愛媛県伊予市

*参考資料 『日本城郭体系』 『愛媛県の中世城館』(愛媛県教育委員会)

*参考サイト 城郭放浪記

釜野城(平岡城・伊予市平岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

 釜野城の場所。  左の釜野城の入口の場所。         現地で聞いた釜野城の場所。     車を停められる場所。

 釜野城は平岡集落の背後にそびえる比高50mほどの山稜に築かれている。集落内からの比高はそれほど高くないが、平岡集落そのものが高地にあり、山麓からの比高は350mほどになる。

 集落内の道路は狭く、車は集落の入口にある上記の広場に停めさせていただくのがよいと思う。

 そこから奥に入って行くと、城の下にあった寺院跡に通じる道がある。これを進んで行くと、寺院跡と古い墓地のあるところに出る。

 この先に平場がいくつかあり、石積みの四角い区画などもあった。

 その上の山稜が山頂部で、この辺りに主郭があったと思われるのだが、山そのものが大きく削られてしまっており、本来の形状はすでに分かりにくくなってしまっている。

 以上は『愛媛県の中世城館』の示す釜野城の位置なのであるが、現地の方に伺ったところ、実際の釜野城はそこではなく、集落の東側の比高90mほどの山稜部分であると教えて下さった。

 「県が何を思って、こちらを城としているのかは不明だが、地元ではみんな、あちらの山を釜野城と呼んでいる。それを知らずにあっちの山に登って行く人が時々いるんだ」とのこと。

 つまり真の釜野城は別にあるということである。今回、そちらの釜野城には訪れていないので詳細は不明だが、それを教えてくださった地元の方も

「最後に登ったのが20歳くらいのことだから、今も登れるような道があるかどうかは分からない。城郭遺構があったかどうかも記憶にない。ただ、中腹には祠が祭られていて、子供の頃はそこまで登って遊んでいた」などと教えていただいた。

 機会があれば、そちらの山にも登って確認してみたいものである。




 釜野城の城主は平岡氏であったと言われている。平岡氏はもともとは松山市の荏原城の城主であったが、長宗我部氏の軍勢に敗れ、城を失ってしまった。

 そこで当地に落ち延びてきて、城を築いたのだという。この集落を平岡と呼ぶのはそれにちなんでいるとのことである。

 なるほど、平岡集落は隠里のような場所にあるのだが、それにはそのような事情があったということなのであろう。


『愛媛県の中世城館』の示す釜野城。 寺院跡への登城口。
墓地跡。 墓地跡。
岩群。 郭に転がる石群。
郭。 郭。
郭。 石垣囲みの区画。
石垣囲みの区画。 地元の方が教えてくれた真の釜野城という東側の山。
釜野集落からの景色。奥深い隠れ里のような場所にあることがよく分かる。




森山城(天神森城・伊予市大平字曾根)

*鳥瞰図の作成に際しては城郭放浪記および『愛媛県の中世城館』を参考にした。

 森山城の場所。    石造層塔の場所。     路肩の余白。

 森山城は伊予カントリークラブの南側にそびえる比高140mほどの山稜に築かれていた。

 現在登城道と言えるほどのものはなく、テキトーに直登して行くしかない。北側の山麓に地図にも掲載されている石像層塔があり、その上の児童公園辺りから取り付いてみた。

 近くの道路に車を停められそうな余白があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 ひたすら急斜面を直登して行くだけなので、比高は稼げるのであるが、なかなかきつい。ヤブは少ないので、我慢して登って行けば、城内に到達する。

 そして先端の郭に到着した。5の下の腰曲輪のような郭で、縁部がやや土塁状になっており、そうとう恣意的に見れば枡形のように見えなくもない、

 その上が5の郭である。この郭の西側は土塁状に延びて3郭と接続しており、3郭との間は切岸面となっている。

 3郭には森山神社が建てられていたが、この神社の参道はいったいどこにあるのであろうか。地形図を見てみると、東側山麓の大平曾根集会所から奥に入っていたところから途中まで山道が付いているように描かれているのだが、実際に道があるのかどうか確認してはいない。

 3郭の西側にも土塁が盛られており、そこから傾斜面を経由した上が2郭。

 2郭の西側にも土塁があり、そこより一段高くなっているのが1郭となっている。1郭の南西側には土塁が盛られている。

 1郭の南西側下に4郭がある。4郭は東西に長く、段差によって2段に構成されている。この郭の周囲には土塁が盛られている。

 1郭の南東側下には腰曲輪状の6郭が形成されている。

 堀切は存在しないが、急斜面の山なので、これで防御性は十分だったと言えるかもしれない。

 急峻な山城であるから、要害性は高いと言えそうだが、水をどうやって確保していたのか、気になるところである。




 森山城の城主は森山伊賀守だったと伝えられている。

 森山氏は代々伊賀守を称した。








石造層塔入口。 石造層塔。
その上の児童公園の脇から取り付いた。 急斜面直登が続く。
5郭下の土塁囲みの郭。 5郭。
5郭土塁。 3郭城塁。
3郭の森山神社。 2郭への斜面。
1郭土塁。 1郭城塁と6郭。
4郭土塁。 4郭。
4郭。 4郭城塁。
4郭の土塁。 土塁。
土塁。 土塁。




鹿島城(伊予市中村甲)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  鹿島城の場所。    登城道の入口の場所。

 鹿島城は、法壽院の北側にそびえる比高70mほどの山稜先端部に築かれていた。

 登城道は法壽院の北側にあり、そこから城址まで登って行くことができる。車は法壽院墓地の駐車場に停めさせていただいた。

 獣除けの柵を開けて山道に入ってく。城内は桜の公園となっているということであったが、それにしては頼りない山道である。

 比高50mほど登って行くと、鞍部の部分に到着した。この部分の入口が虎口状になっていた。

 そこから城まではさらに比高20mほどある。北側にまっすぐ伸びた道を登って行く。この道の左右はびっしりしたクマザサのヤブであり、道がなければ到底登って行くのは無理そうである。

 登り切ったところが3郭である。ここには確かに桜の木が何本か植えられていたが、桜の公園と呼ばれるほど整備されているのではなかった。ただ、ここまで登ると北側の海の景色を見ることもできた。

 3の南側に一段高く1郭がある。その下の平場が2郭である。2郭には城主藤原盛保の墓が祭られていた。

 3からも西側に道が付けられていたので進んで行ってみたのだが、その先は農園となっており、周囲を柵で囲んでいるため、そこから先には進めなかった。

 『愛媛県の中世城館』の図を見てみると、その先の上に一段高く4郭があり、見張り台と呼ばれていたようだ。また、その下の斜面には横堀が掘られているらしい。

 それなりに面積のある城郭だが、特に技巧的な感じはしない城である。




 鹿島城の城主は藤原盛保であったと伝えられているが、詳しいことはよく分からない。










南側から遠望する鹿島城。ここからの比高は70mほど。 登城道入口。柵を開けて入って行く。
台地鞍部に上がる虎口状の部分。 桜の公園に向かう道のはずなのに、こんなヤブの間を通って行く。
桜の公園となっている3郭。 畑。
1郭。 1郭。
1郭城塁。 2郭。
腰曲輪。 3郭からの景色。
城主藤原盛保の墓。




森の城(伊予市森)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  森の城の場所。     城内への入口の場所。     車を停められそうな場所。

 森の城は、森海岸に近い比高80mほどの山稜に築かれている。

 登り口は北側にある。ここからの比高は50mほど。

 下の道路から北側の道に入って進んで行くと、小さな神社が祭られている。この道はこの神社への参道であった。

 ここから先の道はヤブ化しつつあるが、それでもかろうじて道をたどって行くと、途中には何段もの平場と切岸とが連なっていた。

 腰曲輪群のように見える光景であるが、後世の畑の跡である可能性が高そうなものである。切岸は見事に鋭く削られているが、高さはいずれも2m程度であり、それほど防御性の高いものではない。

 それらを越えて行った先の頂上が削平されており、ここが1郭である。1郭は長軸30mほどの五角形状をした郭で、周囲には切岸加工が施されている。

 1郭の下の南東側が尾根続きになっており、こちらにも腰曲輪が造成されている。

 またその下の窪んだ地形の中にも何段もの平場が造成されていたのであるが、これも畑の跡と見るべきものであろうか。

 こうして見てみると、確実に城郭遺構と思われるのは1郭と、その北西側下の2段のテラス状小郭だけということになるのだが、北側の帯曲輪群も、ある程度は城郭遺構と見てよいのではないだろうか。

 海岸に近いだけあって、海上監視をするにはよい場所である。




 森の城の城主等、歴史については未詳である。


















入口。 その先にある神社。
腰曲輪と切岸。 腰曲輪と切岸。
腰曲輪と切岸。 1郭。
1郭。 1郭の切岸。
1郭の切岸。 腰曲輪。
腰曲輪。 腰曲輪。
切岸。 竪土塁。




海辺城(高岸城・浜城・伊予市双海町高岸字本丸)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  海辺城の場所。

 海辺城は、「愛ある伊予鉄道」伊予上灘駅の南西200mほどの所にあった。

 主郭と思われる部分は一軒のお宅の敷地内となっているため内部探索はできないが、その周囲を巡る道路が堀の跡であったということはよく分かる。このお宅のある場所は、本丸という字名になっている。

 西側には川が流れており、これが天然の堀となっていたものと思われる。

 『愛媛県の中世城館』の図を見てみると、さらに東側にも堀があったようで、そこが2郭だったと思われる。主郭を本丸と呼んでいることからすると、2は二ノ丸と呼んでもよいかもしれない。

 この2つによって構成されていた城で、海城と言ってもよい位置にある。




 海辺城の城主は西原氏であった。西原氏は得能氏の一族であり、由並本尊城の支城として築かれたものである。

 戦国時代には西原斉兵衛という人物が城主であった。

 関ケ原合戦後、藤堂高虎が伊予に入部した際は、その重臣の藤堂新七郎良勝が城主となった。

 良勝は後に大坂夏の陣で討死した。大坂夏の陣では、藤堂勢は大阪方に激しく攻撃されかなりの戦死者を出している。

 江戸時代に入ると海辺城は廃城となっていたが、黒山城主であった久保好武が大庄屋として移り住んで来た。

 後には大洲藩の代官所が置かれることもあったという。

1郭と2郭との間の堀切跡。




垣生(はぶ)城(伊予市中山町出渕字豊岡)

*鳥瞰図の作成に際しては『愛媛県の中世城館』を参考にした。

  垣生城の場所。

 垣生城は、比高70mほどの山稜先端部に築かれている。城内は現在、入江工研の工場の敷地となっている、

 垣生を「はぶ」と読むのはなかなか難しい読み方だが、パソコンで「はぶ」と入力して変換すると出てきた。地域によってはよくある読み方なのであろう。

 工場の敷地内となっているため内部に入ってみることはできない。しかし、googlemapの航空写真を見てみると、駐車場となっているようで、遺構は破壊されてしまっているものと思われる。

 『愛媛県の中世城館』の図を見てみると、先端部が1郭となっており、西側の下に2郭があるといった単純な構造のものだったようである。

 鳥瞰図は上記の書に基づいて作成してみた復元図である。

 城というよりも簡素な砦といったレベルのものだったと考えられる。




 垣生城の城主は出淵(仙波)氏であったと伝えられている。

googlemapの航空写真。駐車場となって遺構は失われているようだ。