千葉県柏市
*参考資料 『東葛の中世城郭』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』
猪ノ山城(柏市大青田字城の腰)
猪ノ山城は運河の開削によって消滅してしまったが、明治古地図や戦後直後の航空写真などから想像してみると、右の図のような台地先端部にあったと思われる。いかにも「猪の鼻」のような形状をした台地であり、「猪ノ山」という城名の由来はそうしたところにあったのかもしれない。しかし、城自体の詳しい構造は不明である。台地の先端部であったことからすると、それほど大規模な城館ではなかったようだが。
北西側に向かい合う台地上には三ヶ尾城があったといわれる。猪ノ山城とはまさに目と鼻の先で、こんな近距離で対峙していたのかと思うと不思議な気分になる。
猪ノ山城は北側の三ケ尾沼辺りに突きだした舌状台地の先端部にあったというが、利根運河を開削する際の土取りによってまったく失われてしまった。
伝承によると城主の「イノウ」様は、向かいの三ケ尾村の「タッチュウ」様と争っていたという。「本土寺大過去帳」には、室町後期に「名都借の飯野尾氏」というのが出てくるが、これが「イノウ」様と何らかの関係があったものかもしれない。
大室城(柏市大室字根崎)
大室城は、利根川の氾濫原に面した標高20mの城の腰と呼ばれる独立台地の上にあった。しかし土取りが行われ、陸上自衛隊柏訓練所となってしまったこともあり、現在ではすっかり消滅してしまった。平将門の妾の城という伝承があるが、詳しいことは分かっていない。
戦後直後の航空写真を見ても、すでに台地は削平されてしまっており、台地の形状そのものを知ることさえできなくなってしまっている。
そこで『東葛の中世城郭』に掲載されている明治時代の測量図を元にラフを描いてみると、このような感じであったらしい。
利根川の氾濫原に比高20mほどの独立台地があり、そこが城のあったところであるらしい。この台地は2段構造になっており、長軸200mほどのものであったらしい。裾部を含めて200mほどであるから、台地上はそれほど広くはなかったと思われ、比較的小規模な城館であったのではないかと考えられる。
しかし、低湿地に臨む島状の地形であるから、要害性には飛んでいたのであろう。
この台地の南側にも同規模の、やはり島状の台地が存在しており、ここにも関連する施設が置かれていた可能性がある。
幸谷城(柏市増尾字幸谷)
土小学校の東側の比高10mほどの台地が幸谷城の跡である。土小学校の東200m、万福寺の南200mほどの位置に当たる。南側に突き出した台地の中央部分辺りに土塁や堀などの遺構が残っているらしい。しかし、付近は住宅が立て込んでおり、城址と思われる部分も、柵に囲まれていて内部探索をすることはできなかった。そこで、『柏市史』に掲載されている測量図から推定してラフを描いてみると、だいたい、このような感じであるらしい。
現在遺構が残る部分は、50m×100mほどの範囲であり、土塁は半ば崩され、堀もかなり埋められてしまっているようだが、南西の角部分辺りには、比高二重土塁と間の堀がけっこうちゃんと残っているらしい。
城址は狐山と呼ばれており、その南側の下には「根古屋」という屋号を持つお宅がある。
幸谷のある増尾に関する記録は古く鎌倉時代頃から見られる。この地域は相馬一族の岡田氏の所領だったようで、土地の譲り状などが残されているが、この岡田氏と幸谷城に直接の関係があったかどうかは不明である。
『本土寺過去帳』には「佐久間兄弟打死 羽鳥打死 増尾 文明17年乙巳8月コウ城ニテ」といった記述が見られる。この、「増尾のコウ城」というのが「増尾の幸谷城」であるとすると、この城において佐久間兄弟、羽鳥氏が討ち死にを遂げているということになる。兄弟そろって同所で討ち死にをしているといった現象から想像するに、佐久間兄弟こそが幸谷城の城主であり、城を攻撃されて落城し、戦死したといったような場面が想像される。
それでは、佐久間氏の籠もるこの城を攻め落としたのはいったい誰であろうか。討ち死にした年月からすると、高城氏のこの地域への台頭と関係しているのかもしれないが、明確なことは分からない。
幸谷城の東側の土手を下の腰曲輪のような平場から見たところ。 | 幸谷城の西側の堀跡と思われる部分。 |
(以前の記述)増尾城の南西500mほどの幸谷地区には、中世の館跡が残り、これが戦国期の増尾城に対して中世相馬氏の幸谷館であったという。この付近には相馬氏ゆかりの少林寺や、妙見社跡などがある。 |
高田城(柏市高田字殿内)
大堀川の周囲の平野を見下ろす比高18mの台地上に高田塁・高田館などと呼ばれる土豪の居館があったと言われている。写真の熊野神社の周辺がその地だと言われているが、遺構は明確ではない。この地域にも野間除け土手が多く存在し、どこまでが城郭遺構なのかはっきりしないからである。
ただ「殿内」という地名からすると、何らかの豪族の館のようなものはあったのではないだろうか。
一方、高田城は現在、柏第4小学校のある「町田台」の台地にあったという説もある。かつてここに土塁。空堀などが存在していたというが、現在では完全に消滅しているため、その詳細は不明である。
「本土寺大過去帳」には、文明8年(1476)匝瑳隼人佑道胤入道、文明10年、境根原にて討死、匝瑳勘解由殿、などがあり、これらからすると、高田城は匝瑳氏の居館であったと思われる。
高田の匝瑳氏は、千葉氏に属していたが、千葉氏が北条氏に属するようになると、この匝瑳氏も北条氏の支配化におかれるようになったかのであろう。
藤心城(柏市藤心字粟之巣)
藤心城は、藤心地区にあり、土塁と空堀とを方形に巡らせた遺構があったというが、現在では消滅してしまった。
藤心陣屋(柏市藤心字大宮戸)
藤心陣屋は江戸時代に築かれた陣屋で、慈本寺付近にあったという。本多俊正の4男正重が、元和年間に柏地方で9000石を拝領し、大名格となり陣屋を置き、支配を行ったという。陣屋は幕末まで続いた。陣屋跡には、その旨を示す碑と案内板とが建っている。
現在、布施城は湮滅してしまっているが、戦後直後の航空写真を見ると、それらしい地形を見ることができる。
本丸と思われる部分は将棋の王将の形をしていたというから、図の1の所が本丸であったものと思われる。その背後の古屋の台地には南北に「御城」「中城」「外城」の地名があったというので、かなりの規模の城郭であったと思われる。しかし、この地名が南北に並んでいるのはおかしいので、伝承の移動があった可能性がある。1の部分が「御城」であったはずである。
また、この城の南側には「殿台」と呼ばれる台地があり、そこにも土塁などが残っていたという。付属施設のようなものであったろうか。
布施城は現在、ウィングホール柏斎場や県立柏高校がある辺りにあった台地上に存在したと伝えられるが、現在では台地は削平されてしまい、跡形もなくなってしまった。
斎場の脇には少し前まで台地の一部が残り、土塁や郭の一部が残っていたというが、斎場が新しく大きく建て直されてしまったために、まったく削り取られてしまったものだろう。
布施城は相馬氏に属した城であったと考えられる。『東国闘戦見聞私記』には布施城の兵が、小田原方と合戦したという話が載っているが、これはあてにはならない。