愛媛県東温市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記

庄司城(東温市下林1863)

 東温市下林1863番地辺りにある、比高30mほどの山稜が庄司城の跡であり、googlemapにも掲載されている。城内には墓地が建設され、山頂の1郭には神社が祭られている。

 登り口は南北の両側からありそうであったが、北側を進んで行った所、登り口が見えていて、その脇に駐車できるスペースもあったので、車をそこに置いて登って行くことにした。比高30mほどであるから、すぐに登ることができる。

 城山の西側半分は段々の地形で、墓地が造成されている。段々の地形はもともとの郭の跡であったと思われる。

 上まで登ったところが3郭であり、ここには古そうな五輪塔が祭られていた。3郭が城内では最も広い郭となっている。

 そこからわずかな段差で一段上がったところが2郭。といっても、この段差は2郭に祭られている神社の造成の際に生じたものであると思われる。また、2郭の奥には3基の石碑が建てられている。

 そこから回り込んで上がったところの最高所が1郭である。ここにも小さな神社が祭られている。

 庄司城は小規模な城ではあるが、急峻な独立台地に地形なりに段郭を配置した山城で、コンパクトにまとまった城郭である。




 庄司城の城主は玉井庄司であったと伝えられている。この人物について詳細は不明であるが、大除城の大野氏の家臣であったと考えられている。



北側の入口。近くに駐車できるスペースがあったので、そこに車を停めて、ここから登ってみた。 3郭にある古そうな五輪塔。
2郭に祭られている3つの石碑。 1郭に祭られている神社。
3郭から北側の切通し道を見下ろしてみた。帯曲輪のように見えるのは通路である。 3郭内部。城内で最も広い郭である。
西側の段郭は墓地が造成されている。 さらにその下の段郭。
南側の切通し道。




花山城(東温市上林甲)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板、城郭放浪記を参考にした。

 上林小学校の東側にそびえている比高100mほどの山稜先端部が花山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 城内まで車道が通じているので、車でアクセスすることが可能である。城への入口はこの場所となっている。

 ここから先は尾根に付けられた林道となっている。未舗装ではあるが、それほど運転に不安を感じる道ではなく、気が付いたら堀切1のところに到達していた。

 さらに進むと、両側に土塁の痕跡があり、手前が堀切2となっている。こちらは堀切1ほど明瞭なものではなかった。

 その先には2郭の城塁が見えてくる。その側面部を回りこんだ2郭に車を停めて置くことが可能である。

 2郭から側面部を通って1郭の背後に回り込んだところが3郭で、ここに城の案内板が設置されていた。

 3郭から下の尾根に降って行くと、そこには小規模な堀切があった。さらに尾根は続いており、尾根の両側が削られているような箇所もあるが、あまり明確なものではない。

 さて、2郭に戻って側面部の通路を通って1郭に上がってみる。1郭は三角形状の郭で、城内では最大の面積を有しているが、長軸30mほどであり、それほど大きなものではない。1郭には休憩所が設置されていた。

 花山城はコンパクトにまとまっているが、それほど郭面積を有してはおらず、多数の軍勢が籠城できるような城郭ではなかったようだ。

東方から遠望する花山城。ここからの比高は100mほどある。 城までの林道を進んで行くと、最初に見えてくる堀切跡。
やがて2郭の城塁が見えてくる。 2郭内部。ここまで車で来られる。
3郭から1郭の城塁を見る。ここに案内板が設置されていた。 3郭先端下の堀切。
その先の尾根。この先にも堀切の名残のような地形が見られる。 2郭からの1郭虎口。
1郭内部。休憩所がある。 1郭北側下の堀切。
1郭通路から見る2郭。 2郭の東側の林道にある堀切跡。手前に土塁の痕跡が残っている。
 花山城は松山市の荏原城の城主であった平岡氏が築いて、家臣の相原土佐守に守備させていた城であった。

 天文22年(1553)、大除城主であった大野利直が、花山城を攻撃してきた。これによって花山城は落城、大野氏は家臣の森和泉守家継を入城させた。

 その後の歴史については、よく分からない。




塩ヶ森城・鳥屋ヶ森城(東温市南方字塩ヶ森)

 塩ヶ森ふるさと公園の比高330mの山頂部分が塩ヶ森城の跡である。公園となっているということもあり、山頂近くまで整備された車道が付けられている。この舗装路は普通に走れる道なので、高所の山城でありながら、山頂近くまで簡単にアクセスすることが可能である。

 山頂下の駐車場に車を停めて、山頂を目指す。3月も末ということもあって、駐車場付近には桜が満開であったが、雨上がりだったせいか、私の他には人っ子一人いなかった。

 山頂にはテレビ塔がある関係で車道が付けられているのだが、輪留めがされているので、これを歩いて登って行く。

 山頂はテレビ塔の建設によって改変されてしまっているようだが、元は2段の平地があったようである。この上の部分に小さな神社が祭られていた。しかし、切岸加工は見られず、基本的に自然地形のままである。

 この山頂部から西側にかけては、緩やかに尾根が接続している。その先に東屋が建てられているちょっとした平場があり、城域はこの辺りまでだったと考えられる。ただし、切岸構造は見られない。

 高所という地形に頼っているせいなのか、城らしき遺構はまったく残されていない状態である。




 また、塩ヶ森城に向かう途中の馬の背状の山稜部分が鳥屋ヶ森城の跡であり、こちらはgooglemapにも掲載されている。

 尾根基部の側面部下は駐車できるスペースとなっているので、ここに車を置いて、尾根部分に登って行く。

 尾根の先に進んで行くと、坂を登ったところに円筒形の建造物が見えてきた。この坂道jは切岸を削って付けたもののようである。

 木をかたどった大きな展望台である。また、この先には遊具のある平場もある。さらに進むと下りの坂道となるので、この尾根部分だけが城域ということになる。

 鳥屋ヶ森城にも、明確に遺構らしきものは認められなかった。ただ、帰宅してから改めて城郭放浪記を見てみたら、尾根部分には堀切が残っているようだ。事前にちゃんと調べておけばよかった。後日、再訪する機会があったら確認してみたい。




 これらの城郭の詳しい歴史については未詳であるが、塩ヶ森城の城主は、戎能備前守であったと伝えられる。


 鳥屋ヶ森城は、塩ヶ森城の支城であり、城主はその家臣の渡部忠綱、宇和川尭定であったと言われる。







登り口から遠望する塩ヶ森城。山頂近くまで車で行ける。 山頂下の駐車場。桜が満開であるが、雨のため誰もいない。私の借りたレンタカーがポツンと停まっているだけである。
山頂にはテレビ塔が建てられている。 山頂にあった神社。この辺りが城の中心部だったろうか。
東側に緩やかに延びていった尾根の先にある東屋。ここまでが城の範囲であったと推定する。
馬の背駐車場から見る鳥屋ヶ森城。この左手先の山稜上である。 鳥屋ヶ森城へのスロープ。かつてあったであろう切岸はスロープ建設で消滅したと思われる。
城内にある大きな展望台。 1郭内部。




吉山城(東温市志津川字城山)

 志津川墓地の北側にそびえている比高130mほどの城山が吉山城の跡である。

 城の入口までは林道が通っており、頑張れば車でアクセスすることも可能である。林道の入口は志津川墓地の先のこの場所であり、まっすぐ進んで行けば城のすぐ背後まで到達する。とは言っても細い林道であるので、このような林道の運転に慣れていない人は、墓地の辺りに車を置いて歩いて登る方が無難である。

 北側の背後から城址方向に向かってスロープを進んで行くと、すぐに2郭の城塁が見えてくる。手前には堀切も掘られている。

 中央の土橋から進入していくと、虎口もしっかりと形成されているのが分かる。虎口は土塁によって形成されたものである。

 入ったところが2郭であり、長軸30mほどの規模の郭となっている。その先に1郭の城塁がそびえているのが見えてくる。そこに接続する部分にも堀切があり、中央と東側に土橋が接続している。

 ただし、中央の土橋を渡った先には通路はなく、急斜面を無理やり直登することとなった。虎口も形成されておらず、本来の登城口は、側面部から回り込むようになっていたのかもしれない。

 1郭は長軸50mほどの規模があり、ここに神社や城址碑が建てられていた。

 1郭から南側の郭に降りていくには、東側に虎口があり、そこから東側下のテラス状郭に接続するようになっている。このテラス状の郭からは下の3郭まで道が付けられている。その途中にもテラス状の小郭が側面部に見られる。これらのテラス状の郭は一種の馬出的機能を有していた空間である。

 最初それが分からず、1郭の南端部分から城塁を降って行ったのだが、途中の一部が崖状になっていて、降りるのに少し苦労してしまった。

 その下の3郭も長軸50mほどと、けっこう大きな郭となっている。この郭には東西の両方に小規模ながらも虎口が形成されている。西側の虎口を降りると、下の林道に出ることができる。

 吉山城は、基本的には3つの郭で形成された山城である。郭の削平はしっかりとしており、切岸構造が現在でも鋭く、それなりに防御性を発揮した城郭であったことが分かる。簡単に訪れることもできるので、探索しやすい山城であった。






 吉山城の城主は和田氏であったと言われている。

 和田氏は荏原城の城主であった平岡氏と同様に伊予守護河野氏の家臣であったが、天文23年(1554)、和田通興は、主家河野氏に対して謀反を起こした。

 そのため河野氏は平岡房実に吉山城の攻撃を命じた、この平岡氏によって吉山城は攻め込まれ、ついに城は落城、通興は討ち死にした。これによって吉山城の和田氏は城を追われてしまう。

 その後、吉山城は平岡氏に与えられたが、和田氏の所領復活運動があったようで、後に吉山城は和田氏の子孫に返還されることになったという。



















城の北側背後にある折り返し道。この左側を上がって行くとすぐに堀切が見えてくる。ここまで車で来ることも可能である。ここに車1台、停められるスペースがある。 進んで行くと、2郭jの城塁が見えてきた。
2郭手前の堀切の側面部。 2郭虎口。しっかりと形成されたものである。
2郭内部から見た虎口。 その先の1郭との間の堀切に付けられた中央の土橋。
堀切の側面部。東側端部分にも土橋がある。 1郭の城塁。急峻で、登るのが大変だ。ここは本来の登城ルートではないのであろう。
1郭土塁上から見た1郭内部。祠と城址碑がある。 城址碑。
1郭南側の垂直切岸。 テラス状の郭から下の3郭を見下ろす。
1郭東側の側面部にあるテラス状の郭。これを経由して1郭に接続するようになっているので、一種の馬出であったようだ。 馬出から1郭に続く通路。
3郭内部。城内で最も広い郭となっている。 3郭の東側城塁に付けられた虎口。
3郭西側の部分。 西側に付けられた虎口状の部分。