宮崎県川南町

*参考資料 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』 

松山塁(大友宗麟本陣・川南町川南)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  松山塁の場所。    この道を南側に進んで行く。

 松山塁は、切原川に臨む比高40mほどの台地南端部分に築かれている。googlmapにも掲載されている宗麟原供養塔の南側の場所である。

 切原川を挟んですぐ西側には高城があり、両者の対峙状況がよく理解できる位置関係となっている。

 北側を通っている道路から、2郭入口まで道が付けられているので、これをひたすら進んで行けばよい。ただし、付近に車を停められそうな場所がない。車は北側の宗麟原供養塔の所に停めて置くのが無難である。

 道をまっすぐ進んで行くと、やがて右に曲がり、下の窪みに降りていくようになっている。これが2郭の堀である。通路の脇には土塁があり、その外側に一段深い堀が掘られている。ということで堀は2段構造を成している。

 2郭の東側にも二重堀があるのだが、こちらはヤブがひどくて形状を確認しづらい。

 2郭北側の堀底から2郭に向かって斜めに道が付けられている。そこから入ったところが現在の虎口なのであるが、こちらは後世の改変の可能性もある。

 2郭は60m四方ほどの規模である。内部を南側に進んで行くと、一段低く帯曲輪のような地形があり、その先が1郭の大堀切となっている。

 幅10m、深さが8mほどもある大堀切である。これをよじ登って行ったところが1郭である。1郭は三角形状をしており、長軸80mほどの規模がある。

 1郭の北側には重厚な土塁が盛られている。1郭はかなり広い区画となっている。
 
 松山塁はこの2つの郭によって構成された城郭である。

 斜面部分には小規模な郭や帯曲輪が複数見られるが、どこまでが城郭遺構なのかはっきりしない面もある。

 いずれにせよ、臨時に築かれた陣城としては圧倒的な規模のものであり、恒久的城郭と言っていいほどのものである。






 松山塁は、天正 6(1578)年 の高城・耳川の合戦の際に築かれた大友側の陣城であった。

 史料に出てくる「本陣」「松山城」「松山塁」が、これに該当するものと考えられている。

 この合戦に際して、大友軍は、野久尾陣、松山陣、田間陣、河原陣、松原陣の五箇所に陣を構えた。

 このうち松山陣が本陣に該当すると思われ、大友氏方の佐伯宗天が陣を構えた。

 しかし、それ以後も使用されることがあったようで、石塁などは、天正15(1587)年の豊臣氏による九州平定の際の、羽柴秀長の軍勢によるものではないかと推定されている。

 なお、松山塁の北側には宗麟原供養塔がある。宗麟という名称だからと言って宗麟を供養するわけではなく、この戦いの戦死者を供養するために宗麟が設置したものだと言われている。









南側から。
入口。 2郭の堀。
国指定史跡宗麟原供養塔。