新潟県加茂市

*参考資料 『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭大系』

*参考サイト 古城址狂が行く!

高柳城(加茂市上高柳)

*鳥観図及び図の作成に際しては『加茂市指定史跡高柳城跡』『新潟県中世城館等分布調査報告書』およびウモ殿の図を参考にした。

 縄張図は、『加茂市指定史跡高柳城跡』所収の測量図をベースにして描いてみたものである。

 高柳城の場所。本都寺の東方200mほどの位置である。

 2021年10月23日(土)、ここで、ほむほむさんとHello_Castleさんと待ち合わせて、高柳城をご案内いただくことになった。ほむほむさん、Hello_Castleさん、ありがとうございました!

 高柳城の登城口はこの場所にある。手前の民家の脇の所から入って行くと、登城口を示す標柱が見えてくる。

 そこから斜面を登って行くと、尾根に上がったところで「←御殿清水」「高柳城跡→」と書かれた標柱が目に入ってくる。左側の谷戸部を進んだところに御殿清水があった。ただ城内からここまで水を汲みに降りてくるのはかなり大変だったろう。

 「御殿清水」という名称からすると、山麓居館の井戸として利用されていたものかもしれない。

 標柱の所に戻って東側の斜面を登って行く。すると竪堀が見えてきた。登城道はここから5郭の脇を通って4郭方向に向かう。竪堀は上部で横堀状となり、二俣に分かれている。

 4郭の入口の左右には横堀が掘られている。非常に鋭い横堀で、現在もこの部分の城塁を直登することは困難である。堀底は狭く掘られていて、人一人しか通行できない。築城当時はさらに底が狭く鋭くなっていたはずである。立つのもやっとという感じだったのではないだろうか。

 東側の横堀の下の斜面には5本ほどの畝状竪堀が構築されている。規模は大きなものではない。東端の堀切から落ちる竪堀と、下で合流するようになっている。

 4郭から北側の延びる横堀の先にも畝状竪堀が構築されているが、こちらはかなり大規模なものとなっている。やはり竪堀は下方で1本にまとめられている。

 4郭から1郭にかけて、段々の郭が造成されている。それぞれに虎口が形成されているので、1郭に到達するまでにはかなりの手間を要する構造となっている。

 また3郭下の部分は土塁で囲まれ、枡形状の地形が見られる。

 1郭手前にはテラス状の小郭が形成されているのだが、これは小規模ながらも馬出とみられるものである。

 1郭の北側には土塁が盛られていた。ここから北側の先端下に降りるルートもあったようだ。

 1郭の東側下には腰曲輪、さらにその下には帯曲輪があり、その先に鋭い堀切が構築されている。

 高柳城は、規模はそれほど大規模なものではないが、戦闘的要素がコンパクトにまとまっており、防御をよく考えて造られた城である。いかにも戦国期の戦闘的な山城と思われるものである。

 発掘調査では、年代を示す遺物は発見されておらず、陣城のようなものだった可能性が高いと考えられる。














南方から遠望する高柳城。ここからの比高は100mほどある。 登城口入口。この民家の脇を抜けていった所に登城口がある。
木の標柱が立っているのが登城口の目印。 尾根に出て左手の方に進んでいくと御殿井戸の跡がある。城内の水源となっていた場所と思われるが、ここまで汲みに来るのはけっこう大変だったろう。
5郭南側の二股に分かれている竪堀。 5郭脇の横堀。幅はあまりないが角度が鋭くて現在でもとてもよじ登れない。
その先に進んで行った所には畝状竪堀群がある。 4郭内部。
4郭下の横堀。 この横堀の下にも畝状竪堀群がある。
竪堀群から見た上の堀切。 4郭下の横堀。
これも4郭下の横堀。 3郭の虎口。
これも横堀。 3郭内部。枡形状の空間が見られる。
2郭虎口。虎口が連続している。 1郭手前の馬出状の小郭。
1郭の土塁と標柱。 北端にある堀切。鋭い!
4郭下の畝状竪堀群を見下ろしたところ。 角度を変えてもう1枚。
 高柳城は、鎌倉時代の建仁年間に佐々木盛綱の被官によって築かれたと伝承されている。

 また、南北朝時代の1341年に北朝軍に河内藤倉城を攻撃された宗良親王等が、東方の白山を経由して尾根伝いに高柳城に退避して来たという伝承が残されている。

 ただし、現在見られる遺構は南北朝時代のものではなく戦国期に改修されたものである。

 以下、『加茂市指定史跡高柳城跡』から引用する。

「中蒲原郡菅名荘高柳の古城跡は一に七谷の城と唱え要害堅固を以て名あり 建仁年中佐々木盛綱の被官等始めて築城すと云ふ 降つて天文年中より上杉家の一将森岡五郎左衛門の居城とす 子息高柳監物に至り宰臣園生次郎左衛門なるもの甲斐国武田家へ款を通せしとの露顕し春日山の軍門に梟首され監物は敢て知らざるも不念の罪を以て国を追はれ家名断絶せり」

『中蒲原郡誌』巻20 「建仁中加治の城主佐々木盛綱の被官某始めて築城せりと傳ふ、降りて天文十一年長尾俊景の臣北川大学此れに占拠し以て下越後の交通を絶ちしが上杉謙信の臣野守主馬等に攻落され其後森岡五郎左衛門の居城となる、然るに其子監物(始めて高柳氏と称す)の時宰臣園生某甲斐の武田氏に款を通じ事露れて春日山に梟首せらる監物はあずかり知らざりしも不念の罪に依り邑を奪われ家名断絶せり」

 いずれも天文年間に上杉氏の家臣によって築かれたといった伝承を示している。戦国期には上杉氏の城館だったものであろう。




上条(じょうじょう)城(加茂市上条)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 上条城の場所

 柏崎市に上条城(じょうじょうじょう)という名称の城があり、こんな変わった名称の城は日本で1つだけだと思っていたのだが、同じ新潟県内の加茂市にもまったく同じ名前の城があったのには驚いた。

 上条城に登るには、西側山麓の墓地から取り付いて行くのがよいと思う。入口はこの場所となっている。付近には加茂市温水プールの駐車場があり、車はここに停めさせていただいたが、そうでなくても道路幅が広くなっているので、路肩にも停められそうである。

 登って行くとすぐに墓地が造成されている平場群の所に出る。この辺りは墓地造成でかなり改変されてしまっていると思われる。

 ただ、その上にはいかにも郭群らしい平場が何段も造成されている。山上の城からは独立した城館がここに存在していたものと思われる。

 山麓遺構から尾根が奥に続いており、そこから急斜面となって行く。ここから山稜上の城の末端部まで、通路が付けられているので、散策しやすくなっている。

 登り切ったところが4郭で、ここに標柱が立てられていた。標柱には「上条城山に至る」と書いてある。この部分もすでに城内だと思うのだが、右手に進んで行くと堀切があった。

 堀切の先が3郭。尾根を造成した郭で、中央部が土壇状に高くなっている。それを降って行くと大きな堀切があり、その先が2郭である。

 2郭は3郭よりも幅が広くなっており、側面部に腰曲輪も造成されている。

 2郭の堀切から北側に降りていくと、そこには大きな平場が造成されている。居館部分かとも思われるがはっきりしない。

 2郭の東側を降って行くと、そこは長い土橋状の地形となっている。

 土橋の先に城塁が見えている。その上は数段に削平されており、最頂部には土塁も巡らされている。ここが1郭というべき場所である。城山の中の中心部がこの辺りということになる。

 1郭の東側には大きな箱堀が造成されていた。深さ幅ともに10m以上はあろうかという巨大なものである。ここで完全に尾根は分断されている。

 その先に登って行った所にも小規模な堀切があり、城域はここで終了する。その地点にも標柱が立てられていた。そこには「上条城山頂上」と書かれていた。ここが最高所に当たるのであろうか。しかし、ここはすでに城域外というべき場所であった。

 上条城は、東西に長い山稜を堀切で区画したもので、城域はかなり広くなっている。山麓に独立した城館を有していることもあり、意外にもかなり大きな山城であった。

南側から遠望する上条城。ここからの比高は80mほどある。 西側の墓地の入口。ここから登る。
墓地造成で改変されているが、段々の地形がみられる。 その上にも段々の地形がある。この辺りが山麓遺構。
急斜面を登って行ったところが4郭で、ここに城域の端を示す標柱が立てられていた。 3郭との間の堀切。
3郭内部。尾根状の郭である。 2郭との間の堀切。
2郭内部。中央が土壇状に高くなっている。 側面の腰曲輪。
1郭との間の長い土橋。 北側の中腹に広い郭がある。
1郭への入口。 1郭内部。しっかりとした土塁があるが、ヤブでよく分からない。
1郭東側の深い箱堀、幅・深さともに10mほどはある。 そのさらに東側にある堀切。
その先にも標柱が立てられていた。ここが上条城山の山頂とあるが、城域外である。 再び1郭に戻る。雨が降り出してきて暗くなってきた。
山麓遺構の郭群。 墓地の脇には土塁も見られる。
 上条城の城主等、歴史については未詳である。




石高城(加茂市下大谷)

 石高城の場所。七谷コミュニティセンターの東側奥の山稜である。


西側から遠望する石高城山。