千葉県匝瑳市(旧匝瑳市)

*参考資料 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』

内山城(匝瑳市内山字城ノ岱、城ノ下)

 内山城の位置はこの辺り

 多古から海上方面に向かう広域農道は、信号も少なく走りやすい道で、私もそちら方面に向かう時はいつも利用している。内山城はこの広域農道によって台地基部の部分を分断されて破壊されている。とはいえ、先端部分は、ほぼ残っているように見える。広域農道と県道16号線とが交差する「飯高農協」の信号から1kmほど東側に進んだ所である。近くまで来るといかにも「うん、ここが城山だな」と分かる台地である。

 内山城のところを通るたびに、「ああ、ここ、内山城だったよなあ」といつも思っていた。そう思いながらも今まで城内探索をしていなかったのは、遠目にもこの山が何ともものすごいヤブだらけに見えるからなのであった。しかし、いつまでも遠望しているだけではしょうがない。意を決して、内部探索をしてみる事にした。

 ざっと台地の周囲を走ってみたのだが、どこから登るのか分からない。以前菅原さんに、「途中の車が何台か止まっている所から上がっていける道が付いていた」という話を伺っていたのだが、それもどこのことやらよく分からない。(しかし後で降りる時になって、Eの場所であったという事が分かった。確かにここから上まで行ける道があった。しかし、その入り口は完全にヤブ化していて、ちょっと気がつかないのである。菅原さんはよく気がついたものだ。)

 南端に畑が2段になっている所があったので、そこから取り付いてみることにした。ところが、南端の城塁は非常に険しくて、ちょっと登れない感じである。この切岸は現在もまだ生きている! そこで、東南端の少し緩やかになっている所から文字通りよじ登っていった。なんとか上がってみると、そこはDの平坦地で、幅は10mほどだが、きちんと削平された郭となっている。その北側下の方には何段かの腰曲輪が配置されていて、Dの部分は物見台のような印象を受けた。さて、そこからC方向に行こうとしたが、あまりにもヤブがひどいので断念して、北側下の腰曲輪に降りて、上の城塁の様子を見ながら北上し、ヤブが少なそうな所から上がってみる事にした。

 そういうことで、下の腰曲輪を進んでいったのだが(この腰曲輪は杉林でそれほどヤブがひどくない)、どこまで行っても、西の城塁の上の郭に登れそうな所がない。ひたすら笹薮だけが続いているという状態である。そうこうしているうちに、腰曲輪も行き止まって藪になってしまった。しょうがないので、そこから西上の城塁によじ登って行った。後はまったく先が見えないヤブの中を北上していくしかない。そうして牛歩のような足取りで広域農道による切り通しの方を目指していった。確かに郭内は平坦になってはいるが、堀切などは見つからない。悪戦苦闘しながら進んでいくうちに、高さ2mほどの切岸状の部分にぶつかった。堀切だろうか。しかし、さらに進んでみると、そこは堀切ではなく腰曲輪である事が分かった。城塁は北西に向かいやがて切り通しの所に出た。

 Aの部分が広域農道に削られて切り通しになっているのだが、そこが堀切であったのかどうかもはや不明である。しかし、ざっと歩いてみても、明確な堀切がなかったので、この切り通しに堀切が存在していた可能性は大である。Aからは今度、西側の城塁を通って縁を歩いてみる事にした。途中はやはりヤブであるが、Bの辺りから、腰曲輪が一部堀切状になり、道がはっきりしてきた。Bのラインがかつての堀切であるかのように思えたのだが、よく考えてみると、後から作道をつけたためにできたものであるのかもしれない。堀切としても深さ2m程度の小規模なものである。

 ここからやっと普通に歩ける山道になってくる。ただし道を一歩踏み外せば、やはり一面の笹薮である。この道をひたすら南下していくと、Cの切り通しを通って、さらに降ってEの所に出る事ができた。Cは一見、見事な堀切のように見えるのであるが、これも、台地上の畑に向かうために後世、切り通されたものであろう。

 このような感じで、がんばって歩いては見たものの、まともな遺構にはお目にかかれなかった。もしかすると歩いていない部分の笹薮の中にそれなりの何かがあるのかもしれないが、とても歩けたものではない。とりあえず把握した部分だけラフにしてみた。台地の規模からすると、それなりの規模の遺構があってしかるべきだと思っていたのだが、これはどうしたことであろうか。

 思うに、この城では以前は畑作が行われていた。その間に、遺構の多くの部分は破壊されてしまったのかもしれない。その後さらに畑が放棄されたために、そこは一面の笹薮となってしまい、人を寄せ付けなくなってしまったのではなかろうか。笹薮の中には微妙な段差が何ヶ所かにあったが、それがかつての遺構の名残りででもあったと見るべきか。

 内山城・・・・遺構も含めてそのすべては今は笹薮の中に埋もれてしまっている。なお、農道によって切り通された北側の部分も城域であるらしいが、こちらもヤブだらけで、今回は確認してはいない・・・っていうか、する気にもなれなかった。

広域農道によって切り通された部分。東側から見たところである。左手がAの部分。 南端のDの郭を下の腰曲輪から見たところ。周囲はするどい切岸で、Dはいかにも物見台のように見える。
Aの部分から下の広域農道を見たところ。高さ20mほどあろうか。 Cの切り通し部分。これが遺構なら、たいしたものだが・・・・。
(以前の記述)
 内山城は大浦城と水田地帯を隔てて、500mほど東北に位置している。城址のある台地は比高30mほどで、その北側を広域農道によって切断されている。

 城址の登り口は発見できなかったが、空堀や井戸などが残っているという。この地域は元来、匝瑳氏が支配していたが、13世紀頃になり、一族が分裂し総領体制が崩れてくると、借当川を挟んで北の北条庄を支配する飯高氏と南の南条庄の椎名氏とが対立するようになり、この地域に多くの城が築かれた。

 内山城も飯高城の前線基地として、南の椎名氏に対抗する為に築かれたものだろう。



内山中城(匝瑳市内山字中城)

 中城は、内山地区の西南端近く、内山新田地区と接する辺りにある。比高15mほどの台地の先端部を利用したものであったが、南の先端部は削られて民家となり、台地全体は「ウチヤマコーポレーション」という会社の工場になってしまっている。『千葉県所在・・・』を見ると、遺構として腰曲輪や櫓台が残るように書いてあるが、現状からすると、ほぼ隠滅状態といっていい。

 東南すぐ300mほどのところに、広域農道に削られた内山城があり、内山城に対しての「中城」であったのではないかと思われる。内山城の北西部を監視するための物見台のようなものだったのであろう。



















中城を南側から見た所。先端は削られて民家となっている。 中城を北側から見た所。城址は工場の敷地となっており、遺構は隠滅しているものと思われる。
(以前の記述)中城は内山城の300mほど北西にある小規模な砦の跡である。内山城ので城であったと思われる。この他にも、1.5kmほど北方にも「内山城」と呼ばれる城址があるが、こちらも内山城の出城なのかどうかはよくわからない。



内山城ノ内城(八日市場内山字城之内、堀之内)

 県道74号線の「内山車庫」というバス停の西側一帯を「日之出」というが、この周辺に「城之内」「堀之内」といった地名が残されており、この辺りにかつて城館が存在していたと思われる。「堀之内」のみならず「城之内」地名まで残っている所を見ると、ある程度長期間にわたって城館として使用され続けていた場所ではないかと推測される。

 この辺は、地図を見ると、台地の中央部辺りに位置しているようで、城館的な地形ではなさそうだと思っていた。だが、実際に現地を歩いてみると、200m四方ほどの範囲で、ほぼ独立した台地といった地形になっており、意外にも城郭を築くのにふさわしい場所であるということが分かった。しかし、耕作化などによる改変のためか、台地上には明瞭な遺構はあまり見られなくなってしまっている。

 それでも部分的には遺構と思われるものが残っているので、ざっと歩いた範囲をラフにしてみることにした。しかし何しろ地形図に合わせていないので、まったくもって不正確な印象的なものでしかない。

 最も城館遺構らしく見えるものは、Aの部分に残っている土塁である。民家の敷地内にあり、あるいは風除け土塁なのかもしれないが、複数の民家の敷地にまたがって残存していることからすると、民家の敷地となる以前から存在した、なんらかの城郭構造物の名残であったというようにも想像できる。

 この土塁は西側に延びていっており、Bの部分にも続いているが、Bの辺りの土塁は、その規模といい形状といい、ごく小規模なものであり、城郭関連のものとは思われない。後世のものであろう。

 しかし、Bの東側と南側には、浅い堀底状の通路が残されている。これがあるいは堀の跡であった可能性もあり、となると、Bの内部が郭であったのかもしれない。実際、Bは台地縁近くにあるので、この辺りに中心となる郭が存在していたという解釈もできそうだ。

 Bの西側を通る道は、南端で西に曲がって、台地西端まで延びているが、その角の部分に、虎口状の切り通しがある。また、この台地西側には、腰曲輪状の地形もあり、この辺も城郭関連の遺構である可能性もある。

 県道を隔てて北側にはDの、土塁で囲まれた一角があるが、これは近代の工事によるものであり、遺構ではない。その他にも台地のあちこちには、ちょっとあやしい地形が何箇所かある。

 しかし、これだけでは、どのような城であったのか検討もつかない。台地全体を取り込むような形状であったとするならば、そうとう大きな城郭であったということになる。しかし、それにしては伝承もなく、城の歴史も不明だというのが少々不自然である。

 村人が籠城するために台地を加工したもの、といった性格の城であったのかもしれない。

 なお、地元近くにお住まいのナメさんからは、内山城(内山館)に関連する可能性のある、平安時代や南北朝時代といった古い時代の伝承等についてご指摘をいただいた。その部分を引用すると、以下のような感じである。

「内山地区の中であの辺のちょっと南側にある集落が一番古いのだそうです。お寺が二つあるのですが一つは開基が中世なんだそうです。地区南側にある内山城や中城に比べると古い時代のお城なのではないかと見ています。

 源平合戦の頃に頼朝に味方した千葉氏に対して当地域一帯を支配していた藤原親正は平氏の縁戚であったので平氏に味方して千葉氏を討とうと兵を挙げたそうで、その際に内山館を出発点にしたそうです。その内山館の可能性があるのではと考えています。

 また、南北朝時代に香取神宮領を横領した中村式部に同調した人に内山中務丞という人が居てその一族発祥地が内山と推定されているので、その一族の初代辺りの人が利用した可能性もあります。」
 

Aの辺りの土塁。東西100m近く残っている。 Bの南側にある堀底道のような地形。

(以前の記述)内山城を称する城址が、内山城の北1.7kmの所にもある。県道多古笹本線の「内山倉庫」というバス停の周辺だが、遺構は不明。城ノ内、堀ノ内と言った地名が残る。飯高城の東北1kmと近い位置にあるので、むしろこちらとの関係が考えられるかも知れない。

 



長岡城(匝瑳市長岡字白尾、根古屋)

 長岡城は長岡地区の北西端にある比高10mほどの台地上にあった。地図には掲載されていないが、ここには星宮神社が祭られているので、これを頼りに探していけばよい。ただし、神社の入口はけっこう分かりにくく道も細いので、見つけるのにはちょっと苦労する。東福寺の南西側100mほどの所から台地に上がる道が見えるのでここを進んで行けばよいのであるが、道も細く、犬にやたらと吠えられてしまう。

 参道を上がっていくとすぐにCの三日月堀状の部分が見えてくる。地形的には堀があってもよさそうな部分であるが、切り口が新しく見えるので、これは後世の改変によって生じたものである可能性もある。そこから石段を上がっていくと、Bに続く尾根に出る。この辺りから城域と見てよいだろう。Bの部分の左側下にはかなり大きな竪堀が残っている。右側には窪んだ地形もあり、あるいはここにかつては堀切が存在していたかもしれない。

 星宮神社のある部分が主郭であると思われる。といっても長軸20mほどの小規模な区画である。とはいえ、土塁はしっかりと巡らされている。神社の周囲にはちょっとした土塁があるものだが、この土塁は高さも2m近くあり、形状もしっかりとしているので、城に伴うものと見てよいと思う。星宮神社の東側には北側下に降りる石段があり、その東側に稲荷神社と2の郭がある。この辺りまでが城の主要な部分ということになるだろう。稲荷神社の周囲にも土塁らしきものが見られるが、こちらは規模も小さく、神社に伴うものであると思われる。

 神社の北側に降りると、道は左右に延びている。尾根が北側の2方向に向かって延びているので、遺構も地形に従って両側に続いていく事になる。このうち、西側の尾根に進むと、Aの部分に出る。この部分、西側には段差があり、東側には土塁がある。ここが実質的な城の北西側の入口であったとみてよいかと思われる。この先、尾根は延々と延びていき、土塁や腰郭のような部分も所々に見られるが、明確に分断を意図したものは存在していない。そういう意味でもAが入り口というのが当たっているのではないだろうか。それにしても、このように延々と細尾根が続く地形というのは北総の台地ではめずらしい。上総ではこのような細尾根城郭というのがしばしば見られるのであるが、この地域では皆無に近い。北総の城らしくない部分である。

 稲荷神社の北側の道を進んでいくと切り通しがあって、南側に降りていくと下の民家に接続している。この城には「根古屋」地名も残っているということであるが、この民家の辺りがそうなのであろうか。民家のほうに降りずに北側に進んでいくその先にも尾根が続いている。西側の尾根と違って、こちら側は尾根の下にかなり広い腰曲輪状の平場もあるのだが、どこまでが城域であったのかは不明瞭である。この北東の尾根は必ずしも加工されているとは言えず、自然地形のままの部分が多い事から、この辺りはすでに狭義の城郭外であったと見るのがよさそうに思われる。つまり、2郭下の切り通し辺りが、実質的な入口であったということになる。

 長岡城はだいたいこんな感じの小規模な城郭である。その規模からして多くの兵を篭める事はできず、物見台的な施設であったのではないかと思われる。とはいえ「根古屋」の地名を残し、千葉一族の守護神である星宮神社が城内に祭られていることからすると、ちょっとした小領主の存在も感じられる。もともと小領主の居館であったが、後には大浦城の出城として使用された城、といった所に落ち着くであろうか。大浦椎名氏の一族で長岡姓の者がいるようなので、その人物に関連した城館ということができるであろう。









東南から見た長岡城のある台地。比高10mほどである。 神社参道の石段の脇にはCの三日月堀のような地形が残っている。ただし、削り方が新しく見えるので、近代のものかもしれない。
星宮神社のすぐ手前にあるBの竪堀。規模はかなり大きいのだが、ヤブのためになんだか分からない写真にしかならない。 星宮神社。この周囲にはしっかりとした土塁が巡らされている。
北西側の続きはひたすら長い細尾根となっている。上総ではよく見られるが、北総の台地にしては珍しい地形である。 稲荷神社の東側の郭の下の切り通し。
(以前の記述)
 長岡城は、西1kmの所にあり、大浦城と同様、北の飯高氏に対する備えとして築かれた城であろう。城主は、椎名一族の長岡氏であるという。

 城址のある台地は、南側から延びているものだが、東福寺との間を深い切り通し道が走り、台地の基幹部とは切断されている。その切り通し道を西に出て山の裾を巡るように登っていくと写真の星宮神社がある。ここが城の中心部であろう。

 神社のすぐ手前には写真のような土塁があり、そのすぐ脇には深さ5mほどの堀が掘られているのがはっきり分かる。神社へ上がる石段の途中にはもう1カ所、堀の跡らしきところがある。




松山城(匝瑳市松山字城の内)

 松山城は椎名一族の松山氏の城館で、匝瑳小学校や、松山神社のある場所にあったといわれる。しかし、現地を訪れてみても、家が建て込んでいるばかりで、あまり城郭らしい区画性を感じる事ができず、狐につままれたような気分になる。

 だが周辺地形をよく見てみると、松山神社のある辺りは台地がかなり細くなっている所で、両側に谷間が迫ってきており、その高さは20mほどある。この地形ならば、南北に堀切を入れればかなりの要害とすることができるであろう。そういう意味では城館を置く場所として理にかなっているといえるかもしれない。

 とはいえ、そのような南北の堀切というのも残っていないので、城の旧状を知る事は不可能である。プールの北側には道が切り通しになっている部分が見られるが、これが堀切の名残であるのかどうかは不明である。このプール、学校からかなり離れていて、年式的にも古い感じがするが、現在も使われているのであろうか・・・・。

 神社の東側には深さ1.5m、幅3mほどの浅い堀状の窪みAが見られる。おそらくこれがかつての堀の跡ではないかと思われる。神社側の方がやや高くなっている事からして、やはり神社側が郭であったと見るべきであろう。土塁を崩して堀を大半埋めてしまったわずかな名残がこの部分なのだと思われる。この城に関して明確に遺構らしく見えるのは、この堀の残欠だけである。

 匝瑳小学校の東側にある神社の参道の両側には、だいぶ低いが土塁状の地形が認められる。つまり参道が堀の名残であるように見えるのである。この堀は屈曲しながらAと接続していたのではないかとも想像されるのだが、しかしこれは単なる思い込みで、実際には参道の建設で生じただけのものなのかもしれない。ただ、Bの部分には民家の脇に土塁が配置されていて、こちらは遺構である可能性がやや高いようにも思われる。民家の区画のために設けられたものであるようにも見えるが・・・。

 台地は県道を挟んで南側にも延びている。郵便局の辺りから南側に入っていくと、民家の周囲にCの土塁が見られる。これも単なる民家の仕切り土塁であるのかもしれないが、位置からすると台地の南端部にあたるので、城館を営むのにふさわしい場所である。この台地の東南部分の先にも印象的な土手が見えたりするのだが、どこまでが城域であるのか、遺構であるのかまったく分からない。

 このような状況で、松山城がどんな城であったのか、現状ではさっぱり分からない。おそらくそれほど規模の大きくない城館であったのではないだろうか。伝承通り、松山神社がその位置であると想定してよさそうであるが、もしかすると、台地南端部辺りに何らかの付属施設が置かれていた可能性もある。

 この城も椎名氏の一族で、この地に住み松山氏を称した者の城館であったと考えられている。









松山神社の参道。この参道が堀の跡で、両側が土塁の名残のようにも見えるのだが、実際はどうであっただろうか。 参道の東側には、わりとそれらしい土塁が残っているが、民家の区画のためのものかもしれない。
神社東側にわずかに残る堀の跡。これは遺構とみてよさそうである。ただし埋められてかなり浅くなってしまっている。 県道を挟んで南側の台地端辺りにも怪しい地形が見えるのだが、遺構なのかどうか・・・・・・・。
(以前の記述)
 松山城は、写真の松山神社や、すぐ脇の匝瑳小学校の辺りにあったという。しかし現在では全く遺構を見ることができず、城址としての面影はない。

 神社のある台地は下の水田地帯からは、30mほどはあるが、台地自体が広く城郭の地取りとしては、要害でもなく、あまりふさわしいところとも思われない。

 椎名六郎胤光の3男胤平がこの地に住み、松山三郎と称して松山城を築いたという。

 神社の脇には匝瑳市の天然記念物に指定されている大杉がそびえ立っている。樹齢数百年にもなるこの木は、城の歴史をずっと見守り続けてきたのだろうか。



山桑城(匝瑳市山桑)

 山桑城は、松山地区の東隣の山桑地区にあったと言うが、位置がはっきりしない。やはり椎名氏関連の居館だったらしい。椎名一族の時胤がこの地に住み、山桑氏を称したという。




米倉城(匝瑳市ホ字城の台)

 米倉の西光寺の背後の台地が城址である。西光寺はかなり立派な寺院で、墓地も広大なのだが、場所がとても分かりにくい。国道126号線と北側に平行して走っている市道に伊藤医院という病院があるのだが、その脇辺りに「西光寺」入口の看板が出ているので、それを探すとよいだろう。ただし道は車の交差もできないくらいにとても狭い。

 西光寺の背後はかなり広く平坦な台地になっているが、寺院の南側の部分に遺構らしきものが見られる。台地に上がってみると、まず目に付くのが、Aの土塁である。下の以前の記述でも書いているが、かなり幅のある土塁で南北に延びている。北側は一部東に向かって折れているように見えるが、この台地上もけっこう改変が激しくて、その部分から北側はだいぶ削られてしまっているようであり、痕跡的になってしまっている。その先に土盛りのようなものが見られるので、本来そこまでつながっていたということは用意に想像できる。台地上にも大規模な墓地が造成されていたりして、そのために破壊されてしまったものだと思われる。

 Aの土塁は南側も分断されてしまっているようだが、台地の南端部分まで行ってみると、そこにはBの土塁が残っている。この土塁は本来はAとつながっていたのであろう。Bの上にも墓がびっしりと建っているのだが、L字型に折れている形状はよく分かる。またBの西側には深さ8mほどもある堀切の残欠が見られる。この堀切があるいはかなり北側まで延びて、城を区画していたのではないかと推測されるが、現状ではかなり埋められてしまっているようで何ともいえない。また、Bの東側の端にも土塁が残っており、その東側下には堀切の名残と竪堀が見られる。台地上はかつては、けっこう細かく区画されていたのかもしれない。

 どうも西光寺はかつては台地上にあったもののようで、その名残と思われる石段などがBの近くに残っている。台地上にある山門やお堂などその名残と見てよいだろう。したがって、この台地上はかなり早い時期から改変が行われているようである。また、一見遺構と思われる土塁も、寺院に関連しているものの可能性もあるので、注意が必要である。しかし、台地上の1の部分が城の中心部分であったということはだいたい間違いないのではないだろうか。この台地はかなり広く、奥部にさらに2郭、3郭が展開されていた可能性もあるのだろうが、現状ではこれ以上に遺構らしきものを見つけることはできなかった。

 1郭のある台地の東側の下に、半島状に出張った2の部分がある。ここも一面の墓地になっていて、改変著しいのであるが、この東側の先端には土塁が見られる。ということからすると、この2の部分が2郭ということになるであろうか。

 現状では、このように、台地の端を利用した2郭構造ほどの城郭であったと思われる。ただし、西光寺のある場所は典型的な谷戸部であり、ここが居館部であった可能性もあるだろう。となると、西光寺の西側上や北側上にも城郭遺構があってもよさそうであるが、その辺りはきちんと確認していない。ざっと見た感じでは遺構らしきものがありそうには見えなかった。

 米倉城は椎名一族の米倉氏の城館であったであろう。この地域はとにかく椎名氏の勢力が強かった所で、近辺には現在も椎名姓の方が多いということである。

 なお、西光寺の山門には葵の御紋の彫り物があり、葵のご紋をデザインした鬼瓦なども保存されている。ということになると、この寺院は徳川家と関係の深い、格式の高い寺院ということになりそうだが、そのあたりのいきさつについては、残念ながらよく知らない。




西光寺の山門。この背後の台地に土塁などが残されている。 西光寺の山門には古い瓦が置いてあったが、ここには葵のご紋がくっきりとデザインされている。徳川家と関係の深い寺院なのであろうか。ただ、この色はちょっと・・・・黄色に塗らない方がよかったと思うのだが・・・・。
Aの土塁。高さ3m、上端幅も2mほどある大規模なものである。墓地の造成によって崩されている部分もあるが、台地を南北に区画するように延びていたものであろう。 台地上の山門の南側にある土塁の脇の堀切の名残と竪堀。
Bの土塁の西側にある堀切。深さは8mほどもあり、かなり規模は大きい。これが本来、北側にまで延びていたものであろうか。 東側下の2郭の先端にも土塁がある。ここも郭であったものだろう。
(以前の記述)
 米倉城は、写真の西光寺の広報の比高30mほどの台地上にあった。私が訪れたときはすでに夕方で、夕日がお寺の背後から射し込み、まばゆいほどだった。

 城址は、畑や墓地などになっているが、かなり広い郭で、中央部分に高さ3m、幅7mほどの比較的大規模な土塁が横たわっている。

 西光寺と向かい合う台地上にも出城があったという。

 米倉城も椎名一族の城であったと言われている。




飯倉城(匝瑳市飯倉字ゆうげ山)

 飯倉城の場所は非常に分かりにくい。地図には「稲荷大明神」が掲載されているが、1郭はその北西200mほどの所にある。台地の先端ではなく中央部分に主郭があるのが特徴的である。これは先端の地勢が低くなっているからであろう。図のA辺りから細い道をどんどん上がっていけばやがて1の入口の切り通しの脇に出るのだが、この道がけっこう分かりにくい。

 城の遺構がどの辺りにあるのかよく分からなかったので、一番北側の先端部分から直登することにした。15mほど登ると、横堀らしきものがあり、その上に3の郭があった。幅はそれほど広くない郭であるが、北側の先端に土塁が見られ、郭であるとみてよいであろう。

 しかし竹やぶがけっこうひどい。この郭を北側に進むと地勢が次第に高くなっていき、2の部分に到達する。この辺り、倒竹がいっそうひどくなり、一歩進むのもやっとという感じでなかなか辛い。

 2郭はかなり平坦になっており、面積もあり、また脇には腰曲輪もあるので、あるいはこれが主郭であろうかと思って進んでいったのだが、そうすると、南側に比高8mほどもある切岸が見えてきた。主郭は2ではなくてどうやらこの上がそのようである。というわけで、この切岸を苦労してよじ登ると、そこは1郭北側の土塁の上であった。

 1郭は40m×60mほどの台形の区画で、一面の畑となっている。北側は上記の土塁であるが、この土塁は高さ2mほどで、幅もけっこうあり、なかなか重厚な土塁である。この土塁は東側に延びているが、途中に一ヶ所の開口部がある。

 ここから下の2郭に接続していたのであろう。土塁はさらに東の角で折れていて、南側に延びていたと思われるが、削られた跡もあり、一部は取り払われているようである。この土塁の東南端が5mほど高くなっており、櫓台形状をしている。その下が切り通しの虎口になっているので、この虎口を監視するための櫓などが実際にあったものであろう。

 この1郭が城の中心となるわけだが、飯倉城は、椎名一族の主要な城館の1つであったといわれているので、かなり広大な城郭であった可能性が高い。北側の台地先端に続いている2,3なども城域であったと見てよいと思われる。

 また、南側にある4の部分や稲荷大明神のある平場、さらにその南側の5の民家の周囲にも土塁や堀切の名残のような地形が見られるので、この辺りも郭であったと見られる。さらに、これらの郭を中心として何段もの平場が残されており、それぞれの平場には民家などが建っている。

 この辺りの台地で、これほど上の方にまで民家が建て込んでいるのはわりと珍しいのではないかと思われるのだが、これは、もともと家臣団屋敷などが台地上に展開していた事の名残である可能性が高いと思われる。

 実際、周囲には「宿」地名も残っているということなので、台地上の数郭を中心として、城下集落が台地から下にかけて平場を造成しながら展開するという、集落と一体化した城郭であったということになるであろう。そうすると城域もかなり広大であったということになるが、上記の通り、椎名氏の拠点的な城郭であったというのなら、その程度の規模があっても不思議ではないと思われる。

 さて、話は変わるが、図にもある稲荷大明神がかなり荒れているのが気になった。拝殿はすっかり傷んでしまい、柱と屋根だけになってしまっている。人がまったく来ないような山中にあるのではなく、すぐ近くに民家もたくさんあるというロケーションなのに、これほど手入れがされていないというのはどういうことであろうか。現在ではこの稲荷は地元でもほとんど捨て置かれてしまっているという状態のようである。

 なお、5の郭のさらに南側には千住院という寺院があるが、そこに妙見菩薩像が祭られているということである。

Aの辺り入口。ここをどんどん上がっていけば1郭の入口に出るのだが、何しろ場所が分かりにくい。 1郭北側土塁の背後は高さ8mほどの鋭い切岸となっている。
櫓台の上から見た1郭内部。北側にはかなり大きな土塁がある。 1郭南端部辺りから見た、東南端の櫓台。
1郭入口の切り通し。 1郭の南側には稲荷神社があるが、この神社、かなり荒れている。拝殿は柱だけしかない。

(以前の記述)
 飯倉城は、中世に「南条庄飯倉郷」と呼ばれたところで、千葉一族の椎名党の拠点であった。飯倉城のある所は「ゆうげ山」と呼ばれる比高30mほどの舌状台地の先端部で、単郭の居館の跡らしく、土塁なども残っている。

 この地域には椎名一族が築いたと思われる城がいくつもあるが、飯倉城は本拠地の1つであったと言われている。

 新村城のわずか700mほど東南の位置であるが、新村城の城主とは対立関係にあり、新村城を急襲して攻め落としたという言い伝えが残っている。




亀崎城(匝瑳市亀崎字居山)

 亀崎の稲荷神社の北側の高台が主郭である。この辺り城郭がかなり多く、500mおきに城がある。亀崎城の北西側の台地は寒風城であり、東南側の台地は新村城である。こんな大城郭に挟まれた近い場所に城が存在していたものだろうかと思ってしまうのだが、しっかりと遺構が残っている。

 居山、堀ノ内、立ノ内などといった地名も残っているということから、わりと古い時代から居館が存在していたものであろう。居山(すまいやま)というのは成田市の成毛城など、比較的古い城館に時折り見られる地名である。

 先端の稲荷神社の周囲にも土塁が見られるが、これは神社に伴うものであるかもしれない。ただ、位置からして、この場所は物見台を置くのにふさわしい場所である。神社から北側に進んでいくとちょっとした平場がありそこが畑になっていた。そこで野良仕事をしていたおばあちゃんから、いろいろとお話を伺うことができた。

 おばあちゃんのお話によると「確かにここには城があったという伝承がある。台地の下は「殿前」といい、館の前を示している。またその近くには「腰巻」という屋号のお宅があり、それも城の守りを示しているものだ。でも城らしいものは今では何にも残ってはいない。」といったような話であった。

 ちなみに、この畑はおばあちゃんのお気に入りのものであり、花大根などの花がきれいに咲いていた。作物もいろいろ植えているらしくて、たまたま掘った三つ葉を「持っていかんかね」と言ってくださった。お話を聞かせていただいた上に採りたての三つ葉まで頂いてしまって、まったく申し訳ない。どうもありがとうございます。

 さて、遺構はないということであったが、この畑の上の1の部分がまとまった区画のようでかなり怪しく見える。そこで上がってみた所、しっかり館らしい遺構が残っていた。1は長軸50mほどの方形の区画で、畑からの高さは5mほど、西側には櫓台といってもいい高台があり、現在そこには古峰神社が祭られている。

 先のおばあちゃんの話によると、この古峰神社は「国が原様」ともいう「ヒブセ(火伏・・・火除けか)の神様」で、霊験あらたかなのであるという。なんでも以前、おばあちゃんの家でボヤが起きた時に、この神様のことを祈ったら、風がやんで、大事に至らなくて済んだのだという。それ以来、おばあちゃんの家ではこの神様を特に信奉しており、1郭内部に新しく祠を建てたりしたのだということであった。

 この1郭の周囲には土塁も巡らされている、また、西側の2との間には深さ3mほどの堀切もある。1郭の北側下には3の平場もあり、その下に降りていく虎口のようなものも見られる。この辺りまでが城域だったのであろう。

 亀崎城の城主のことはよく分からないが、この地域の殿様の城館であったものと思われる。

稲荷神社のある南端部。城の本体はもっと右側にある。 稲荷神社。周囲には土塁らしきものがあるが、神社に伴うものであるのかもしれない。ここは物見が置かれていた場所であったであろうか。
1郭西の櫓台に建つ古峰神社。「国ヶ原様」とも呼ばれており、霊験あらたかな「ヒブセの神」であるという。 1郭周囲の土塁。高さ2mほどに盛られている。
2郭との間にある堀切。深さ3mほど。 1郭南側の平場にある、おばあちゃんの畑。花大根や三つ葉など、さまざまなものが植えられている。おばあちゃんのお気に入りの畑であるということであった。桜の花も咲いている。
(以前の記述)
 亀崎城は八日市場の西のはずれ、寒風城の500mほど東南にある。比高20mほどの台地で新村城、田久保城と向かい合う位置にある。城址には稲荷神社が建っている。

 稲荷神社の周囲には写真のような土塁状の高まりがあるが、城郭的遺構なのかどうかは分からない。この郭から北に向かって平地が続いているが、こちらの方は山林化していて現状を把握するのは難しい。

 城主等も未詳だが、新村城、あるいは寒風城の支城だろうか。




飯塚砦(匝瑳市飯塚字御城)

 飯塚砦は御城山(八つ山)にあり、「御城山砦」とも言われる。城址には図にもある妙見宮や権現宮があるので、これを目標にしていけばよいであろう。ただし、下の道路に鳥居などは建っていないので、登り口を捜すのはちょっと難しいかもしれない。光福寺の東側の比高20mほどの台地一帯である。

 妙見の碑が角に建っている1郭が主郭であると思われる。1は長軸80mほどの多角形の郭で、周囲に土塁が巡らされている。土塁は特に北側では重厚になっている。この城は郭の数は多いが、最も大規模な遺構はこの1郭の周辺を取り巻いている横堀である。そういう意味で、1郭が主郭であると見てよいと思われる。

 1郭の北側から東側にかけてはわりと規模の大きな横堀が巡らされている。鳥瞰図だと裏側になってしまうので、比高差がうまく表現されていないが、深さは1郭側で5〜6m、外側の土塁側で2〜3mといったところである。台地の先端ではなく、中央部に主郭を置いているという点がちょっと珍しいといえるであろうか。

 1郭の西側下には2郭があり、その下の腰曲輪も一部横堀形状を成している。そのさらに南側が道路によって削られており、その南側の台地には権現宮が祭られている。この神社の南側には土塁のようなものがあちこちに見られるが、これは城郭遺構というよりは神社に伴うものと見たほうがよさそうである。したがって城域は2の部分までと見てよいだろう。

 1郭の東端には妙見の碑が建っている高台があるが、これは櫓台と見ていいだろう。その東側の堀切とそこに上がってくる登城道を監視するためのものである。この堀切は深さ3mほどで、その東側が妙見社の祠を祭っている3郭となる。この郭は妙見祠への参道をつけたために、だいぶ削り取られている。

 3郭からは直線連郭式に4,5と郭が連続配置されている。しかし1郭の遺構規模に比べると、こちら側の遺構はみな規模が小さい。

 この方面の郭は、後からおまけ的に付け加えられたものであるかもしれない。5の先端部は削られているので、縁部に土塁などがあったのかどうかわからなくなっているため、現状では明確に人工的な区画が見られるのは、5の北西側の土塁と堀跡が東端となる。

 この土塁は高さ2m、堀跡も痕跡程度にしか残っておらず、実にささやかなものである。4の郭は北側には高さ2mほどの土塁が巡らされている。郭内の地勢は平坦ではなく、南側がかなり低くなっている。下の道路から妙見社へ上がる道が城塁に突き当たって西側に曲がる所で東側に登っていく道もあるが、この道を通ると、枡形虎口のような部分を通って、5郭西下まで出る事ができる。多少不自然な形態ではあるが、これは虎口であったと見てよいだろうか。

 3郭の北側下には腰曲輪があるが、この腰曲輪もやや横堀形状を成している。

 飯塚砦は、1郭周囲をしっかりと造っているのに比べて、東側の3,4,5辺りは時間をかけずに臨時に築城したかのような小規模な造りになっているのが対照的である。もともと1郭が城館として存在していたものが、ある時期、拡張する必要に迫られて急造したということなのであろうか。

 この城には「砦」という名称が付けられているが、「御城山」といった地名や妙見社が祭られていることからして、臨時築城された砦というよりは、もともと地元の殿様が住んでいた城館であったと見るのが当たっているような気がする。この地域には他に、飯塚城、飯塚陣屋といったものがあるために「砦」という名称を私用しているのではないかと思われるのだが、実際には御城山城などと言った方がいいような気がする。 

妙見神社の入口。鳥居が建っていないのでちょっと分かりにくい。 妙見神社の祠がある所。参道は郭を分断して付けられたものらしい。
5の郭西側にある土塁と堀の跡。ただし、高さは2m未満で、規模は小さい。 妙見祠の西側の堀切。深さは3mほどである。
1郭西側の横堀。この城では最大規模の遺構である。 左の横堀はぐるりと半円を描いて、東側にまで続いている。
(以前の記述)
 飯塚城および飯塚砦は、椿海城の1kmほど北、大寺城からも1kmほど南に位置している。椿城同様、椿湖の最西端に面していた。 

 飯塚砦は、飯塚城の300mほど南になり、飯塚城の出城であったろう。ここも比高30mほどの台地上である。規模はさほど大きくはないが、台地上を掘切で三郭ほどに区画した連郭式の縄張りで、城址の一郭に妙見神社が祭られている。写真は神社の脇にある空堀。

 この両城は、ともに千葉氏の族臣であった飯塚氏の城である。  




飯塚城(匝瑳市飯塚字御城)

 県道92号線の「飯塚」のバス停あたりから東側の台地に上がった辺りが飯塚城の跡であるという。妙福寺と妙朝寺の間辺りが中心部分であったようで、この辺りを「御城」と呼んでいる。御城というくらいなのだから、城があったことは間違いないのであろう。

 ただし、城の形態はもはや分からなくなってしまっている。妙福寺の北側に櫓台状の高まりがあり、ここに稲荷社が祭られている。これが文字通り櫓台であったものと思われるが、それ以外には明瞭な遺構といったものがない。『房総の古城址めぐり』には「二重の空堀も残っている」とあるが、これも見当たらない。すでに破壊されてしまったものであろうか。

 ただし、城の周辺には切岸や切り通しのような地形はある。これらがある程度城の形態を残している可能性はあると思う。

 城を訪れるときには妙福寺を目指すのがよいが、これがまたちょっと分かりにくい。というのも、この寺院はすでに廃寺になってしまったらしく、それらしいお堂がないのである。それでも墓地と山門跡の標柱があるのでなんとなくその場所は分かるが、お寺自体はなんと、プレハブの小屋になってしまっている。これでは一見してお寺であるとは分かりにくいであろう。

 妙朝寺の方は現在も寺院として現役のようである。

 飯塚城は千葉一族の飯塚氏の居城であった。飯塚氏は、応永年間に下総の中山法華経寺の法泉院の日英という坊さんと結んで、妙福寺、妙朝寺の2つの寺院を城内に建立したという。したがって、この2つの寺院の間の部分が城址ということになる。2つの寺院はそれほど離れていないので、城も居館程度の小規模なものであった可能性がある。

 『房総の古城址めぐり』にはさらに面白いエピソードが載っているので紹介しておく。

 昔、いつの頃か不明だが、ここの城主の飯塚左馬之助という人物が、ささめみのを着て黒馬に乗って出陣したが、残念にも討ち死にしてしまった。それ以来この土地では、ささめみのを着ないし、黒馬も飼わないようにしている、というのである。もっとも現代では、馬も飼わないし、雨が降ってもミノなどを着ないと思うから、こんな話を聞いてもピンとこない。このような伝承も時代の変遷とともに次第に絵空事のようになっていってしまうのであろう。

 また、城址近くで山が崩れて、そこにトンネルが発見されたことがあったという。それが城の間道ではないかとうわさされたということであるが、真実は不明である。

飯塚城は、妙福寺のある比高30mほどの台地上にあった。台地上はすっかり宅地化されているので、遺構はかなり破壊されていると思われるが、物見台的な土塁の高まりがあり、そこに妙見神社らしきものが祭られている。そのほか、明らかに堀切の跡であったと思われるような切り通しの道路も見受けられる。城址の入り口付近に「有形文化財 知善塾跡」というのがあったが、何なのか良く知らない。



飯塚陣屋(匝瑳市飯塚)

 飯塚城の近くには飯塚陣屋というのもあったというが、詳細は不明である。近世の陣屋であったらしい。

・・・・と以前は書いていたのだが、その後、ナメさんから、詳しい情報をいただいた。その内容をまとめて紹介させていただく。

 陣屋の跡地について。村の真ん中を通る県道上に小さな陸橋が架かっている場所があるのだが、その県道西側の斜面上一帯が陣屋跡地であると推定されている。

 陣屋の支配者について。飯塚が天領であった時代の代官所であったという説と、旗本青山氏の陣屋であったという説がある。天領であったのは、江戸時代に入ってから享保年間までのことであり、享保10年(1725年)から旗本青山氏(知行5500石)の領地となった。また宝暦12年(1762年)には、このうちの一部(74石余)が御三卿清水家の領地になっている。
 飯塚村の石高は江戸時代を通して626石で2給支配時代は青山氏552石余、清水家74石余となっていた。