千葉県匝瑳市

*参考資料  「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」 「日本城郭体系」 「房総の古城址めぐり

大堀城(匝瑳市大堀字城用台)

*鳥瞰図作成に当たっては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の図面を参考にした。

 多古町との境に近い大堀地区の台地の北西端が城址となっている。すぐ北西側には壷岡城があり、また北東側には金原城がある。この城は「房総の古城址めぐり」では「那須砦」、「城郭体系」の別名でも「那須砦」となっており、那須大角という者の居城であったという伝承がある。しかしそれについては、確たる根拠があるわけではない。

 北側に突き出した比高20mほどの台地の中段に「中城」と呼ばれる、土塁で囲まれた方形の区画がある。その先の先端部が「奥城」、中城の南側が「前城」、そのさらに南側を亀甲台と呼んでいる。現地の方に伺った話では、他にこの辺り一帯を「城芝」と呼んでいるということであった。

 城の構造からすると、周囲をみな土塁で囲まれた中城が主郭であるかのように見える。中城の土塁は高さ2mほどでわりと大規模であるが、この城はヤブがひどいので、形態を把握するのはとても難しい。南側はやや窪んでいて、堀があった名残を留めているが、これもそうとう埋められてしまっているらしく、ほとんど痕跡にしか見えない。

 奥城の部分にも一部土塁が見られるが、遺構の残存状況はあまりよくないように見える。おそらく、後世の耕地化でかなり改変されてしまっているのであろう。中城は一般的に2郭を表すことが多く、またこのような城郭では台地先端に主郭が置かれていることが多いことから、先端の奥城こそが主郭であったという見方もあるかもしれない。

 前城よりも南側には特に城郭遺構らしきものは認められないが、右側には2mほどの段差があることから、前城の周囲にも本来は堀や土塁がめぐらされていたのかもしれない。亀甲台というのはどういう理由による名称なのか不明であるが、この辺りまでが城域であったと見るべきであるのかもしれない。

 城の歴史について、確実なことは分かっていない。しかし、この台地の南側に妙見社が祭られていることからして、千葉一族に関連した者の居館が、中世に営まれていたのだというような理解はできる。




南西側から見た大堀城。左側の先端部分が城内となっている。 中城南側の虎口の土塁。といってもヤブがひどくて何が何やら・・・。高さ2mほどで、幅広なので、それなりに大きな遺構ではあるのだが・・・。
これは中城北側虎口辺りの土塁だが、やはりこれもよく分からないであろう・・・。 奥城の東側の土塁。
 大堀城は那須砦とも言い、八日市場市と多古町の境界の近く、広域農道を見下ろす比高20mほどの台地上の先端部にある。これは、かつての匝瑳北条庄金堀と千田庄中村郷との境界にあたっており、軍事的に重要な拠点であった。

 この台地は崖崩落危険地帯に指定されているほど地勢の険しいところである。周囲に土塁を巡らせた50×70mの郭が中心であり、台地基部との間には空堀もあり、虎口が開いている。

 城主等については明らかではないが、位置からして千田庄を支配していた千葉氏の一族の城であったと思われ、那須大角、藤崎隼人などの城主名が伝承されている。