この部分に戦国期以前の豪族の谷戸式居館が置かれていた可能性はあるといっていい。さらにそれを守るために周囲の尾根を城郭化して、神社のある辺りを砦に見立てた、というように考えれば、谷戸式城館から発展した城郭としての必要用件を満たすことができる、ともいえる。

 もしそうだとするならば、古い時代の豪族の居館、あるいは寺院そのものが自己防衛のために城郭化したもの、ということになろう。


 城なのかどうか疑問も残るところであるが、この神社の建物や、彫り物などはなかなかすばらしい。また奥の本殿とをつなぐ両側の塀には、瀟洒な唐派風の門が置かれていたりする。こうした造作物から見ると、この神社はなかなか由緒のある神社なのではないかと思われる。

 ただこの本堂、だいぶ古くなっており、倒壊の危険があるのか、四方に柱を立てて崩落止めとしている。けれども、こんなもので地震などに耐えられるとはとうてい思われない。これだけの建造物が崩れ去ってしまうのはなんとももったいないので、早急の保存対策をした方がよいのではないかと心配になってしまう。






西側の県道から見た飯高砦。右側の最高所に飯高神社がある。これらの尾根に囲まれた中央の谷戸内に妙福寺が建っている。 神社下の石段。塁壁は切岸状である。
神社北西側脇の土塁から見た神社本堂。倒壊防止のためか四方に柱を立てかけているが、こんなので大丈夫なのであろうか。 神社東南側の土塁。こうしてみると実にちゃんとした土塁である。
神社の北東の入り口辺りから神社本堂を見たところ。右手に虎口の土塁らしきものが見える。 この神社、建物に彫られている彫刻がなかなかすばらしい。名工の作ではないだろうか。
(以前の記述)飯高城の出城の1つである。飯高砦は飯高城の500m南にある比高20mほどの半島状台地の先端部で、この台地の基部は飯高城とつながっている。ここには現在飯高神社がある。この神社に向かうのに、台地基部の方から細い未舗装の道を延々車に乗っていったのだが、この道はかなり危ない。直接神社の方に向かえば石段で上まで登れるので、車であまり無理をしない方が無難である。





新砦(匝瑳市飯高字馬場)

 やはり飯高城の南西800mほどの位置にあり、飯高城の出城の1つということになっているようだ。県道16号線をはさんで、ちょうど飯高砦の西側の対面位置に当たる。比高20mほどの台地上である。

 台地上の1は長軸40mほどの郭であるが、削平が不十分で、地勢は傾斜している。これでは建物を建てて生活するのはちょっと厳しかろう。
 
1の郭の北側には櫓台といってもよさそうな土盛りがあり、その先に祠が祭られている。さらにその先の北側がやや虎口状になっているが、これは祠への参道を作った際に生じただけのものであるかもしれない。

 1の東側は切岸加工されており、その下に2の腰曲輪がある。この切岸と腰曲輪2とが一番、城郭らしい雰囲気のある部分であるといえる。城の中心はこの1と2である。ただし、南側の先に突き出した3の部分にも若干の平場があり、これも郭であったかもしれない。いずれにしてもとても小規模な砦というべきである。

 というより、本当にこれが城郭遺構なのかもやや疑問である。特に1郭と北の櫓台は、たまたま自然地形がそれらしく見えるようになっただけのもの、というように解釈しても違和感がない程度のものである。

 ただし、1の東側の切岸は明らかに人工的なものである。さらに2郭もきちんと削平されており、郭というべき部分ではある。しかし、その東側下の部分は未加工であり、工事が不十分だという気がしてしまう。

 想像するにこれを城館とした理由というのは、「馬場」という地名があって、それゆえに一応城館として採用したものではないかという気がする。しかし、実際は馬場などというほどの広さもこの城内にはないのである。

 若干心もとないのではあるが、一応、飯高城の出城として用いられた小規模な砦、とみていいのかもしれない。自信はないが・・・・。










1郭櫓台の北側下にある祠。 1郭から見た北側の櫓台。自然地形のようにも見える。

(以前の記述)新砦も飯高砦と同様、飯高城の出城であったと思われる。

 新城は飯高砦の西400mの位置にある半島状台地の先端部でやはり台地は飯高城につながっている。飯高砦とちょうど道路を挟んで向かい合う位置にある。新城という名から、南方の見張りのために最も新しく設けられた城だったのではないかと推測される。

 





大浦城(匝瑳市大浦字城)

 大浦城は県道16号線の「堀之内」バス停から東側に入った所にある。北側の水田地帯に突き出した比高20mほどの台地を連郭式に区画した城である。最も南側の郭の跡には蓮花寺が建っているので、これを目指していけば場所はすぐに分かるであろう。

 城の構造は直線連郭式なのであるが、この台地は、幅が均一ではなく、広い所や狭い所が入り組んでいる。そこで、幅の狭くなった部分を大胆に掘り込んで堀切を成し、幅広の部分を郭として取り込んでいる。

 図の1郭が主郭であるとひとまず思われる。地形なりに四方に尾根が延びたような形態をしているが、長軸50m余りあり、まずまずの広さを確保している。この郭から北と西に尾根が延びているが、地勢が低くなっていることと、尾根上の幅が狭くなっていることから、そちらはほとんど加工されることなく、城域にも取り込まれていない。

 1郭の東側に古墳のような大きな土塁があり、そこに祠が祭られているのだが、その土塁の南側はやや内側に窪んだ地形となり、これが内枡形を伴った虎口であったと考えられる。下から上がってくると、この虎口に入るために進路が90度折れ曲がるようになっている。この虎口の下は南側が横堀、北側の下は切岸となっている。ここから斜面の窪んだ所を通って降りていくとすぐに台地下の民家の所まで出るのであるが、簡単に主郭部まで上れてしまうのが気になる。

 1郭の南側には深さ10mはあろうかという大堀切3がある。しかもこの所の雨で斜面が崩れてしまったのか、塁壁が土壌がむき出しになっており、かなり登りにくくなっている。この部分は尾根が細くなっているために、かなり深くまで掘り込むだけの作業をするのも比較的容易だったのであろう。

 この堀切3の南側が2郭・3郭である。この2つの郭は高さ2mほどの段差だけで接しており、2段になっている。不思議なのは1郭から近い2郭の方が低い位置にあるということである。南側から主郭部に対する防御と言うことを考えたら、2の方を高くするべきであると思うが、これはいったいどうしたことだろうか。

 さらに堀切2を隔てた4の郭側にはかなり大規模な土塁が積まれている。ここでも1郭から遠い4郭側の方を高くしようとした意図が見られる。このような構造からすると、優位な順に4郭,3郭,2郭となっているようにも見える。とすると実質的な主郭部は4郭辺りだったのであろうか。

 4郭はだいぶ削られて宅地化されているために旧状がはっきりしないということもあるのだが、ここが主郭であるとすると、1郭のような技巧的な虎口も存在せず、東側は郭が単純に段になっているだけである。全体としての高さも1郭に劣っているので、あまり主郭らしい雰囲気がない。ところが一方こういうことも考えられる。

 この城は伝承上では、すぐ北に向かい合った内山城と対立していたという。北東にある内山城とは直線でわずか500mほどしか離れていない。つjまりこの城にとって北東部は敵と直接対峙する部分となるのである。とすると、この危ない北東近辺に主郭を置くものかどうかと言う問題もある。

 そのようなわけで、この城の主郭は実は4郭辺りだった可能性も否定できないというべきであろう。1郭は全体的に見て最も守りが堅く造られた郭であるが、それは主郭であるからというよりは、敵と対峙する位置にあるからである、という考え方も成り立つ。

 4の郭が主郭であるとしたら、5とその上の櫓台のような部分は、蓮花寺方向から来る敵に対する馬出し敵な機能を有したものであったと見られるかもしれない。

 このように大浦城には構造的に見てもまだ解明できない部分もあるが、ある程度以上の規模を持った地方領主の城館であったと考えてよいものと思われる。

東南から1郭の辺りを見たところ。比高20mほどである。 蓮花寺を下から見たところ。だいぶ改変されているが、この土手も城塁だったのだろう。
蓮花寺から北に進んでいったところにある5の郭。何かの祠が祭られている。この右側には櫓台のようなかなり大きな土塁があり、その背後は横堀(堀切1)となり、4郭に接続する。 3郭と4郭との間にある堀切2。深さ8m、幅は15mほどあり、かなり規模は大きい。尾根の細い所を分断しているのが、この城の堀切の特徴である。
1郭の南側にある堀切3。斜面が崩れてまさに切岸状になっていた。幅も20mほどある、城内最大の堀切である。 1郭東側の虎口を下から見たところ。ここを入った所が内枡形のようになり、右側にはかなり高い土塁が盛られている。

(以前の記述)大浦城は、北方の北条庄の飯高氏らに備えて築かれた城で、領地の接点だったこの辺りには、たくさんの城址がある。

 台地は比高20mほどの独立丘で、南側の蓮花寺の墓地から登っていくと、写真のような祠があり、その背後には空堀や土塁などがはっきり残っている。

 空堀の奥は一段高く、郭となっている。台地上の平坦部は長さ200m近くあるので、この郭の先にも連郭式にいくつかの郭があるが、山林になってしまっている。

 中心となっているのはその連郭式に並んだ3つの郭だが、それらの周囲には腰曲輪や小さな郭、土塁、空堀、櫓内などを見ることができる。

 大浦城は椎名氏の一族の大浦氏の居城であったといわれている。向かい側の台地に位置する内山城とは、何度も戦闘が繰り返されたといわれている。





宮和田城(匝瑳市大浦字宮和田)

 宮和田城は、大浦城の南500mほどの所にある。県道16号線から台地奥に入っていった所に瘡大神があるが、これを目印にしていけば城のすぐ脇まで行くことができる。城の中心部のある台地は集会所になっているので、そこまで車で上がることも可能である。

 城のある上の部分もそうだが、台地の縁部はかなりあちこち削り取られており、そこに民家が何軒も建っている。台地上も宅地化や耕地化でかなり改変されている気配がある。と言うようなわけで、城の本来の形態は分かりにくくなっている。

 台地上には集会場とゲートボール場になっている方60mほどの郭がある(図の2の郭)。この部分は三方向を高さ2mほどの土塁が巡らされているので、一見、ここが主郭であるように見える。

 しかし、3の郭から見ると2の郭は1mほどの段差で区画され、3の郭よりも低く窪んだ位置にあるのである。この高さの関係からすると、2の郭が最も重要な郭であるとは言いがたい。ここはセオリー通り、北側の台地先端部の1の郭辺りが主郭であると見る方がよいのかもしれない。

 1郭はヤブがひどくてちゃんと歩くことができなかったのであるが、「千葉県所在中近世城館跡詳細分布報告書」(題が長すぎる!)の図などを見ると、先端には櫓台があるようである。

 また東西の下がすべて深い斜面になっていることからしても、1の郭が最も独立性に富んでいる。こうしたことからすると、主郭は1郭、そして、、2郭、3郭が連郭式に配列され、その周囲に腰曲輪、また1郭東南の尾根には堀切(切通し)越しに、現在瘡大神のある出丸などを配列するというのが、この城の基本的なプランと見ることができるだろうか。

 とはいえ、2の郭が主郭部であったという発想も実は捨てがたい。というのも、土塁がきちんと巡らされているのはこの部分だけなのである。そのことを重要視するならば、この郭が城の中心であると見たくもなってしまうのである。

 しかし、この土塁、堀を伴ってはいない。2郭が城の中心であるとすれば、城はもともと台地上の土塁で囲まれた屋敷地だけであると見た方がよいのではなかろうか。つまり城域を少し広げて考えすぎてしまっているのかもしれない。すぐ北には大浦城のある位置であるし、台地全体を取り込むほどの大きな城が、ここに必要であったのかと言う問題もある。

 というように考えれば考えるほど分からなくなるのであるが、こうなってしまうのも、後世の改変によって遺構がだいぶ改変されてしまっているからである。いきおい、想像をあれこれ膨らませるだけという結果になってしまう。

瘡大神の入口。宮和田城に行くには、これを目印にしていくのがいいだろう。 瘡大神の社殿の周囲にはこのようにしっかりとした土塁が取り巻いている。その下の城塁も切岸状で、さらに腰曲輪もあり、ここが出丸のような場所であったことが分かる。
2郭にある集会の背後の土塁。集会所の周囲に高さ2mほどの土塁がめぐらされている。またこの脇に「大浦貝塚」の標柱が建っている。 2郭の東側と南側は、このように高さ1mほどの段差で区画されている。2の郭を主郭と見なかったのは、この段差よりも低い位置にあったからである。
(以前の記述)宮和田城は、大浦城の南500mの所の独立台地にある。下の水田部からの比高は30mほどある。城址は平坦で、畑地となり、土塁などが残っており、一部は櫓台状になっている。三郭ほどと北側に腰曲輪が認められる。城址のすぐ脇には写真の瘡神社があり、この部分も出丸だったらしく、土塁を残している。城主は、椎名一族の宮和田氏だったという。





飯高天神砦(匝瑳市飯高字城下)

 飯高城のすぐ東側にある比高20mほどの台地が飯高天神砦の跡である。1郭には天神社が祭られており、地図にこの神社が掲載されているので、これが目印になっている。

 この城については千葉県の遺跡地図にも掲載されていなかったのだが、K23さんに「飯高城の隣に城址らしきものがある」と教えていただいて、行ってみたものである。現地を見てみたところ、実際に、ちゃんとした城址であった。どうしてこれだけのものが遺跡地図から漏れているのかが不思議である。

 飯高城の周囲には、飯高砦と新砦という2つの砦があるが、これらよりも、この天神砦の方がよほど遺構もしっかりとしている。飯高城の東側に設けられた出城であったものだろう。

 城は山頂部にある1・2郭と、南東側の下にある3郭の3つの郭によって構成されている。3郭には公民館が建てられている広い平場となっており、ここに車を停めておくことが可能である。

 神社の参道は現在3カ所に見られるが、このうち本来の登城道であったと見られるものは西側と東側の2か所である。
 
 東側の登城道は3郭から登って行く。

 公民館のある3郭には東側にしっかりとした土塁が構築されている。その外側は鋭い切岸状である。3郭から上の尾根部分まで石段が付けられているので、これを登ってみる。

 登ったところは天然の尾根状であるが、これを西側に進んで行くと、堀切が見えてきた。明らかな城郭遺構である。堀の中央部には土橋が付けられており、堀底の南西側は、テラス状の小郭となり、北東側は地勢が降って行って、やはりそこにもテラス状の小郭がある。

 堀切の先の虎口を抜けたところが、天神社の祭られている1郭である。

 神社の正面の参道は1郭の南側に付けられているものなのだが、これは参道としてはよいのだが、登城道としては直線的すぎる。あくまでも神社に伴うものであったと見るべきものである。

 1郭の西側には土塁によって食い違い虎口が形成されている。この土塁の北西側にも平場があり、これが2郭である。

 2郭への虎口の先にも石段が付けられているのだが、よく見てみると、2郭城塁の下に通路らしきものが見えている。見ると虎口のようなものもある。これが西側からの本来の登城道であったようである。こちらの登城道を通ると、石段との頃から2郭の城塁に沿って北上し、その先でUターンして虎口状の箇所を経由して2郭下に出るようになっている。そこから1郭の虎口に接続するようになっていたのであろう。

 主な遺構は以上の通りであるが、周辺には腰曲輪があちこちに造成されている。これらは城塁を切岸加工した際に生じたものであり、敵が腰曲輪に進入してきたときには、城塁上から攻撃するための迎撃空間でもあったと考えられる。

 飯高天神砦は、それほど大規模な城ではないが、それなりにしっかりと構築されている。飯高城の東方を監視するための出城であったと見るべきものである。

南方から遠望する天神砦。比高20mほどの独立丘陵である。山麓近くの切岸が見えている。 1郭東側の堀切。中央には土橋がある。
堀切を側面部から見たところ。 1郭に祭られている天神社。
1郭西側の虎口。 虎口を2郭側から見たところ。土塁は食い違いになっている。
再び1郭東側の堀切。今度は1郭側から見てみた。 公民館のある3郭。東側には高い土塁が構築されている。