愛媛県松山市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
新張(にいばり)城(松山市恵原町)
恵原町1133番地辺りの東側が新張城の跡であり、googlemapにも掲載されている。googlemapの航空写真を見ると、はっきりと城址の形状を確認することができる。70m四方ほどの単郭の城館であったようだ。
堀幅は広いところでは20mほどもあり、かなりの規模のものであったことが分かる。
城内までは細いながらも車道が付けられており、小型車なら無理すればアクセスすることができなくもないのだが、狭い道なので、車はどこか、路肩に余裕のありそうなところにでも停めさせてもらって歩いて行くのが無難である。
航空写真ではその形状がしっかりと視認できるのだが、現地で地形的にはっきり確認できるのは、城の東側半分の部分だけである。こちらには一部、水堀も現存しており、南端部には土塁も残されている。土塁の上には小さな神社が祭られている。
それに対して、西側にはわずかな段差が認められるものの、堀そのものはほとんど埋められてしまっているようである。これについては、現地の方からは、こんな話を伺うことができた。
「昔は堀の跡がしっかりと残っていたのだが、昭和のいつだったか、大雨が降った時に背後の山が崩れて、流れてきた土砂が堀を埋めてしまったんだよ」とのことである。つまり、人為的に埋めたのではなく、土砂災害によって埋まってしまったものなのだという。
郭内部は、一面の水田となっており、わずかな段差で4段に分かれているのだが、もともとは若干傾斜した単郭の構造だったものだろう。
埋まってしまっている個所が多いとはいえ、一部でも水堀がしっかりと残されているというのは貴重なものであると言える。本来は近くにある荏原城のような見事な水堀が巡っていたのかもしれない。
南側の水堀跡。 | 南東側の水堀と城塁。 |
郭内部。南側の土塁上に祠が祭られている。 | 北側の城塁。高さ5mほどの土手になっている。 |
郭内部。正面奥に土塁が見えている。 | 西側の堀跡。土砂崩れの際にかなり埋まってしまったという。 |
松山市星岡にある、その名も星岡と呼ばれている比高30mほどの台地が星岡城の跡である。南側の山麓には雲門寺があり、ここから、山頂まで歩いて登ることができるようになっている。車も雲門時の駐車場に停めて置くことができる。
雲門寺から左手の墓地の脇を進んで行くと、山稜の鞍部となっている部分にさしかかる。この左手は完全に自然地形の小山のように見えている。この部分から東側に「←薬師堂」という案内が立てられている。この薬師堂のある辺りが、山頂部分であるようだ。
ということで、手前の山稜側面部を過ぎ、土橋状に長くなっている部分を進んで行くと、薬師堂が見えてきた。
薬師堂の背後が一段高い地形になっており、そこに石碑が建てられているのが見えている。案内板も立てられている。石碑は星岡古戦場の碑であった。この場所は、かつて合戦が行われた際に陣所として用いられていた場所であったようだ。
陣城ということもあってか、城郭らしい遺構はまったく認められない。天然地形のままである。これを城と判断するのは憚られるようなレベルのものである。
山頂部分から戻り、そこに向かう途中にあった手前の山稜に登ってみる。こちらには、側面部から見ると、切岸と腰曲輪のような地形が見えていた。
この山稜に続く尾根の部分には円形の窪みが掘られている。また、その先に一段登ったところにも円形の窪みが見られる。陣城ということもあって、狼煙台の名残かと思われるが、はっきりはしない。
その先に塚状の高まりがあり、その周囲が削平地のようになっている。また、その南側下には腰曲輪のようにも見える地形がある。
こちらの部分は、なんとなく城郭のように見えなくもない場所であるが、それにしても、さほど明瞭なものではない。
結局、この場所が本当に城址と言えるのかどうか、遺構面からは判断しがたいものであった。単に陣を置いただけの場所、と言った程度のものである。
山麓にある雲門寺。 | 山頂のすぐ下にある薬師堂。 |
その上の星岡山頂部分にある星岡古戦場の碑。 | 南側の山稜との間にある円形の井戸状の窪み。 |
その南側上にも井戸状の窪みがある。あるいは狼煙台の後であろうか。 | 南側山稜上にある円墳状のもの。 |
その下の腰曲輪状の地形。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。
堀江進池の東側にそびえている比高15mほどの独立台地が花見山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。
花見山城の西側の堀江新池は公園のようになっており、駐車場も設置されている。ということで、ここの駐車場に車を停めて城に登ってみることにした。
駐車場のすぐ脇に、台地に上がって行く道が見えているので、それを進んでみた。比高15mほどであるから、すぐに2郭に到達した。
北側には高さ3mほどの城塁が見えている。この上が1郭ということであろう。ということで、1郭に登ってみたら、そこには神社が祭られていた。
1郭は東西に細長く、南西側には方形の張り出し部分がある。といっても、わざわざこのように加工したというよりは、自然地形を均していった結果、このような形状になってしまったものであろう。
同様の理由で、1郭と2郭との間には腰曲輪が造成されている。これもやはり1郭に切岸加工をした際に生じたものであったと考えられる。もともとはかなり緩やかな地形だったために、切岸加工後に腰曲輪が生じたもののようだ。
2郭は一面の畑となっているが、広さはけっこうあり、ここに主要な建造物などを営んでいたものと考えられる。
さらにその下に3郭があるが、3郭の城塁は下の道路からの比高差が3m程度であり、さほど堅固なものであるとは考えられない。
比高差がそれほどない台地ということもあるが、城としてはあまり堅固な様子はうかがえない。ただし、城の周囲には水路が巡っており、西側に堀江新池があることなどからすると、もともとは周辺は沼沢地であり、水堀が周囲を巡っていた可能性が高いと考えられる。
となれば、比高差がそれほどないにしても、意外に攻めにくい城であったという可能性が高い。
堀江進池方向から見る花見山城。比高15mほどの独立台地である。 | 1郭に祭られている神社。 |
1郭の城塁の折れている部分。 | 2郭から見る1郭城塁。 |
同じく1郭の城塁。 | 2郭から見下ろす3郭。 |
花見山城は室町時代の初期には存在していたようで、応安元年(1368)に河野通直によって攻撃されている。その時の城主は久枝四郎入道であった。 河野氏は豊前国より帰国して、旧領を回復するために、松前城を拠点として当地域に攻め込んできたのであった。久枝氏は讃岐の細川氏に属していたのであるが、これにより河野氏の軍門に降ってしまうことになる。 河野通直は、花見山城を拠点として、さらに宍草入道の籠っていた大空城を攻撃し、こちらも落城させた。 室町時代の永正年間になると、花見山城は河野通孝が居城としていたというが、詳しいことは分からない。 河野通孝の後は、福角氏の居城となり、福角家重・家定・家資・与四郎と、福角氏が代々続いて行ったが、これも伝承だけのものであり、詳細は不明である。。 天正13年(1585)の秀吉による四国攻めによって、花見山城も開城したものと考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。
伊予鉄高浜線港山駅の南西にそびえている比高50mほどの独立山稜が港山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。その名の通り、港の上にそびえている海城というべき城である。
城の入口は、東側山麓のこの場所にある。ところが、最初、それが分からなかったので、入口を探して右往左往することになってしまった。車を停められる場所も分からなかったので戸惑ってしまったのだが、城の東側の道から線路を越えて南端の海の方まで来れば、車を停められそうなスペースもあった。ということで、その辺りに車を停めて、歩いて行くのがよいと思う。
入口は城の東端部の下の場所であり、ここに案内板があるので、すぐに分かる。その脇に階段が付けられていて、それを登って行く。
この日は雨が降っていたが、傘を差しながら普通に歩ける登城道であった。遊歩道はしっかりとしたもので、そうして傘をさしたままの状態で1郭まで行くことができた。
登ったところが4郭である。そこから切通し状になった3郭の虎口が見えている。その脇には2つの穴が並んで残されていたが、これは井戸の跡なのであろうか。
4郭内部にはビニールシートが掛けられていたので、現在(2020年3月)、発掘調査が行われているのかもしれない。
3郭は東西に長い郭であるが、もともと傾斜地形だったものを均したようで、北側には2段の段差が形成されていた。これを進んで行くと2郭の城塁が見えてきた。
2郭前面の部分は崩落しそうだったのか、近代的な石垣が積まれていた。これを上がったところに土塁があり、これが2郭の虎口となっている。
2郭からは左右にカーブした遊歩道を通って1郭に入って行く。虎口の部分が切通し状になっていたのだが、近代的な削り方をしているので、後世の改変なのかもしれない。
1郭は城内最大の郭で、長軸50mほどある。独立山稜の山頂部であるから眺望は開けており、周辺の海域を通行する船の監視をすることができる場所になっている。
1郭の北側と南側には腰曲輪が形成されている。また、南西側に尾根が延びているようであったが、こちらは整備されておらず、雨が降っている状態では入って行くことができなかった。
港山城は地形なりに段郭を形成した山城で、堀切は見られないが、虎口などはしっかりと形成されており、城らしい雰囲気を感じ取ることはできる。上記の通り、港を監視するためには絶好のロケーションであったと考えられる。
東側下にある城址入口。ここに案内板が立てられている。 | 3郭虎口脇にある井戸跡らしき窪み。 |
3郭虎口。 | 4郭。発掘調査が行われているのであろうか。 |
3郭内部。右側に段郭が2段ある。 | 2郭の虎口。 |
1郭から見る景色。正面に見えるのは興居島の小富士であろうか。 | 1郭の先にも郭があるのであろうか。 |
1郭内部。 | 1郭の虎口だが、改変されているようだ。 |
港山城は、南北朝時代の建武年間、河野通盛によって築かれたものである。通盛の居城は湯築城であったが、港を守るための支城としての機能を有していた。 室町時代中期の1460年代には、河野通春が城主となっていた。通春は、湯築城本家の河野教通と対立関係にあり、抗争を繰り返していた。 通春は周防の大内氏と同盟し、制海権をも有して一大勢力を有していた。 文明10年(1578)、文明13年(1581)と、2度にわたって通春と教通との間で合戦が行われた。通春は、港山城の山麓で教通の軍勢と戦った際に、流れ矢を受けて戦死した。そのため港山城は、河野本家に接収されることとなった。 その後、教通は、忽那氏を城代として、海浜防衛隊「湊山衆」をここに配置した。戦国期になると、大内氏や毛利氏が、海上から攻撃を仕掛けてくることもあったが、湊山衆は、それらの軍勢を撃退するのに貢献した。 天正13年(1585)、秀吉による四国攻めの際に、河野氏の諸城は攻撃され、港山城も落城あるいは開城したものと考えられている。 |