新穂村の城址

*ここでは、県指定史跡になっている青木城、北方城以外の城について紹介する。

 新穂村は村殿の居館と思われる平城がとても多くあるところである。旧村ごとに1つの平城がある。数百mごとに1つの城址に当たるといった感じである。それは、この地帯が早くから開けており、それぞれに村殿が成立しており、いざというときにはこの城に村人が立て籠もるという仕組みになっていたことを示している。

 この村殿たちも、室町後期になると、徐々に本間氏の支配下に置かれ、家臣団に組み込まれていくことになる。

*参考資料  『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『佐渡古城址』  

 

井内本城(新穂村井内字本城)

 井内本城の場所はここ

 井内本城は、村殿の居城であった。本城と野城の二箇所があったが、いずれも遺構は消滅している。

 本城は、比高10mほどの台地の縁部を利用したものだと思われるが、周囲は一面の水田地帯となっている。

 北側が高さ6mほどの土手となっているのが、かろうじて城塁の名残を残している程度である。



 井内本城の城主等、歴史については未詳である。


















井内本城の辺り。 井内本城。




井内野城(新穂村井内字野城)

 そして野城の場所はここ

 井内本城のすぐ南側で、本城の背後の微高地にある。本城の詰の城のようなものであったろう。

 土手のようなものは見受けられるが、明確な城郭遺構は失われている。

 井内本城tセットになった城郭であった。

井内野城の側面部。 野城の城塁。




瓜生屋(うりゅうや)城(新穂村瓜生屋字二の城) 

 JA高崎ハムと五社神社との間のかなり東西に長い部分が城址であった。

 土豪名古屋氏の城であったと伝えられている。

 3郭ほどあり、郭、土塁、空堀が残るという。

 実際に現地を訪れてみると、台地東端にあるお宅の北側から西側にかけて、土塁がしっかりと残されているのが目に入ってくる。

 土塁は特に北西端で高くなっている。そこから折れながら南側に続いており、外側には堀の痕跡も見られる。ここが主郭であったのだと思われる。

 この地域の城でこれだけ明確に土塁を残している城は珍しい。

 かつては3郭ほどがあったというので、この西側にも堀と土塁で区画された2つの郭があったと考えられる。連郭式の城館だったのであろう。


















東側からの遠望。 土塁。
土塁。 土塁。
土塁。 土塁。




大野城(新穂村大野字外城) 

 日蓮で有名な根本寺の東方1kmほどの所に、その名も城栄山慈恩寺という寺院がある。ここが大野城の跡といわれているところである。

 城栄山という名称からも分かる通り、ここにはかつて大野殿の城があった。

 寺域は50m四方ほどの狭いものだが、周囲には低い土塁や、堀の跡と思われる窪みがある。

 近所のおばあさんに伺ったところ、「周囲を囲む杉林がそのまま堀の跡となっている」ということであった。ただし、現在ではその痕跡もわかりにくくなっている。

 地名としては、城戸、城ノ下、壕、外城といった名が残っている。

 ここは戦国期の大野殿、本間十郎高納の居館ではないかと思われるが、『新穂村史』では、この近辺が「郷平」と呼ばれる地域であることから、古代大野郷の郷司の役所があった所ではないかと言っている。

 大野にはもう1カ所、城跡があるので、大野殿の居館はそちらであった可能性もある。





慈恩寺の山門。







大野館(新穂村大野) 

 新潟県立佐渡総合高等学校のすぐ北側に、熊野神社がある。県の史跡になっている能舞台で有名な神社であるが、この神社のすぐ脇に中世の居館の跡がある。

 写真を見ればすぐ分かるように、はっきりと堀の跡が残っている。

 城主等については明らかではない。ただし、大野城の項で述べたように、大野殿の居館が慈恩寺のある位置ではないとしたら、こここそが、大野殿の居館の跡ではないかとも考えられる。



 後日訪れてみたら、右の写真に見られる堀跡は、すでに埋め立てられてしまっていた。
















県指定文化財の能舞台の標柱。佐渡の大きな神社には必ずと言っていいほど能舞台が付設していある。 熊野神社。
堀跡。









大野山城(新穂村大野)

 清水寺の西方にそびえる比高80mほどの山稜に築かれた城。無常堂池の南側。林道無常堂線を使って近くまで行ける。

 大野山城の北側山麓には新穂銀山の案内板が立てられている。銀山を守備するための城郭だった可能性が考えられる。
 
 城の周囲を通っている林道は、ちゃんとした舗装路なので、普通車でも安心して進んで行ける。地形図を見てみると、この林道の南東端辺りが、城の主要部とほぼ同じ高さになっている。

 ということで、この辺りの脇に寄せて車を停めて、山稜に登って行く。

 山稜上はかなり広大な平場となっているが、縁部は切岸加工されておらず、自然地形のままであるようである。

 ただ、平場の中央を区画するように切通しの通路が掘られている。これが堀切のように見えている。内部には土橋が設置されている個所もある。

 また、この土塁に面した東側には土塁も残されている。

 明瞭な遺構というべきものは、この切通しくらいで、その他にも若干の切岸や虎口構造も見られるのではあるが、いずれも明瞭ではない。

 大野山城は、広大な平場を有しているが、切通し以外には明瞭な構造物に欠けている城である。ごく簡素な山城であった。




























山麓付近にある新穂銀山の案内板。 北側からの遠望。
背後の林道から取り付く。 切通し。
切通し。 土塁。
切通し。 切通し。




潟上城(新穂村潟上字城の上) 

 潟上城は、両津市と新穂村の境界付近にある。両津から新穂にはいるとき「ちょうせん坂」(長禅寺坂)と呼ばれる急な坂がある。昔、自転車で両津に行くと、帰りにこの坂を登るのに苦労したものだが、この坂の東北の脇にある比高20mほどの台地上に潟上城がある。

 台地の北側には牛尾神社、東北には潟上温泉、県道を挟んで北西には城主の菩提寺である湖鏡庵がある。また城の南には世尊院がある。

 城は両脇を自然谷で守り、台地続きの部分に2本の空堀を掘り、二郭を配している。大きな土塁なども残っているというがどれがそうなのか、よく分からない。

 潟上は中世前期までは久知郷の一部であり、古文書によると雑田本間氏の一族頼秀が潟上を領有していたことが分かる。(久知長安寺文書)。

 しかし、戦国期になると、葉梨氏という豪族がこの地の支配者として勢力をもたげてくる。加茂湖に連なる豊かな扇状地と潟上の銀山を支配することによって、葉梨氏は大きな勢力を持つことになる。

 葉梨氏はやがて、本間氏に組み入れられ、本間の姓をもらい、潟上殿と呼ばれるようになる。

 天正17年の、上杉景勝の佐渡攻めの際には、潟上殿は、沢根殿と共に、上杉方に協力した。そのため、本間氏滅亡後も、沢根殿と潟上殿は上杉家の家臣団に組み込まれて越後に移住し、沢根氏、潟上氏を名乗るようになった。

 現在も米沢には潟上氏の子孫がいると言うことである。

 写真は、一段下の腰曲輪を見た所である。



 その後、再訪してみた。城内に潟上集落センターがあるので、ここに車を停めて、奥の方に進んでみる。
 
 すると、そのすぐ先に大堀切が見えてきた。深さ6m、巾8mほどの大きなものである。これを越えていくと、その先にも堀切があり、確かに二重堀切のような形状を成している。

 しかし、よく見ると、2本目の方は天然の谷戸が入り込んだもののようで、それをうまく取り込んで堀としたものなのだろう。堀切の間は土塁状になっている。以前分からなかった「大きな土塁が残っている」というのは、これのことなのかもしれない。

 その先から先端にかけては傾斜地形が続いているが、かなりの竹ヤブのため、進んで行くのは難しい。ここが2郭ということだろうか。

 全体の形状からして、潟上集落センターのあるところが1郭だったのではないかと思われる。集落センターの手前にやや窪んだ地形が見られ、さらにそこから東西に降って行く切通しの道が、堀切の名残だったのではないだろうか。

 潟上城は、郭の数こそは2郭と多くはないが、堀切の規模は大きい。潟上本間氏の勢力を思わせるだけの遺構を有した城である。


潟上集落センター。ここが主郭跡か。 堀切。
堀切。 その先の堀切。
堀切。 この通路は堀切跡か。




潟上古城(新穂村潟上)

  「佐渡風土記」にも記載のある古城間歩と呼ばれる銀山の坑口がある。銀山支配のため、旧潟上城があったところであろうと推測される。

 正確な場所が不明なので、訪れていない。




 

上新穂城(新穂山城・新穂村上新穂字城の下) 

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 上新穂城は、神宮寺の東南、新穂ダム入口の脇にある。比高30mほどの山稜である。

 下新穂城にいた新穂殿(本間和泉守)の戦闘用の詰めの城であったと言われている。戦国時代になると、平地の居館だけでは不安なのか、山岳地帯に詰めの城を置くケースが増えてくるが、上新穂城もその1つである。

 城址には中央に本丸、貞有城跡、東に延命城、西に倉庫跡、北に少し離れて出城があり、各郭の間には空堀が掘られている、と上記の書には書かれている。

 登城口があるのかどうか分からなかったので、西側の路肩に車を寄せて停め、テキトーに直登していった。するとすぐに切通しの登城道と合流した。これが大手道だったのではないだろうか。

 切通しの登城道の入口はこの付近にある。

 登城道を登って行くと、広い郭の所に出た。左側にも郭が見える。その正面の城塁をよじ登った所、土塁に囲まれた郭の所に出た。ここが主郭であるらしい。

 土塁に沿って歩いてみると、三角形状を成している。土塁には内側に石積みを伴っている個所もある。佐渡の城では珍しいものである。

 1郭の周囲は切岸加工されており、その下の郭との間が横堀状になっている。「各郭の間に空堀が掘られている」とあるのは、このことを指しているのだろう。

 西側には小規模な虎口があり、その下の郭との間の浅い堀切と接続している。

 尾根はそこから西側方向に延びていき、そちら側にも郭が造成されている。西側の尾根が一番長く、その先端あたりのことを出城といっているのかもしれない。

 上記の書に説明されていた郭の名称が、それぞれどこに当てはまるのかはっきりしないが、複数の郭が造成されていることは理解できる。

 ただ、夏場で歩きにくかったこともあり、細部までちゃんと確認することができなかった。鳥瞰図もかなりイメージ的なものである。

 佐渡の山城の中では比較的規模の大きなものであり、戦国期に詰の城として築かれたものとみてよいであろう。

切通しの通路。 切通し。
2郭城塁。 1郭土塁。
土塁の内側に見られる石積み。 土塁。
北側下の横堀。 西側の郭との間の堀切。虎口と接している。
堀切。 城塁。
城塁。




下新穂城(新穂村下新穂)

 下新穂城は青木城、北方城などと共に県指定史跡に認定されており、佐渡の平地の平城を代表する城址である。単郭であるが、方100mほどの郭の周囲を、湧水点を持った幅15mほどの堀が取り巻いている。

 このような平城が、旧態のまま保存されている例は全国的に見ても少なく、貴重な遺跡である。下新穂城は、新穂に多い村殿の城であり、いざというときには村人たちを郭内に避難させるという機能を持っていた。

 また、戦国期になると、戦闘用の山城を築いている。北方城、青木城など、新穂の村殿の城は、最終的に戦闘用の山城を併せ持ったものが多い。

 郭の周囲にあった土塁は取り払われてしまっているが、堀は現在も蓮畑となってよく残っている。

 写真は東側の堀である。













 堀を西側から見た所。

















武井城(竹井城・新穂村武井字丸城、堀城)

 武井城の場所はこのあたり

 武井城も、村殿の居館の1つで、水堀を巡らせた単郭の居館であったという。ただし、近世になってこの地に武井堰という大きな池が造られてしまったために、遺構は改変されている可能性がある。

 武井の集落の脇には堀の痕跡を思わせるような部分もあるが、遺構であるのかどうかはっきりしない。地名としては、丸城、北堀、堀城、東堀、本堀、仲堀、屋敷、小門などといった名が残るという。

 城主は武井本間氏であり、古文書も多く残されている。武井殿の子孫夷本間家に残る譲状によると「合戦の時は一味同心し城内に子供を籠める」旨記載されているという。

 城址と思われる辺りの周辺には水路が巡らされており、これがかつての城塁のラインを思わせる。

















堀跡。 堀跡。






 

東光院館(新穂村長畝)

 東光院館の場所

 佐渡トキ保護センター入口のすぐ西側に東光院があるが、写真のような一段低い水田があり、その先の寺院境内はちょっとした土手の上になっている。

 見たところ、いかにもこれは水堀の跡のように見え、中世に居館が営まれていた跡と思われる。寺院防衛のために堀が掘られたものなのかもしれない。

 夏場に訪れてみると、堀には蓮の葉が群生していた。














東光院の入口。脇が水堀になっている。 水堀に飢えられている蓮。
これは子宝奇岩のためのオブジェであろうか。 城塁。




谷塚城(新穂村長畝字城ノ内)  

 谷塚城の場所はここ

 東端の微高地にあり、土豪本間十郎高納の城であった。「城の内」「城の前」などの地名や3つの郭、空堀を残すという。



 実際に現地に訪れてみると、水田中に突き出した島城の地形が見えている。ここが1郭なのであろう。

 1郭の内部は耕作地となっており、何カ所かから道が付けられている。周囲の水田はかつて泥田堀だったのではないだろうか。

 1郭から北側に進んで行くと、途中に堀が掘られているのが分かった。ここから北側が2郭であったと思われる。

 現状で確認できるのは、ここまでで2郭構造の城館であったと思われるが、かつては3郭があったというので、その北側にある住宅地の内部にも、遺構が埋もれている可能性がある。



 この地区には所在不明な「長畝城」があったとされる。谷塚城も長畝地区にあるので、あるいは長畝城というのは谷塚城の別名なのかもしれない。






























1郭。 1郭城塁。
堀。 堀。




新穂山城(新穂村上新穂字城ノ下214) 

 上新穂城の別称である。詳細は上新穂城の項を見てください。

 新穂山城の場所はここ。神宮寺の東側の山。新穂城の詰の城であったという。




二方潟城(新穂村長畝字仲川) 

 『新穂村史』では場所不明としているが、遺跡地図ではこの場所を城址としている。観音院の境内か。

 堀状の水田が取り囲み「城の前」と呼ばれる。戦国期の城主は土屋下総守照邦。



 遺跡地図の示している場所を訪れてみると、城跡の南側に案内板が立てられている。城の案内板かと思って見てみると、そうではなく、連歌師土屋昌仙旧居を示しているものであった。

 二方潟城の城主は土屋下総守であったというから、土屋昌仙は、その子孫に当たる人物だったのではないだろうか。かつての村殿の居館が、そのまま土屋昌仙の旧居となっていたのではないかと思われる。

 村殿の城館のような水堀はその周囲に見られなくなってしまっている。だが、背後に回り込んでみたら、そこに水堀の名残のようなものが見受けられた。本来はこの水堀が周囲を取り巻いていたものと思われる。











連歌師土屋昌仙の標柱と案内板。 背後に残る水堀。




蛭ヶ河内城(北方山城・新穂村大野蛭ヶ河内) 

 蛭ヶ河内城の場所。比高150mの山稜上

 蛭ヶ河内城は、北方城の詰めの城である。沢を挟んで城址の南側には写真の清水寺がある。京都の清水寺を模した寺院で、清水の舞台をミニチュアにしたような舞台もある。石段と、大きな杉林と、苔が多く生えた瀟洒な寺である。

 その東側の蛭ヶ河内城は比高150mほどの山塊の中である。蛭が多いと言うことで、このような地名が付けられたと言うことである。そういうわけで、夏場ではとても、登ってみる気にはなれない。

 上新穂城の項で述べたとおり、戦国期になると、防御の必要性から詰めの山城が多く造られた。北方村の大屋清左衛門の元禄2年の書き上げによると、蛭ヶ河内城は弘治2年5月下旬から工事が始まり、9月には完成したとある。

 この山城には、もう1つ伝承がある。この城は水の便が悪く、籠城したときには水に困ることがあった。

 上杉景勝の佐渡攻めで籠城したときも、水を止められて苦戦したが、城中では、白米で馬を洗い、水があるかのように見せかけたという。

 こうした白米伝説は全国にあるが、それが真実であったかどうかは疑わしい。景勝の佐渡攻めでも、こうした地方の1城での籠城戦はなかったものと考えられている。

 この山城には、珍しいことに築城の経緯を語る文書が残されている。北方村の大屋清左衛門の元禄2年の書き上げには以下のような内容がある。

「右之山城(蛭河内)、弘治二年五月下旬より御普請為され、其九月中に御普請成就仕り候、然る処、我等の祖父清左衛門、其年の暮れ、節酒之為本作、かうし(糀)一俵、米五斗御礼に指上げ候へば、御前能候て、則ち影ひら山に安堵の御朱印下され候処、天正拾壱年参月二十一日、昼之大火事にて焼失申し候儀・・・」などとある。

 弘治2年に4ヵ月かけて築城され、天正11年に火事によって焼失してしまったことが分かるのである。

清水寺方向から遠望する蛭ヶ河内城。ここからの比高は150mほどある。





 

舟代城(新穂村船下字城ノ内)

 舟代城は、大野川のすぐ南側にある。現在宅地や水田になっていて城址の形は明確ではないが、ところどころに幅10mほどの堀の痕跡を残している部分がある。

 船代あるいは舟下と言った地名からすると、この地域はかつて大野川を利用した水運の拠点として存在していた可能性がある。

 近くの舟城寺の縁起によると、河原田本間氏の家臣で石田郷の梶原源左衛門という人物が、養子の松寿丸に河原田本間氏の娘をそわせて、本間源輔春道と名乗らせた。春道は舟代、下村、片辺の3か村をもらい、舟代に居城した。

 彼が後に母親の菩提のために建立したのが舟城寺であるという。

 これによると、舟代城の城主は河原田本間氏の一族であると言うことになる。しかし、現在城ノ内の地を持っているのは土屋源左衛門家である。

 かつて新穂村の地頭であった、土屋氏系の城であった可能性も否定しきれない。

 なお、城址の脇に墓があり、この墓地の一角にかつての殿様の墓であると言い伝えられている墓がある。自然石を用いた小さなもので、本間氏のものか、土屋氏のものかも知ることもできない。

 この墓を管理しているのは近藤家である。この近藤家は城主の家臣の子孫であったのかもしれない。ちなみに近藤家の娘は私の高校時代の同級生で、今回も彼女に案内してもらったのであった。多謝多謝。








皆川城(新穂村皆川字城ノ内)

 皆川は金井町、畑野町との境界にある集落である。周囲はすべて見渡す限り水田地帯というところ。ここにも皆川殿とよばれる村殿がいた。平地の居館であったという。

 皆川と竹の花との境界付近に白山神社という神社がある。この神社の西方一帯を「城ノ内」と呼び、城址があったらしいが、宅地化か耕地整理によって埋められてしまったものか、ざっとみたところ遺構らしきものを認めることはできない。

 この白山神社の脇の家には大きな犬が2匹いて、これがきゃんきゃんとうるさい。城址巡りで犬のうるささに辟易することが多いが、佐渡でもうるさい犬がいるものよ、と思った次第であった。

 城址周辺には水路があり、これがクランク状になっているあたりが、城塁のラインをかろうじて残しているように思われる。











堀跡。 堀跡。