新潟県長岡市

*参考資料 『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭大系』

*参考サイト 古城址狂が行く!

木島城(長岡市寺泊木島)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 木島城の場所

 木島城は夏戸城のすぐ東側に位置しており、夏戸城の支城であったと言われている。この位置関係からすればそういうことになろう。また、すぐ北側には年友城があり、年友城との関係も気になるところである。

 木島城は比高30mほどの南北に長い独立山稜に築かれている。水田地帯の中の山稜だから、比高20mほどでもかなり目立った地形にある。

 ということで場所はすぐに分かったのだが、登城口がどこなのか分からない。あちこち探してみたのだが、結局道はないことが分かった。だから、どこかテキトーなところからヤブ漕ぎ直登していくしかない。

 どこから直登しても登るには苦労すると思うが、この場所から登ると尾根状部分を伝っていくことができるので、やや登りやすいかもしれない。

 登って行ったところが3郭となる。城の中心となっているのは中央部にある1郭で、山稜の北端と南端に堀切を入れて、主郭を形成している。1郭には一部だけ土塁が形成されている。

 また1郭の西側は切岸加工を施されたために帯曲輪が形成されている。

 南側の3郭は細長い尾根状の空間で、南端部が切岸加工されている。

 北側の2郭も尾根状であるが、北側は切岸加工されておらず、そのまま下の腰曲輪へと続く尾根状地形となっている。

 中心となっているのは以上の部分で、この東側には、何段かの帯曲輪が造成されている。

 木島城はコンパクトな城郭で、夏戸城の前面を監視する出城と言うのにふさわしい規模の城となっている。























北側の年友城から遠望する木島城。比高20mほどの独立山稜である。 3郭南側の城塁。
1郭との間の堀切。 2郭との間の堀切。
1郭の土塁。 1郭西側の帯曲輪。
3郭との間の堀切。 これも3郭との間の堀切。
3郭側面部の帯曲輪。 道路沿いの南端部分。この墓の裏辺りからよじ登るのが比較的登りやすい。
 木島城は、夏戸城の支城であったと伝承されている。




和田城(長岡市寺泊下桐)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 和田城の場所。桐原石部神社を目指して行けばよい。

 ただし、神社には駐車場がない。車は手前の道路の路肩に余裕がありそうなところに停めさせていただくしかない。

 そうして谷戸部に入って行くと、すぐに神社に到着する。神社の鎮座しているところはいかにも谷戸式城館のありそうなところで、かつては居館が営まれていた可能性も考えられる。

 神社の脇から山稜を登ってみる。道はないが、比高20mほどであるから、ちょっと登ればすぐに山稜上に到達することができる。

 下部に帯曲輪があり、その上に何か大きな建物が建てられているのが見えてきた。後で地元の方に伺ったところ、想像した通り、これは水道施設であったようだ。水道を配水するのに、一度ポンプで上まで汲み上げるようにしているのだという。

 この辺りが1郭であると思われる。山稜は4方向に延びており、それぞれ削平されている。基本的には尾根上を削平して郭を造成している城である。端の方は傾斜地形だったようで、腰曲輪などが造成されている。

 水道施設から南側に進んで行った所に大きな切通し道路があった。深さ10m近くある大きなものである。側面部の削り方は重機によって削られたように見えるものであるが、この方向は尾根続きであるので、もともと堀切が存在していた可能性が高い場所である。かつての堀切を拡張して現在の切通しができたのではないだろうか。

 和田城には、あまり技巧的な構造は見られず、比較的古いタイプの城だと感じられる城館である。














南側から遠望する和田城。ここからの比高は30mほどある。 谷戸内部にある桐原石部神社。
神社の背後から城塁をよじ登って行くと帯曲輪の所に出た。 郭内部に建てられている水道施設。
水道施設の側面部。 東側の2郭。
その先の郭。 西側の大規模な切通し。
帯曲輪。
 和田城の城主等、歴史については未詳である。




高内城(長岡市寺泊高内)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 高内城の場所。googlemapにも掲載されている。

 高内城は尾根続きの奥に引っ込んだところに築かれているので、いずれかの尾根からアクセスしていくことになる。手持ちの図面を見ると、北東側の尾根から道が付けられており、こちらが近そうに見えるのだが、この入口付近は民家の敷地内になっているようで、勝手に通ることはできなさそうだ。

 そこで、城から南東側に長く延びる尾根伝いにアクセスすることにした。その登り口はこの場所である。駐車場はないので、車はどこか路肩に余裕がありそうなところに停めさせていただくしかない。

 そうして尾根に取り付いて進んで行く。尾根そのものは比高10mほどなので、すぐに登ることができた。そこから西側を目指して行く。まあまあのヤブだが歩けないほどではない。

 尾根の先が登りになり、右側に曲がるところで、何かの石碑があった。見ると「小黒又治の碑」と刻まれている。小黒又治が何をした人なのかよく分からないが、このようなヤブの中にあっては、参拝にくる人はほとんどいないであろう。

 そこから北西方向に進んで行く。見ると下方には切通しの通路が見えている。南方からこの通路を遣って登ってくるルートもあるようなのだが、その入口は確認していない。

 切通し通路と尾根とが合流する地点で、切岸が見えてきた。かつては堀切だったのかもしれない。その下方には畝状竪堀が構築されているが、ヤブでほとんど確認できない。

 土壇の脇を通って行くと、そこは幅広の腰曲輪となっていた。ここから上がったところが1郭の下の腰曲輪。さらに登った所が1郭となっている。

 1郭は長軸30mほどの規模で、きちんと削平されている。しかし、土塁や虎口は見受けられない。

 1郭の北側にも腰曲輪があり、その下にもう1段の腰曲輪が形成されている。この腰曲輪には畝状阻塁が数本配置されていた。腰曲輪上の移動を阻止するためのもののようだ。

 ここから西方が尾根続きとなっているため、この方向に2重堀切を入れている。この二重堀切は、内側は薬研堀、外側が箱堀となっていた。

 二重堀切の所から、1郭下の南側の腰曲輪に向けて、横堀状の切通し通路が付けられている。最初は切通し状で狭い幅だが、南東側に回り込むと、幅広の腰曲輪となっている。

 高内城は大規模な城郭ではないが、コンパクトによくjまとまった山城である。案内も何もなく全体にヤブ化しているのが残念だが、その形状はちゃんと把握できる城であった。

高内城の遠望(奥の方)。ここからの比高は30mほどある。 尾根の分岐点にあった小黒又治の石碑。
1郭手前の郭の城塁。 1郭城塁。城内はどこを見ても笹薮だ・・・。
1郭西側の城塁。 西側の畝状阻塁群。
西側の二重堀切。 二重堀切の1重目。薬研堀になっている。
同じく二重目。こちらは箱堀。 1郭南西側下の横堀。ここだけヤブがなかった。
同じく横堀。 1郭南側の腰曲輪。
 高内城の城主は細谷馬之助であったと伝えられている。

 同じ長岡市内の(旧西山町)の高内城の城主が細谷左馬助であったという。細谷氏の支配領域が広く2つの城を有していたのか、あるいは2つの同名の城の伝承が混同されている可能性もある。




高内北城(長岡市寺泊高内)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 高内北城の場所

 高内北城は、高内城の北西500mほどの所にある。尾根伝いに高内城からも来ることができるようで、関連し合った城郭であったと思われるが、規模も形態もまるで違う城郭となっており、形態上の共通点はむしろ少ない。

 城の北側が切通しの道路となっているので、この辺りからアクセスするのが分かりやすい。駐車場はないので、車は路肩に余裕がありそうなところに停めさせていただくしかない。

 北側の道は道路幅が比較的広く、交通量もあまりないので、停めておいても迷惑になることはほぼないと思われる。

 城への道も何もないが、セオリー通り北東側の端の方から取り付いてみた。

 比高15mほどなのですぐに登れるとはいえ、けっこうなヤブになっているため、前進しづらい状況であった。

 登って行くと2段ほどの帯曲輪があり、その上にAの土壇状の郭があった。

 Aから南側に進んで行くと、幅の広い鞍部があり、その先に主要部の城塁がそびえて見えている。変わった構造である。Aの部分は出丸のような場所であったかと考えられる。

 鞍部を越えて進んで2郭の城塁をよじ登って行く。2郭は傾斜地形となっており、南側に向けて地勢が上がって行く。

 その先に帯曲輪2段を回した城塁が見えている。この上が1郭である。

 1郭は長方形で、長軸20mほどある。内部はきちんと削平されているが、笹薮が生い茂っており、足元が見えなくなっている。

 1郭の南側に堀切が形成されている。堀切の先は郭ではなく、塚状の土壇にになっている。

 その先の尾根は幅広で曲輪のようになっている。ただし笹薮が生い茂っているため、先を進むのは容易ではない。それでも頑張って進んで行くと、通路が畝状になっているところまで来た。

 変わった形状だが、虎口構造の一種だったのではないかと思われる。

 高内北城は、全体的にあまりメリハリが利いていない城ではあるが、郭全体は広く、多くの人員を収容することができる。削平こそはきちんとされているが、切岸は高いものではなく、防御的に堅固であるとも思われない。

 戦国時代よりももっと古い時代の城だったのかと思われるような城である。

















城の北側の切通し。左側の上が高内北城。 Aの郭の城塁。
Aの先には広大な鞍部があり、その先の2郭群の城塁が見えている。 2郭群の城塁。
2郭の城塁。 1郭南側の堀切。
その南側の平場。 そこを進んで行くと畝状の切通しがある。
1郭南側の堀切まで戻ってきた。 1郭北側下の帯曲輪群。
1郭の帯曲輪群。 再び鞍部からAの郭を見る。
 高内北城の城主等、歴史については未詳である。位置関係から高内城の支城であるという想定もあるが、構造や規模などがまったく異なっており、高内城とは違う性質の城のように感じられる。




竹森城(長岡市寺泊小豆曽根)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 竹森城の場所。草薙神社を目指して行けばよい。

 神社に行く手前の道路の分岐点辺りに余白があり、車はそこに停めさせていただいた。

 神社の上が城址のようなのだが、神社の周囲はヤブになっており、これを通り抜けるのはしんどそうだ。

 しかし、神社の本殿のところまで登り、その脇の墓地まで進入していくと、背後の台地上に登るための階段が見えてきた。これを登って行ったところが1郭下の帯曲輪となっていた。

 この腰曲輪の部分は作業道を通すために改変されているように見える。

 作業道に取り巻かれている部分の上が1郭で、その中央には塚状の土壇がある。何か宗教的施設でも置いていたところなのであろうか。

 1郭の西側下から北方向に向けて尾根が長く延びている。この先に大きな平場があり、そこが3郭とも言うべきところであるが、全体にヤブになっていて状況は把握しづらい。

 1郭から一段低い西側にも尾根が続いており、その先に2郭というべき郭がある。2の周囲には帯曲輪が巡らされており、その下は急峻な切岸構造となっている。

 2郭の南側下の谷戸部には和光寺という寺院があるので、寺院から2郭に登ってくる道があるかもしれない。

 竹森城はかなり広大な城域を誇っている城である。その割にはそれほど技巧的な個所は見られず、また城域が広すぎて、間の尾根を占領されたら、それぞれの箇所が完全に分断されてしまう。守りにくい城である。

 比較的古いタイプの城であったと思われる。




















南側から遠望する竹森城。比高15mほどの低い台地である。 南端にある草薙神社。
神社背後から1郭下の腰曲輪へ。 腰曲輪。
腰曲輪から見る1郭城塁。 2郭と3郭との間の谷戸部。
2郭の城塁。 1郭城塁。重機で削られている感じがする。
 竹森城の城主は岩井氏であった。

 文明年間に足利氏の家臣であった岩井周防守は上杉氏を頼って当地に赴き、この地を拝領した。

 岩井氏が居城として築いたのが竹森城であったと伝えられている。




板櫓城(長岡市寺泊入軽井)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 板櫓城の場所

 板櫓城は住宅地の背後にある比高15mほどの台地上であり、その場所はすぐに分かるのだが、登り口がどこにあるのか分からない。

 山麓にいた地元の方に伺うと、城に関する伝承はご存じなかったが、台地の入口は教えていただいた。登り口はこの場所にあり、民家の奥に当たっている。このお宅は現在廃屋となっているので、車庫の前に車を停めて登ってみてもよい、と言われた。

 もしくは、その前の道を北西に回り込んで行くと、台地上まで上がれる車道も付けられている、とのことだったので、後者のルートを進んで行ってみることにした。

 途中廃屋のようなお宅が何軒かあったので、車庫の脇辺りに車を停めさせていただいて、台地の北側に回り込んで行った。

 それにしても、この辺り、家はたくさんあるのだが、誰も人が住んでいないお宅がけっこうありそうだ。集落そのものが限界を迎えているのかもしれず、心さみしい気分になってしまう。

 さて、教えていただいた車道というのはこの位置にあり、確かに軽トラが通れそうな作業道が付けられていた。ただし、現在では車が通っていないようで、草が繁茂している。実際に車で入り込むのは難しい道であった。

 歩いてそこに進入すると、入口が虎口状になっていた。もっともこれは車道を付けた際に生じたものであり、本来のものとは思われない。

 上がったところが2の郭となっていた。その上に一段高く祠が祭られており、そこに階段が付けられていた。

 この祠の背後にも城塁が見えている。その上が1郭であると思われるが、ここから先はヤブがひどくて形状はよく分からなくなってしまっていた。

 2郭の南側下には腰曲輪があり、また2郭の東側先端部から下と接続する登城道が付けられていた。

 下りはこれを降りて行ってみた。そうすると、先ほど麓で教えていただいたお宅の背後の所に出た。

 板櫓城は、ごく簡素な城館であったようで、恒久的な城館のようには感じられない。「板櫓」という名称も変わっている。どのような意味があったのであろうか。

南側から遠望する板櫓城。ここからの比高は20mほどある。 北側の民家からの林道の虎口状部分。
2郭の上の祠が祭られている帯曲輪がある。 その上が1郭だが猛烈なヤブとなっている。
2郭から1郭方向の城塁を見る。 2郭先端の郭。
2郭南端の登城口。
 板櫓城の城主等、歴史については未詳である。




金ヶ崎城(長岡市寺泊田尻)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 金ヶ崎城の場所

 城の北側部分から川を渡って西側に進んで行くと、城のある方向まで尾根が延びているのが見えていた。これを進んで行けば、簡単にアクセスできそうに見えている。

 駐車場はないので、路肩の脇の余白に車を停めて、この尾根の方に進んで行ってみた。

 ところが、この尾根は城に続いているのではなく、間には深い堀切のようなものが見えている。そこでいったんこの尾根を降って、城から延びている尾根の先端部分に改めて取り付いてみた。

 こちら側の尾根を登って行くと、テラス状小郭の城塁が見えてくる。これを越えてもう一段上がったところが1郭である。

 1郭は東西に50mほどの規模があり、まずまずの面積を有しているが、基本的には居住性のある郭はここくらいであった。現状からは単郭構造と言ってもよいような形状であった。

 1郭の南側には塚状のものが2つあり、その下に腰曲輪が造成されている。

 1郭の北側はさらに斜面が存在していたようで、それを削平して腰曲輪と段郭群を造成している。

 1郭の西側部分は、道路の建設によって一部削られてしまっているようであった。といっても、比高20mほどであるから、こちら側からアクセスすることもできそうに思える。

 というよりも、西側一帯にあった山稜が削り取られて消滅してしまっている可能性もある。となると、本来は現状とは異なった様相を見せる、遥かに大きな城であったということも考えられる。

 金ヶ崎城は単郭の小規模な城郭であるが、周囲は鋭い切岸に守れており、小規模ながらも籠城に耐えられそうな城郭となっている。

北側から遠望する金ヶ崎城。 東側の城塁。
城塁の北端部分。 1郭北東のテラス状の郭。
1郭東側の城塁。 1郭内部の塚。
南側の帯曲輪。
 金ヶ崎城の城主は瓜生判官の一族であったと伝えられている。

 瓜生氏は、後に上杉家家臣の中条景宗に攻められて、金ヶ崎城は落城してしまった。